VIDEO ルロイ・アンダーソン「そり滑り」
今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。
もう知ってるだろうけど、靖国参詣新聞が注目すべき社説を書いてる。
【主張】凍える北半球 温暖化対策のみで十分か
列島の広い範囲が低温と猛吹雪で凍えている。例年にない厳しさだ。
北陸地方など日本海側では多くの地域が記録的な豪雪に苦しんでいる。 大雪は今後も続く恐れがある。既に死者も出ているので、十分な警戒と日常生活を維持するための備えが必要だ。
今冬の大寒波の原因は何だろう。日本の冬が寒くなりやすい海洋の「ラニーニャ現象」との関連で説明されることが多いが、果たしてそれだけか。
1月の米国ではフロリダ州に約30年ぶりの雪が降った。暴風雪に見舞われた東海岸では4千便以上のフライトが欠航に陥った。首都ワシントン近郊でも観測史上の最低気温を記録している。
アフリカのサハラ砂漠にも雪が積もった。シベリアでは氷点下65度まで気温が低下した。
こうした寒さの一因として、約200年ぶりに発生し、今も進行中の太陽磁場の活動低下も考慮に入れるべき時期ではないか。
太陽物理学者の間では気候への影響を憂慮する声が、10年ほど前から上がっている。
過去の活動低下期には小氷期が訪れているからだ。1645~1715年ごろと1800年前後の約30年間だ。英国のテムズ川に厚い氷が張っている。
世界中の気候変動対策は、1990年代から温暖化防止に絞られている。人類の産業活動で大気中の濃度が増した二酸化炭素が気温を上げる温室効果ガスであることは科学的に正しい。地球の気温も右肩上がりになっている。
だが、そのことと極めて複雑な気候変動のメカニズムの全容解明とは別問題だ。20世紀後半は、17世紀の初頭以降で太陽の活動が最も活発な時期であったことも忘れてはならない事実である。
世界の温暖化対策を主導する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している。
パリ協定で整った二酸化炭素排出削減への機運に水を差される思いがあるのかもしれないが 、太陽影響説は真剣な議論に値する学説だ。現象の解明途上で、対立的な異論を数の力で排除しないことが科学の世界では求められる。
気候変動に対しては、寒冷化の可能性にも目配りを怠らずに取り組む体制が必要だろう。政府と学界に複眼的な視点を求めたい。
(2018年2月15日の靖国参詣新聞社説 )
昨年11月17日の投稿 でも解説したとおり、1998年から気温上昇が著しく鈍っているのだから、しかも、実は、1993年から気温はほとんど上がっていないのだから、「地球の気温も右肩上がりになっている」が気に入らねえけど、「20世紀後半は、17世紀の初頭以降で太陽の活動が最も活発な時期であったことも忘れてはならない事実である」と指摘し、「世界の温暖化対策を主導する国連の『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」と糾弾しただけでも上出来。
実際、下図に見えるとおり、「20世紀後半は、17世紀の初頭以降で太陽の活動が最も活発な時期であった」。
図1 「Astronomy&Astrophysics,529(2011)A67 」より
だから、20世紀前半の全球平均気温上昇は太陽活動の活発化が原因。
もちろん、「人類の産業活動で大気中の濃度が増した二酸化炭素が気温を上げる温室効果ガスであることは科学的に正しい」けど、20世紀の全球平均気温上昇0.8℃の半分は「二酸化炭素が気温を上げた」のだとしても、昨年8月14日の投稿 でも解説したとおり、気候感度は0.75℃。
にもかかわらず、昨年12月9日の投稿 で紹介したとおり、江守正多らのIPCC一派は、気候感度は3.7℃、と泣き喚いてる。
IPCCは「人類の産業活動で大気中の濃度が増した二酸化炭素が気温を上げる温室効果」を著しく過大評価してるんだね。
そのために、「太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」んだよ。
そして、そのために、「このハゲーーっ! 」がホッケー・スティック曲線をでっち上げたんだよ。
WUWT も採り上げてたから、知ってるだろうけど、AAAS(アメリカ科学振興協会)は、市民を啓蒙してきたと言い立てて、「このハゲーーっ! 」を賞した。
1月2日の投稿 で紹介したとおり、AAASは「アメリカのトランプ政権が地球温暖化対策を否定するなど、政治と科学との関係がゆがめられているとして、異例の懸念を示し」たけど、それを正当化するために、さらに、ホッケー・スティック曲線をでっち上げた「このハゲーーっ! 」を賞したんだね。
「太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹し」なければ、そして、「対立的な異論を数の力で排除し」なければ、IPCCの人為的温暖化説(=気候モデル)の虚構が露呈するから、「このハゲーーっ! 」を褒め称えたんだよ。
「このハゲーーっ! 」とAAASはIPCCのデタラメを象徴してるんだね。
イングランドには1660年からの寒暖計の記録が残ってる。
図2 イングランドの年平均気温の推移
「1645~1715年ごろと1800年前後の約30年間だ。英国のテムズ川に厚い氷が張っている」が分かる。
図1に見えるとおり、それは太陽活動の低下が原因。
1月27日の投稿 で指摘したとおり、「北陸地方など日本海側では多くの地域が記録的な豪雪に苦しんでいる」のは、そして、「1月の米国ではフロリダ州に約30年ぶりの雪が降った。暴風雪に見舞われた東海岸では4千便以上のフライトが欠航に陥った。首都ワシントン近郊でも観測史上の最低気温を記録している。アフリカのサハラ砂漠にも雪が積もった。シベリアでは氷点下65度まで気温が低下した」こと自体は気象現象にすぎないけど、太陽活動が「1645~1715年ごろ」と同じほどに低下すれば、もちろん、(全球平均)気温も低下する。
ミニ氷河期の前兆なのか?もうじき太陽の輝きが弱まる理由(米研究)
2018年2月17日
2050年までに、太陽は異常なほど冷え込むと予想されている。
これはいわゆる「極小期(grand minimum)」と呼ばれる期間で、通常の11年の活動周期に比べても特に活動が低下する。
活動周期の間、太陽は活発化と不活発化を行き来する。活発な時期は、太陽のコアで起きる核融合が磁気ループを大気の高いところまで到達させる――こうして紫外線放射が増え、黒点とフレアも多く発生する。
逆に不活発な時期では、太陽の表面は穏やかになり、紫外線放射が減る。
ところが最新の研究では、こうした太陽活動周期にはさらに大きな活動周期があるという証拠が突き止められている。
極小期
研究で着目されたのは、特に寒冷だった17世紀の期間である。
1645~1715年は「マウンダー極小期」と知られる地球の気候が著しく寒冷化した時期である。
この間、イングランドではテムズ川が凍結。またバルト海が氷で覆われたため、スウェーデン軍は1658年にその上を渡りデンマークに侵入したという記録が残されている。
しかし気候の低下は一様ではなく、歪んだ気候パターンゆえにアラスカやグリーンランドでは気温の上昇が見られている。
次の極小期はわずか数十年後
こうした記録はIUE(国際紫外線天文衛星)が20年に渡り収集したデータならびに太陽に似た付近の恒星の観測データと組み合わされた。
これに基づき、カリフォルニア大学サンディエゴ校の物理学者ダン・ルビン(Dan Lubin)博士は、次の極小期における太陽活動の強度を試算し、その結果を『Astrophysical Jornal Letters』で発表 した。
試算によれば、太陽は通常の活動が最も弱まる期間よりも7パーセント冷える可能性が高い。
さらに最近の太陽活動周期の寒冷化スパイラルに基づけば、次の極小期はわずか数十年後にやってくると推測される。
太陽活動の低下による影響
太陽の活動低下は地球にも大きな影響を与える。
ルビン博士によれば、まず成層圏にあるオゾン層を薄くする。これは大気の絶縁効果に影響を与え、結果として風や気候パターンなどを大きく変化させる。
しかしそれによって現在の温暖化傾向が止まることはないとルビン博士は説明する。
「数十万年の間、大気中の二酸化炭素が300ppmを超えたことはありませんでしたが、産業革命以降、今や温室効果ガスの濃度は400ppmを超えています」
現在の地球の気候を前提として極小期をシミュレーションした結果、2020~2070年の50年間で太陽による温度上昇は0.25パーセント低下すると予測された。そのため、最初の期間では世界の地表平均気温は「コンマ数度程度」下がるようだが、それもその後の急激な温度上昇によって覆される。
「将来的な太陽極小期によって温暖化の進行が遅まることはあっても、止まることはない」と研究では述べられている。
(カラパイア)
地球に入射する太陽光の3割は海面や雪氷や雲で反射されるとすれば、図1から「1645~1715年ごろ」のTSI(Total Solar irradiance)は1平米当たり1360ワット~1366ワットだから、それに伴う気温変化は(σ はステファン=ボルツマン係数)、
(1)
これがフィードバックで3倍に増幅されるから、太陽の活動がマウンダー極小期並に低下すると全球平均気温は0.8℃下がる。
(図2の赤線を見ると、イングランドでは倍近い1.5℃だけど、1月17日の投稿 の図2の橙色の線に見えるとおり、1961年から2000年までの40年間の全球平均気温上昇が0.52℃なのに対し、図2の緑色の線に見えるとおり、同じ期間のイングランドの気温上昇は1.06℃で、やはり、倍近いから、イングランドでは全球平均の倍近い気温上昇が起こる、と考えられる。)
CO2が(産業革命時から)倍増すれば、気温は0.75℃上がるけど、既に0.4℃上がってるから、今後、太陽活動がマウンダー極小期並みに低下すれば、気温は今よりも0.4℃以上低下する。
逆に言えば、CO2の排出で0.75℃上がるから、太陽活動がマウンダー極小期並みに低下しても、マウンダー極小期のような気候にはならないけど、それは、むしろ、好ましいこと。
元来、稲は亜熱帯の植物であるにもかかわらず、我国で北陸や東北が米どころになっているのは、一つには不断の品種改良の成果だけど、やはり、温暖になったことが一番の理由。
もし、マウンダー極小期のような気候になれば、北陸や東北の米作は壊滅し大飢饉になる。
我国だけでなく世界中が食糧不足に陥るから、食糧を輸入できないから、多くの国民が餓死する。
だから、「パリ協定で整った二酸化炭素排出削減への機運に水を差される思い」は愚の骨頂、と言うよりも、大量殺戮に等しい。
「パリ協定で整った二酸化炭素排出削減への機運に水を差される思い」は「パリ協定で整った人口大削減への機運に水を差される思い」に他ならないんだね。
って言うと、IPCC党と奸凶NPOは、この論文も「将来的な太陽極小期によって温暖化の進行が遅まることはあっても、止まることはない」と認めてるじゃないですカァ~、カァ~、カァ~、と啼き喚くだろうけど、太陽活動が気候に大きな影響を与えるということは、「世界の温暖化対策を主導する国連の『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」ということであり、IPCCの気候モデルは「人類の産業活動で大気中の濃度が増した二酸化炭素が気温を上げる温室効果」を著しく過大評価しているということに他ならないから、その気候モデルを盾にして、「温暖化の進行が遅まることはあっても、止まることはない」と言い張るのは、自己矛盾以外の何物でもなく、全くナンセンス。
しかも、気候感度は0.75℃だから、昨年4月19日の投稿 でも解説したとおり、CO2を排出し続けても、全球平均気温上昇は1.5℃未満に収まる。
実際は、気温上昇が1℃を超えたら、CO2を排出し続けても、気温は上がりにくくなる。
既に0.4℃上がっているから、CO2の排出に因る(産業革命以降の)気温上昇が1℃を超えるということは、今よりも0.7℃上がるということだけど、太陽活動がマウンダー極小期並みに低下すれば、気温は今よりも0.8℃下がるから、今の気温より高くならない。
「将来的な太陽極小期によって温暖化の進行が遅まることはあっても、止まることはない」なんて、全くのデタラメ。
ついでに説明すると、上の記事は「グリーンランドでは気温の上昇が見られている」と言い立ててるけど、下図の青線がグリーンランドの(氷床から導き出された)気温変化。
図3 「Clim.Past,9(2013)583 」より
イングランドと同様、やはり、17世紀後半から気温が低下してる。
イングランドでは太陽活動の活発化に伴って18世紀初頭に気温が上がったのに対し、グリーンランドでは尚も低下し続けてるけど、太陽活動の活発化に因る気温上昇が遅れて表れるだけ。
「しかし気候の低下は一様ではなく、歪んだ気候パターンゆえにアラスカやグリーンランドでは気温の上昇が見られている」なんて、全くのデタラメ。
指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲~ます。
ハリセンボンが海岸で大量死 寒さで活動鈍ったか
2018年2月14日 19時13分
福岡市と隣の糸島市にかけての海岸で、フグの仲間のハリセンボンが大量に打ち上げられているのが見つかりました。専門家は「きのうまでの寒さで活動が鈍り、打ち上げられたのではないか」と話しています。
大量のハリセンボンが見つかったのは、福岡市西区から隣の糸島市の二見ヶ浦にかけての海岸で、砂浜の上に点々と打ち上げられて死んでいるのが確認されました。
福岡県水産海洋技術センターによりますと、ハリセンボンは温暖な海に生息していて、これまでも冬に大量に打ち上げられたことがあるということです。
センターの濱田弘之研究部長は「福岡市沖の玄界灘では数年に1度、冬、ハリセンボンの大群が集まることがあり、きのうまでの寒さで活動が鈍り打ち上げられたのではないか」と話しています。
(NHK)
IPCCの人為的温暖化説を盾に原発を正当化してきた靖国参詣新聞が「世界の温暖化対策を主導する国連の『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」と糾弾したのは実に感慨深い。
それに比べて、朝鮮日刊新聞の醜悪さ卑劣さはどうだ!
2月12日の投稿 で「さらに、この冬の寒さは(CO2の排出に因る)温暖化が原因と言わんばかりに、『温暖化が進むと・・・寒暖の差が大きくなったりする』と喚いてやがるけど、始めから『温暖化が進むと・・・集中豪雨が増えたり、寒暖の差が大きくなったりする』と分かってるんなら、いまさら人工衛星で『水の動き』を調べる必要はねえだろ」と言ったにもかかわらず、尚もこんな記事を書いてやがる!
2018年2月18日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より
「昨年の九州北部豪雨や今月の福井県の大雪のほか、毎年被害を出す台風も海上で多量の水蒸気が供給されている。地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えるとも予測されている」だと!
昨年8月20日の投稿 で指摘したとおり、「昨年の九州北部豪雨」は強い寒気が原因なのに、そして、昨年11月17日の投稿 でも解説したとおり、台風のエネルギーは1993年から増加しておらず、始めに指摘した1993年以降の温暖化停滞を裏づけているにもかかわらず、尚も、豪雨は(CO2の排出に因る)温暖化が原因、台風は温暖化が原因と喚き続け、さらに、「今月の福井県の大雪」も温暖化が原因、と喚いてるんだね。
靖国参詣新聞は「日本の冬が寒くなりやすい海洋の『ラニーニャ現象』との関連で説明されることが多いが、果たしてそれだけか」と疑問を呈したけど、朝鮮日刊新聞は、CO2の排出に因る温暖化が原因、と答えているんだよ。
安保法制の時にコヤツらは何て喚いてた?
2015年7月19日の投稿 で採り上げた邪説は「ものごとを多元的に検討することが企図されている。様々な価値観や異なる意見のせめぎ合いから導かれた結論の方が、間違いが少ないからだ」と泣き喚いたな。
共謀罪の時にコヤツらは何て喚いてた?
昨年6月17日の投稿 で採り上げた昨年6月15日の邪説は「異なる意見に耳を貸さない。数の力で押し切る。国民を軽視する。くり返し指摘してきた政権の体質が、国会の最終盤に、最悪の形であらわれた」と泣き喚いたな。
モリカケの時も同じ。
昨年7月5日の投稿 で採り上げた昨年7月4日の邪説は「敵と味方を峻別し、異論には耳を傾けず、数の力で自らの主張を押し通す。首相自身の強権的な体質を反省し、改められるかどうかが問われている」だの、「少数派の声に耳を傾け、議論を尽くすことも民主主義の欠かせぬルールだ。首相はそのことに思いを致し、異論排除の姿勢を改めるべきだ」だのと喚き散らした。
ところが、どうだ。
安保法制に賛成し、共謀罪に賛成し、モリカケ報道を批判した靖国参詣新聞が「世界の温暖化対策を主導する国連の『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」と批判したのに対し、安保法制を罵り、共謀罪に泣き喚き、モリカケを仕掛けた朝鮮日刊新聞は「無視する姿勢に徹している」んだね。
安保法制に賛成し、共謀罪に賛成し、モリカケ報道を批判した靖国参詣新聞が「現象の解明途上で、対立的な異論を数の力で排除しないことが科学の世界では求められる」と批判したのに対し、安保法制を罵り、共謀罪に泣き喚き、モリカケを仕掛けた朝鮮日刊新聞は血眼で「対立的な異論を数の力で排除」しようと図るんだよ。
IPCCの人為的温暖化説を煽り立てるのが「左翼」。
それを「世界の温暖化対策を主導する国連の『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している」と糾弾するのが「右翼」。
「様々な価値観や異なる意見のせめぎ合いから導かれた結論の方が、間違いが少ないからだ」と嘯きつつ、その実は、「対立的な異論を数の力で排除」しようと図るのが「左翼」。
それを「対立的な異論を数の力で排除しないことが科学の世界では求められる」と糾弾するのが「右翼」。
(もちろん、自然科学だけが「科学」じゃない。社会科学・人文科学も「科学」。安保法制・共謀罪・モリカケを論じるのは「科学」。)
この真実を明確にしたという点で、靖国参詣新聞の社説は実に意義深いと言える。
最近のコメント