民主主義を無伴奏の6匹の犬畜生がグレた娘に与曲

バッハ「無伴奏チェロ組曲第4番(BWV1010)」

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

前回の投稿で糾弾したら、逆切れ!


学術会議問題 6人を任命し出直せ
政権の意に沿わない数人を見せしめのように排除することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとしたのではないか。この重大な疑念が解消されることは一向になかった。
菅首相が出席する衆参の予算委員会が4日間の日程を終えた。最大の焦点となったのが、日本学術会議の人事だ。
首相はなぜ、会員候補105人のうち6人の任命を拒んだのか。腑(ふ)に落ちる説明は最後まで聞けなかった。むしろ、言葉を重ねるごとに、矛盾や新たな疑問が生じた。本当の狙いを隠したまま、後付けで理屈を積み上げているためではないか。
当初は「総合的・俯瞰(ふかん)的活動」、その後、年齢や大学などの「多様性」の確保を理由にあげた。しかし、この6人の排除が多様性に逆行すると指摘されると、「今回の判断に直結はしていない」と言い訳を始めた。
ついには「国民・国会に責任が負えない場合」という新たな判断基準を持ち出したが、学術会議側が優れた研究や業績を認めて推薦した6人を任命することが、そんな場合に当てはまるとは到底考えられない。
6人の中には、菅政権の今も政府の会議の委員を務めている人がいる。公的な役割を、片やお願いし、片や拒む。支離滅裂と批判されても当然だ。
政府はこれまで、学術会議の独立性を尊重し、首相の任命は形式的なものであって、学術会議の推薦をそのまま受け入れると、国会などで説明してきた。
これに対し首相は、推薦通りに必ず任命しなければならないわけではなく、それは「内閣法制局の了解を得た、政府の一貫した考え方」だと強調した。しかし、この解釈を記した文書がつくられたのは、わずか2年前のことだ。会員選考が選挙から推薦制に変わった83年当時から続くものだと主張するが、それを裏付ける、以前の記録を政府は示せずにいる。
しかも、2年前の文書は、当時学術会議会長だった山極寿一・京都大前総長には示されなかった。政府は口頭で報告したというが、当の山極氏は「覚えはない」という。政府がこっそりと、法解釈を事実上変更したと見られても仕方あるまい。
首相は今回、「推薦前の調整」が働かなかったとも言い出した。学術会議の独立性に対する介入の意図を認めたも同然の看過できない発言だ。
こんな説明をいくら繰り返されても、説得力はない。学術会議のあり方について、今後議論したいというなら、信頼関係を壊したまま進めることもできまい。まずは首相が潔く過ちを認め、6人の任命を認めるところから再出発するしかない。


(2020年11月7日の朝鮮日刊新聞邪説)

無学術会議は奸凶省直属の江守グレ多を会員にし、奸凶省誤用の醜いメス豚も会員にした
無学術会議こそが「奸凶省の意に沿う数人を見せしめのように推薦することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとした」ことには目を背け続け、「政権の意に沿わない数人を見せしめのように排除することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとしたのではないか。この重大な疑念が解消されることは一向になかった」と泣き喚きやがる!
無学術会議が「奸凶省の意に沿う数人を見せしめのように推薦することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとした」ことを正当化するために、「この重大な疑念が解消されることは一向になかった」と泣き喚いてやがるんだよ。
「この重大な疑念が解消されることは一向になかった」と泣き喚いて、無学術会議が「奸凶省の意に沿う数人を見せしめのように推薦することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとした」ことを正当化するんだね。

奸凶省直属の江守グレ多を会員にし、奸凶省誤用の醜いメス豚も会員にした無学術会議は「独立性」を失ったにもかかわらず、「政府はこれまで、学術会議の独立性を尊重し、首相の任命は形式的なものであって、学術会議の推薦をそのまま受け入れると、国会などで説明してきた」と泣き喚きやがる!
無学術会議が「独立性」を放棄したことを正当化するために、「国会などで説明してきた」と泣き喚いてやがるんだよ。
「国会などで説明してきた」と泣き喚いて、無学術会議が「独立性」を放棄したことを正当化するんだね。

前回の投稿で糾弾したにもかかわらず、尚も「ついには『国民・国会に責任が負えない場合』という新たな判断基準を持ち出した」と泣き喚き、「しかも、2年前の文書は・・・当の山極氏は『覚えはない』という」と泣き喚いてやがるけど、吉田マウンテンゴリラは、「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」と高言した江守グレ多を会員にし、「フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会」とやらの幹事に任命した挙句、江守グレ多に唆されて「完狂省地球奸凶局長に手渡し」、国民に指突きつけて「消費行動などを通じて取り組みを加速することを求め」た。
それが「国民・国会に責任を負う」ことか?
あ?
「学術会議側が優れた研究や業績を認めて推薦した6人を任命することが、そんな場合に当てはまるとは到底考えられない」と泣き喚くコヤツらには、「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」と高言して主権者である国民を排斥するのは、「そんな場合に当てはまるとは到底考えられない」んだね。
だから、「グレタの法則」と言い放った。
頭カラッポのモデルに「『3.5%』になることを目指すグループが必要だと思っています」と放言させた。
昨年11月6日の投稿で採り上げた昨年11月11日の「耕論」で泣き喚かせたブスにも、「気候危機を救う『3.5%』は誰なのか?」と放言させた。
「政府がこっそりと、法解釈を事実上変更したと見られても仕方あるまい」と泣き喚く「コヤツら左翼がこっそりと、憲法を事実上変更したと見られても仕方あるまい」。

「公的な役割を、片やお願いし、片や拒む。支離滅裂と批判されても当然だ」と?
11月1日の投稿で採り上げた邪説で「国民のための活動を阻害していることを、首相はどう考えているのか」と泣き喚いてやがったけど、「国民のための活動」と言い立てて、「公的な役割を、片やお願いし」、「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」と高言して、「公的な役割を、片や拒む」のは、無学術会議だろ!
無学術会議を擁護し続けるテメエらが「公的な役割を、片やお願いし、片や拒む」んだろ。
己らの「支離滅裂」から目を逸らすために、「支離滅裂と批判されても当然だ」と泣き喚いてやがるんだよ。

10月4日の投稿10月26日の投稿、そして、11月1日の投稿で指摘したとおり、6匹のド畜生も「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」を糾弾しない。
6匹のド畜生も「『3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する』が、そんな場合に当てはまるとは到底考えない」んだよ。
だからこそ、無学術会議が推薦したんだね。
「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」を糾弾すれば、江守グレ多を会員にし、江守グレ多の主導で「完狂省地球奸凶局長に手渡し」、国民に指突きつけて「消費行動などを通じて取り組みを加速することを求め」た無学術会議を糾弾することになるから、無学術会議が6匹を推薦するはずねえな。
6匹を推薦して、「奸凶省の意に沿わない人を見せしめのように排除することで、科学者の世界に影響力を及ぼそうとした」ことは明らかだろ。
その事実から目を逸らし、憲法に規定された「学問の自由」を奪うために、「この重大な疑念が解消されることは一向になかった」と泣き喚いてやがるんだよ。
「この6匹の推薦が多様性に逆行すると指摘されると」、「しかし、この6人の排除が多様性に逆行すると指摘されると・・・そんな場合に当てはまるとは到底考えられない」と「言い訳を始めた」ことは明らかだろ。
「6人の中には、菅政権の今も政府の会議の委員を務めている人がいる」と泣き喚いてやがるけど、その6匹は「公的な役割を、片や引き受け」ながら、「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」を正当化して、「公的な役割を、片や拒む」んだろ。
6匹のド畜生こそが、6匹を推薦した無学術会議こそが、「まずは首相が潔く過ちを認め、6人の任命を認めるところから再出発するしかない」と泣き喚くテメエらこそが、「支離滅裂と批判されても当然だ」!
「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」を正当化するために、「支離滅裂と批判されても当然だ」と泣き喚いてやがるんだよ。

前回の投稿で採り上げた邪説は「質問に正面から答えず、用意された答弁の棒読みを繰り返す」と泣き喚いてやがったけど、それはテメエらだろ!
「こっそりと、民主主義を事実上変更し」て国民を弾圧し、脱炭素と言い立てて国民を収奪するために、「まずは首相が潔く過ちを認め、6人の任命を認めるところから再出発するしかない」と泣き喚いてることは明らかだな。
「まずは首相が潔く民主主義の過ちを認め、『3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する』を認めるところから国民弾圧に再出発するしかない」と泣き喚いてやがるんだよ。

だから、コレ!


グレタさんトランプ氏に「落ち着け」 同じ表現でお返し
ロンドン=下司佳代子
2020年11月6日 11時30分


スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん=AP

米大統領選で、トランプ大統領が「開票を止めろ」とツイートを繰り返していることに対し、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(17)が5日、「落ち着けドナルド」と、昨年、トランプ氏がグレタさんをくさしたのと同じ表現でたしなめた。
グレタさんはトランプ氏の投稿にリツイートする形で「とてもばかげている。ドナルドは怒りのコントロールに取り組み、友達と古い名作映画を見に行かなければならない。落ち着けドナルド、落ち着け!」と投稿した。
気候危機を訴えるグレタさんにとって、気候変動に懐疑的で米国をパリ協定から脱退させたトランプ氏は因縁の相手。グレタさんが昨年12月、米誌タイムの「今年の人」に選ばれた際、トランプ氏はツイッターに「とてもばかげている。グレタは怒りのコントロールに取り組み、友達と古い名作映画を見に行かなければならない。落ち着けグレタ、落ち着け!」と投稿していた。今回はそれをそっくりそのままお返しした形だ。


(朝日新聞デジタル)

前回の投稿で採り上げた11月4日の朝刊紙面は「進む分断、異なる意見の現実知って」と嘯いてやがったけど、それなら、「とてもばかげている」と泣き喚くグレた娘を「異なる意見の現実知って」と嗜めるべき。
にもかかわらず、安倍こべに「同じ表現でたしなめた」と大悦び。
先の邪説は「しかし、この6人の排除が多様性に逆行すると指摘されると、『今回の判断に直結はしていない』と言い訳を始めた」と泣き喚いてやがるけど、「今回はそれをそっくりそのままお返しした形だ」と囃し立てるのは「多様性に逆行すると指摘されると、『今回の判断に直結はしていない』と言い訳を始める」んだよ。
「まずは首相が潔く民主主義の過ちを認め、『3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する』を認めるところから国民弾圧に再出発するしかない」と泣き喚いてることは明らかだろ。

しかも、だ。
9月25日の投稿で紹介したとおり、中禍人糞凶和国は「30年までは排出増加」「60年までに実質ゼロ」を公約した。
10月26日の投稿でも指摘したとおり、「30年まで排出増加」なら、「60年までに実質ゼロ」は全く非現実的。
「気候危機を訴えるグレタさんにとって」容認できないはず。
「とてもばかげている。近平はCO2のコントロールに取り組み、友達と古い『不都合な真実』を見に行かなければならない」とツイートするはず。
けど、しない。
決してしない。
安倍こべに「ドナルドは怒りのコントロールに取り組み、友達と古い名作映画を見に行かなければならない」と泣き喚く。
「とてもばかげている。近平はCO2のコントロールに取り組み、友達と古い『不都合な真実』を見に行かなければならない」とツイートしたくないから、「ドナルドは怒りのコントロールに取り組み、友達と古い名作映画を見に行かなければならない」と泣き喚くんだね。

昨年9月27日の投稿で紹介したとおり、国連で泣き喚いたけど、その時も、中禍人糞凶和国は非難せず、アルゼンチン、ブラジル、ドイツ、フランス、トルコを罵った。
昨年10月2日の投稿で紹介したとおり、その声明をお膳立てしたのは中禍人糞凶和国と結びついている奸凶団体だった。

9月25日の投稿で紹介したとおり、「狂い盟徒 立ちション 盗ラッカー」は「過去5年間で最も重要な気候政策の表明だ」と大歓び。
10月29日の投稿で採り上げた2つ目の紙面に見えるとおり、「目指すは『気温上昇1.5度まで』」だの、10月27日の邪説に見えるとおり、「気候変動の被害を抑えるには地球温暖化対策の国際ルール・パリ協定の下、産業革命以降の気温上昇を1.5度に抑える必要がある」だの、11月1日の投稿で採り上げた10月29日の夕刊紙面に見えるとおり、「気温上昇『1.5度まで』 道筋は」だのと泣き喚きながら、「中国の新たな長期目標が達成されれば上昇は2.4度~2.5度に抑えられ、目標に近づく」と歓んだ。
「気候危機を訴えるグレタさん」なら、「とてもばかげている。ニクラスは歓びのコントロールに取り組み、友達と古い『不都合な真実』を見に行かなければならない」とツイートするはず。
けど、しない。
決してしない。
9月29日の投稿で採り上げた9月27日の朝刊1面に見えるとおり、グリーンピースも習近平を称賛した。
「気候危機を訴えるグレタさん」なら、「とてもばかげている。(李)碩は歓びのコントロールに取り組み、友達と古い『不都合な真実』を見に行かなければならない」とツイートするはず。
けど、しない。
絶対にしない。

殊更にこんな報道しやがるのは、「3.5%の人が参加すれば、そのムーブメントは成功する」と言いたてて民主主義を封殺し、脱炭素と煽り立てて国民を弾圧し収奪するために、「まずは首相が潔く過ちを認め、6人の任命を認めるところから再出発するしかない」と泣き喚いてることを、ハッキリと、ハッキリと示してるな。
「まずは首相が潔く『2050年実質ゼロ』の過ちを認め、グレた娘を生来の異常者と認めるところから再出発するしかない」!
にもかかわらず、江守グレ多は「しかし、グレタさんは違う。彼女には地球の危機を心配し続けることができる『才能』がある」と持て囃した。
そして、自ら「日本の科学者コミュニティーとしても、9月19日に、日本学術会議の会長談話として、同様な趣旨の緊急メッセージを発信している」と宣伝してやがった。
「まずは首相が潔く『2050年実質ゼロ』の過ちを認め、江守グレ多の懲戒免職を認めるところから再出発するしかない」!