左翼脱原発派に大逆異心が透けるツォ

ショパン「スケルツォ第3番」

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

脱原発派の正体がハッキリと表れたな。


新潟県知事選 原発への不安を示した
原発の再稼働に前のめりな安倍政権への「待った」だ。その意思表示と言える結果である。
新潟県知事選で、共産と社民、自由の野党各党の推薦を受けた米山隆一氏が初当選した。最大の争点だった東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に厳しい姿勢を示し、自民、公明両党推薦の前長岡市長、森民夫氏との事実上の一騎打ちを制した。
選挙で浮き彫りになったのは、県民の原発への強い不安だ。米山氏は「東電福島第一原発の事故や、その影響・課題が検証されない限り、再稼働の議論は始められない」と公約した。有言実行を肝に銘じ、再稼働を目指す国や東電に毅然(きぜん)と向き合うことが責務である。
再稼働に慎重な態度を貫いてきた泉田裕彦知事が立候補をとりやめ、その路線が継承されるかどうかが注目された知事選は当初、全国市長会長も務め、「国とのパイプ」を強調した森氏が圧倒的に優勢とみられた。
だが、告示直前に立候補を表明し、再稼働問題で泉田路線を継承すると明言した米山氏の勢いがまさった。朝日新聞社の有権者への調査では、再稼働への賛成が2割台だったのに対し、反対は6割を超えた。この声が米山氏を当選させた。
柏崎刈羽は7基の原子炉が集中する世界最大級の原発だが、02年に重大なトラブル隠しが発覚し、07年の中越沖地震では火災や微量の放射性物質漏れが起きた。不安を感じる人が多いのもうなずける。
泉田氏は国に対し、原発事故時の住民の避難計画を原子力規制委員会が審査しない問題点を指摘し、原子力災害対策指針の改善を訴えた。福島第一原発事故については県の専門家委員会を使って独自に検証を続けた。炉心溶融の公表が遅れた問題も追及し、今年になって東電が隠蔽(いんぺい)を認めることにつながった。
原発の安全を国任せにせず、知事がさまざまな役割を果たせることを泉田氏は行動で示してきたと言える。選挙結果は、そうした姿勢の継続を望む県民が多いことを示した。
安倍政権は原発を「重要な基幹電源」と位置づけ、規制委の審査を終えた原発は再稼働させていく考えだ。柏崎刈羽の再稼働についても、実質国有化した東電の経営再建に不可欠だと位置づけている。
しかし、新潟の民意と真摯(しんし)に向き合うべきだ。
この夏には鹿児島県知事選でも原発の一時停止を掲げた候補者が当選した。住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである。


(2016年10月17日の朝鮮日刊新聞邪説)

「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だと?
「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だと?

10月2日の投稿10月6日の投稿で紹介したとおり、左翼リベラルの喚き立てる脱原発とは「再生エネ+電力自由化」に他ならないけど、鹿児島県民がいつ「再生エネ+電力自由化」を求めた?
新潟県民がいつ「再生エネ+電力自由化」を求めた?
2012年5月21日の投稿で採り上げた2012年5月5日の朝鮮日刊新聞社説は「私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない」と言い立ててたけど、「再生エネ+電力自由化」に関しては如何なる「合意形成」もはかられていない。
2012年10月14日の投稿11月20日の投稿2013年3月21日の投稿、そして、昨年3月11日の投稿で指摘したとおり、徹底的に国民を排除して推し進められた。
実際、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」どころか、2011年9月29日の投稿で採り上げた2011年6月29日の朝鮮日刊新聞邪説に見えるとおり、チョンコロ韓直人政権が国民を無視して固定価格買い取り制度を推し進め、鬼畜左翼は「異論はないはずだ」と言い放った。
2012年6月24日の投稿で紹介したとおり、買い取り価格は「各業界団体の要望にほぼ沿う内容となった」
2012年12月8日の投稿で指摘したとおり、総選挙の最中に御用学者と経済産業省が電力自由化を決め、鬼畜左翼は、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」と批判するどころか、2月17日の投稿で指摘したとおり、権力の宣伝部隊と化して、電気を選ぶことができると市民を騙し続け、権力の尖兵となって電力自由化を推し進めた。
鬼畜左翼だけじゃねえ。
2012年9月10日の投稿で紹介したとおり、そして、昨年2月10日の投稿4月8日の投稿で指摘したとおり、大穢健三郎一派を始めとする左翼リベラルは安倍のチョンカスを神輿に担いで電力自由化を推し進めた。
2012年8月24日の投稿で採り上げた2012年8月23日の朝鮮日刊新聞社説は「ものごとを政治家と既得権を持つ組織の代表や一部の専門家で決め、ふつうの市民はかかわりにくいのが、従来の『ムラ社会』型の意思決定の仕組みだ」と喚き立てていたけど、「ものごとを政治家と構造改革利権を狙う組織の代表や一部の専門家や反日左翼リベラルで決め、ふつうの市民はかかわりにくいのが、新しい『脱原発ムラ社会』型の意思決定の仕組みだ」
その事実を覆い隠すために、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと喚いてるんだよ。

2011年4月26日の投稿8月30日の投稿2012年1月5日の投稿7月11日の投稿7月25日の投稿9月4日の投稿、そして、2013年3月29日の投稿で紹介したとおり、原発が無くても電力は足りてる。
だからこそ、「再稼働への賛成が2割台だったのに対し、反対は6割を超えた」
原発が無くても電力は足りているということは、再生エネが無くても電力は足りている、ということ。
だから、「反対は6割を超えた」ということは、再生エネは必要ない、ということに他ならず、それが「住民の声」
10月2日の投稿で採り上げた邪説は「廃炉費のつけ回しが、大手電力の原発への優遇策となり、新電力の多くが手がける再生エネルギー導入への逆風となる。そんな事態は許されない」と泣き喚いてたけど、再生エネは必要ないのだから、電力自由化も必要ない。
それが「民意」
「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラルは、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと言い立てて、その実は、「住民の声」に耳を塞ぎ、「民意」を踏み躙ってるんだね。
左翼リベラルは、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと言い立て、己らが「民意」の代弁者であるかのごとくに装い、「再生エネ+電力自由化」を「民意」「住民の声」に仕立て上げようと図るんだよ。

このことは何回も何回も繰り返し言い続けてきたけれど、左翼脱原発派は絶対に耳を傾けない。
昨年7月19日の投稿で採り上げた邪説は「ものごとを多元的に検討することが企図されている。様々な価値観や異なる意見のせめぎ合いから導かれた結論の方が、間違いが少ないからだ」と喚き散らしながら、己らは頑として批判に耳を傾けない。
それこそは、「脱原発=再生エネ+電力自由化」を煽り立てる左翼リベラルが「住民の声」を無視し、「民意」を踏み躙っている証。

そもそも、「朝日新聞社の有権者への調査では、再稼働への賛成が2割台だったのに対し、反対は6割を超えた。この声が米山氏を当選させた」と言い立て、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと喚き散らすのは、逆に、3割の「住民の声」を踏み躙る以外の何物でもない。


【新潟県知事選】柏崎原発再稼働に残る亀裂 「まちが二分しかねない」と懸念する声も
2016.10.17 08:45
東京電力柏崎刈羽原発再稼働への対応が最大の争点となった16日投開票の新潟県知事選で、国や東電に厳しい姿勢で臨んだ泉田裕彦知事の路線継承を訴えた医師、米山隆一氏(49)=共産、自由、社民推薦=は、「ここからがスタート」と決意を語り、支援者らは喜びに沸いた。激戦を繰り広げた前長岡市長、森民夫氏(67)=自民、公明推薦=の陣営からは、再稼働の是非に争点が絞られた選挙戦への恨み節も聞かれた。
同日夜、米山氏は新潟市の選挙事務所で「すばらしい結果で、自分でも信じられない。これからみなさんの思いを形にするため、力添えを」と訴えた。一方、森氏は同市のホテルで、支援者ら約200人を前に「実力不足だった」とうなだれた。自民党の県議は「脱原発のワンフレーズに負けた」と分析した。
鹿児島県の三反園訓知事に続き、再稼働に厳しい姿勢の立地自治体首長が誕生することになる。同原発を抱える柏崎市では、泉田知事時代からの「現状打開」に期待していた森氏の支持者らが先行きに懸念を示した。
米山氏は、選挙戦序盤から再稼働を「最大の争点」と位置付けていた。終盤には、原発事故時の安全な避難方法が確立されていないとして「皆さんの命を守る手段がないのに原発の再稼働を認めることはできない」と発言していた。
世界最大級の規模である同原発は、維持管理や安全対策工事などを通じ、雇用や活気を生み出してきた。原発関連会社の女性(42)は福島第1原発事故後、給与が削減され、家族旅行を控えるようになったといい、「子供もいるので、原発が動かないと生活費が減り大変」と再稼働への期待を語った。男性会社員(33)は「(平成24年に)原発が止まってから繁華街に外から来る人が減ったと感じる。街が潤うには原発が必要だ」。
柏崎市では、11月に控える市長選でも再稼働に容認・反対の立場の候補がすでに立候補表明。知事選で生じたひびがさらなる亀裂を広げ、「まちが二分しかねない」と懸念する声も広がっている。
「再稼働の表面的な『マル・バツ』論に終始し、両陣営とも主張がぼやけていた」。市内で老舗の呉服店を営む吉田直一郎社長(70)は、冷ややかな目で知事選を振り返り、「原発が動くにしても止まったままにしても、まちは共存しないといけない」と呼びかけた。


(産経ニュース)

2014年9月3日の投稿で採り上げた2014年5月2日の邪説は「その『多様な価値を認め合う民主主義社会』がいま、揺らいでいる。深刻なのは、自分たちと違う価値観の人々の存在そのものを否定し、攻撃する動きが勢いを増していることだ」と泣き喚いてたけど、「選挙結果は、そうした姿勢の継続を望む県民が多いことを示した」と言い立て、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」と喚き立てて、「自分たちと違う価値観の人々の存在そのものを否定し、攻撃する動きが勢いを増している」んだよ。
って言うと、「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラルは、廃炉にも膨大な費用と人的資源が必要だから、雇用は維持されますぅぅぅ~、と泣き喚くだろうけど、それならば、我々は廃炉のための費用を負担しなければならない。
ところが、どうだ。
10月2日の投稿で紹介したとおり、「引っ越しで新たな会社と契約した。そこへ以前の契約先から設備の後始末に伴う請求書が届いた。支払いに応じる人がいるだろうか」と喚き立てた。
10月6日の投稿で紹介したとおり、「3・11を教訓に、自由化が進めば、原発の電気はもういらない、新電力の再生可能エネルギーを使いたいと考える人たちにも、過去には原発の恩恵を受けてきたからと、一様に負担を強いるというのです。これはおかしい」と喚き立てた。
しかも、「東京電力柏崎刈羽原発」だから、私めのような関西の住人が負担する義務はない。
廃炉の費用を負担すべきは東京の住民。
ところが、どうだ。
10月6日の投稿で紹介したとおり、「各大手電力の管内では、東京電力から新電力への切り替えが約97万4400件と全国の58.2%を占めており最も多い」
そういう状況を生み出したのは「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラル。
「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラルが、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと言い立てて、その実は、「住民の声」に耳を塞ぎ、「民意」を踏み躙っているという事実は、「そこへ以前の契約先から設備の後始末に伴う請求書が届いた。支払いに応じる人がいるだろうか」と言い放った事実に、「3・11を教訓に、自由化が進めば、原発の電気はもういらない、新電力の再生可能エネルギーを使いたいと考える人たちにも、過去には原発の恩恵を受けてきたからと、一様に負担を強いるというのです。これはおかしい」と言い放った事実に、ハッキリと表れてるんだね。

しかも、だ。


東電株急落、一時8%超下落…新潟知事選が影響
2016年10月17日 18時13分
17日の東京株式市場で、東京電力ホールディングスの株価が急落した。
取引開始直後から売り注文が膨らみ、一時、前週末終値比で36円安(8.6%)の382円まで下落した。終値は同33円安(7.9%)の385円だった。
16日の新潟県知事選で、東電・柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な米山隆一氏が当選し、再稼働は難しくなったとの見方が広がった。再稼働が遅れれば、東電の経営は一段と厳しくなるとみられており、売り注文が殺到した。


(YOMIURI ONLINE)

こうなると、東電は益々再稼動に固執せざるを得ない。
左翼リベラルは「引っ越しで新たな会社と契約した。そこへ以前の契約先から設備の後始末に伴う請求書が届いた。支払いに応じる人がいるだろうか」だの、「3・11を教訓に、自由化が進めば、原発の電気はもういらない、新電力の再生可能エネルギーを使いたいと考える人たちにも、過去には原発の恩恵を受けてきたからと、一様に負担を強いるというのです。これはおかしい」だのと喚き立てて、東電を原発再稼動に追い込んでいるんだよ。
2月7日の投稿2月15日の投稿2月17日の投稿、そして、4月6日の投稿で指摘したとおり、左翼リベラルの喚き立てる「脱原発=再生エネ+電力自由化」は真の脱原発を阻害する以外の何物でもない!

日本は悪い国だ、日本人は悪い民族だという歪みきった反日意識に凝り固まった左翼リベラルは、原発事故を利用して国民を徹底的に収奪し、真の脱原発を阻害して、国民を苦しめようと目論んでいる。
だからこそ、「民意」を、「住民の声」を踏み躙るんだね。
3月14日の投稿4月19日の投稿、そして、4月20日の投稿で紹介したとおり、「保育園落ちた日本死ね」という発言を持ち出して、子育て支援~~~、と泣き喚いてたけど、上の記事中の母親の「子供もいるので、原発が動かないと生活費が減り大変」という嘆きを鬼畜左翼は絶対に報じないし、「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラルは平然と足蹴にする。
それは左翼リベラルが「日本死ね」に悦んだこと、そして、それを実現するための「脱原発=再生エネ+電力自由化」に他ならないことをハッキリと示してるな。

そこで、新潟県痴事の素性を調べると。

はい!
「異心」でした!
2014年11月27日の投稿で指摘したとおり、既に分かっていることだけど、やっぱり、共産党は「異心協賛党」
昨年9月2日の投稿でも指摘したとおり、共産党は「脱原発=再生エネ+電力自由化」の走狗。
「脱原発=再生エネ+電力自由化」は真の脱原発と相容れないから、つまり、「脱原発=再生エネ+電力自由化」は「私自身はすいません!原子力賛成!」と本質的に同じだから、共産党がかつて批判したことは今回支持したことと決して矛盾しない。
矛盾しないから支持したんだよ。
共産党が新潟県痴事を支持したことは、「脱原発=再生エネ+電力自由化」が真の脱原発と相容れないことを、立証したんだね。
ありがとう、「異心協賛党」

暗い目をした男」は、俺を差別した日本が憎いという、歪みきった被差別意識だけで出来上がった存在。
何の問題意識も無かったくせに、左翼リベラルに呼応して「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き出したのも、左翼リベラルと同様、原発事故を利用して俺を差別した日本国民を苦しめてやろうとの魂胆。
歪みきった反日意識の左翼と、歪みきった被差別意識の「暗い目をした男」の間には強い親和性がある。
実際、「暗い目をした男」を政治家に仕立て上げたのは、つまり、「大逆異心」を生み出したのは朝鮮日刊新聞グループ。
だから、あれだけ朝鮮日刊新聞に、ギャ~、ギャ~、と吠え立てていたくせに、大阪四長を辞めた途端に、嬉々として朝鮮日刊新聞グループのテレビ朝日に登場。


橋下徹氏、8年ぶりレギュラー出演へ 4月からテレ朝系
2016年2月16日07時24分
昨年12月に大阪市長を退任した橋下徹氏が4月から始まるテレビ朝日系のバラエティー番組にレギュラー出演することが分かった。8年ぶりのレギュラー番組になるという。
テレ朝によると、番組は月曜午後11時15分(朝日放送は火曜午前0時30分)からの1時間で、同局の朝のワイドショーでキャスターを務める羽鳥慎一氏とともにメインで出演する。タイトルや内容は未定で3月23日の特番で決めるという。
橋下氏は「政治家になる前はテレビでかなり無理してましたので、もうあのようにはできません。今回は普通に、そして政治家の経験を少しでも活(い)かすことができればと思います。政治家の経験なんてこの番組では邪魔かもしれませんが」とコメントしている。(佐藤美鈴)


(朝日新聞デジタル)

朝鮮日刊新聞も批判めかしてたのに、大阪四長を辞めたら、早々に傘下のテレビ朝日に引っ張り出してきた。
そして、そのテレ朝の社員だったのが鹿児島県痴事。


鹿児島知事に三反園氏 元テレ朝社員、川内原発停止公約
2016年7月10日21時26分
鹿児島県知事選は10日投開票され、無所属新顔で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が無所属現職の伊藤祐一郎氏(68)を破り、初当選を確実にした。三反園氏は伊藤氏の4選阻止を訴え、民進、社民両党県組織や保守系地方議員の一部の支援を得て草の根の選挙戦を展開した。
鹿児島県で過去に4選した知事はおらず、伊藤氏の4選の是非が焦点の一つとなった。三反園氏は多選を批判するとともに、熊本地震の発生で九州電力川内原発の安全性に不安が広がると、反原発グループとも連携。「川内原発を停止し、点検するよう九電に申し入れる」との公約を掲げ、支持を広げた。
伊藤氏は自民、公明両党の支援を得て組織戦を展開したが、及ばなかった。


(朝日新聞デジタル)

もちろん、コヤツも再生エネを喚き立てている。


川内原発の一時停止と再点検、申し入れへ
今月10日の鹿児島県知事選で現職を破り、初当選した三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)が28日、初登庁した。就任記者会見で、国内で唯一稼働している九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(同県薩摩川内市)の一時停止と再点検を8月下旬にも申し入れる考えを知事として正式に表明した。また、県が策定した川内原発の避難計画についても再検証する考えを示した。
知事は「熊本地震を受けて県民が不安に思っている以上はいったん止めて、再点検・再検証すべきだと九電に出来るだけ早く強く申し入れたい」と語った。ただ再点検の具体的な内容や、再点検後に安全と判断する根拠などについては「いろいろな方と意見交換してから私の考えをまとめたい」と述べるにとどめた。その上で県庁内に専門家らによる「原子力問題検討委員会(仮称)」を設置する意向を表明した。
知事は今すぐ廃炉を求める考えはないとみられるが、廃炉についても「検討委で検討する」と言明。「原発に頼らない社会に一歩でも二歩でも近づけていきたい」と繰り返し、「鹿児島を自然再生エネルギーによる社会に転換、変身させていきたい」と強調した。
知事に稼働中の原発を止める法的権限はないが、知事は「権限がないからといって申し入れないというのは違うと思う」と話した。一方、九電は「まだ実際に停止の要請を受けておらず、コメントできない」としている。
元テレビ朝日コメンテーターの三反園知事は候補一本化のため擁立を取り下げた反原発団体との間で、九電に川内原発を停止し再調査するよう申し入れることなどで政策合意。川内原発の再稼働を容認した伊藤祐一郎前知事に8万票以上の差をつけて当選した。【杣谷健太】


(毎日新聞2016年7月28日 12時05分(最終更新 7月28日 13時11分))

私めはテレビなんか見ないから、知らないけど、おそらく、番組でも「脱原発=再生エネ+電力自由化」を吹聴してたんだろうな。
その証拠に、昨年8月13日の投稿で採り上げた朝鮮日刊新聞邪説は、川内原発を持ち出して、再生エネ+電力自由化を喚き散らしてた。
2011年8月18日の投稿9月11日の投稿で紹介したとおり、原発安全神話を率先して垂れ流したのは、他ならぬ、朝鮮日刊新聞。
原発事故のA級戦犯が、そして、その傘下のテレビ局が、脱原発には再生エネ+電力自由化が不可欠、とデマを足れ流して市民を騙し、遂には、その社員を知事にまで押し上げ、市民を徹底的に収奪する。
その構図は「大逆異心」を生み出した構図と全く同じ。
鹿児島県痴事は「暗い目をした男」と同じ存在。
だから、鹿児島の「反原発グループ」は「大逆異心」と同じ存在。
実際、昨年1月26日の投稿で紹介したとおり、再生エネを喚き立てているエセ脱原発グループ。

それが他人にツケを回すことであるにもかかわらず、「引っ越しで新たな会社と契約した。そこへ以前の契約先から設備の後始末に伴う請求書が届いた。支払いに応じる人がいるだろうか」と喚き散らす醜悪さ卑劣さは「暗い目をした男」と同じ。
己らこそ「住民の声」に耳を塞ぎ、「民意」を踏み躙りながら、「新潟の民意と真摯に向き合うべきだ」だの、「住民の声に耳を傾けることは、国政の責任者の務めである」だのと喚き散らす醜悪さと卑劣さは「暗い目をした男」と同じ。
「脱原発=再生エネ+電力自由化」を喚き立てる左翼リベラルには「暗い目をした男」が透けて見える。
左翼脱原発派には「大逆異心」が透けて見える。
左翼脱原発派は、すなわち、「大逆異心」
左翼脱原発派=「大逆異心」だけは絶対に消し去らねばならん!