鬼たちが地獄で赤木俊夫を待っているぞ

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。
ただでさえ個人的に忙しい上に、WordPress が改悪されて編集機能がクソ劣悪化したのみならず、プレヴューも勝手に頻繁に更新されて文書校正ができないので、書く気を殺がれちまう。
これも温暖化プロパガンダを暴かせないための策動じゃねえか?

前回の投稿で糾弾したけれど、その後、「論座」でも喚いてやがった!


欧州連合(EU)と米国、そして菅政権の日本。先進諸国が足並みをそろえて「2050年カーボンニュートラル」(温室効果ガスの排出と吸収を差し引きゼロにすること)という目標をめざすことになった。わずか30年で脱炭素の世界を築こうという野心的な目標である。というより実態は実現不可能な「絵に描いた餅」とも言える。
それを承知で人類が地球上で生き残っていくために挑まねばならないテーマなのか。あるいは根拠なき恐怖シナリオに踊らされただけのフィクションにすぎないのか。米欧中各国はそうした科学的な論争はひとまず棚上げし、このグリーンバブルの果実をめぐる争奪戦になだれこもうとしている。

グリーンバブルと成長戦略
主要各国はいま野心的な温室効果ガスの排出削減目標を掲げたうえで、自国の環境ビジネスの育成に巨額予算をつぎ込もうとしている。日本も菅義偉首相が昨年10月、国会での所信表明演説で、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現をめざすことを宣言。昨年末には「グリーン成長戦略」を決めた。


臨時国会で所信表明演説を行う菅義偉首相=2020年10月26日、国会内

高い目標を設け、政策を総動員する対象となったのは14分野の産業だ。たとえば洋上風力、燃料アンモニア、水素。いずれも再生可能エネルギー社会を築くのに欠かせないインフラや技術である。原子力も対象となった。原発は安全対策、国民の理解などの面で難題が多いが、原発を抜きにして「脱炭素」の長期計画を描きにくいのが実情だ。
さらに脱化石燃料が課題となる自動車、再生エネを拡大するためのカギを握る蓄電池、二酸化炭素(CO2)を回収したあとに有効利用するカーボンリサイクルなどの産業も指定されている。
菅政権の思惑はカーボンニュートラル宣言そのものより、むしろこのグリーン成長戦略の策定を急ぐところにあったのではないか。今後数十年にわたって最大の成長市場となる可能性が高いこれらの分野で、日本企業のために早く政策面の環境整備をする必要があったのだろう。
EU、英国などの欧州勢はこうした戦略づくりで先行している。米国も脱炭素に背を向けたトランプ政権から、積極的なバイデン政権に代わり、にわかに民間の投資機運が高まっている。バイデン政権は任期の4年間に約200兆円というケタ外れの投資をこの分野でする意向も示している。実現すれば脱炭素市場でも米国は世界最大となり、関連産業技術で世界をリードしていく可能性が高い。
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の見通しによると、2050年にカーボンニュートラルにするために必要な2016~2050年の累積投資額は総額130兆ドル(約1400兆円)にのぼるという。国際合意を背景に、これだけ巨大な市場が近い将来にできることが世界レベルで約束されつつある。いわば主要国あげて「グリーンバブル」を膨らませていこうという構図である。

福島水素エネルギー研究フィールドの水素製造施設を視察する菅義偉首相(左)=2021年3月6日、福島県浪江町

環境省の中井徳太郎事務次官は「世界は、そして時代はカーボンニュートラルへとはっきり舵を切った。いまは経済と社会システム全体が大きく変わっていこうとするサバイバル競争の局面」と断言する。
「日本が日本らしくここをどう乗りきるか。その課題の重みを経団連のトップたちも感じるようになってきたのではないか。なぜなら、それ抜きに将来のビジネスモデルが見通せなくなってきたからだ」

「ESG」という金融包囲網
民間も最近、「ESG投資」の名のもとでグリーンに資金を投じる傾向が強まっている。ESG投資は「環境、社会、企業統治」の3分野の要請を考慮しながらおこなう投資のことである。そうした経営理念のない企業への投融資は望ましくない、という”包囲網”を作るムーブメントでもある。
脱炭素はESGの最たるテーマだ。それに逆行する経営をしている企業には投融資を避けるべきだ、という機運が近年、年金ファンドや投資ファンド、金融機関などの間で急速に広がっている。代表例が石炭火力発電をめぐる金融サイドからのしめつけだ。
日本政府は一昨年まで石炭火力発電を国内の基幹電源と位置づけ、途上国向けインフラ輸出の柱の一つと考えてきた。ところが、国内3メガバンクが昨年、石炭火力発電所には新たな投融資をしないと発表。政府は方針変更を余儀なくされている。
メガバンクの決断の背景には、海外の機関投資家や株主助言会社などがこぞって石炭火力に反対の意向を示すようになり、欧米の主要金融機関がそのビジネスから撤退を進めていることがある。
化石燃料への投融資から締め出された金融機関は、必然的に再生エネなど脱炭素分野に投資を集中せざるをえなくなり、グリーンバブル化の傾向がいっそう鮮明になってきた。
ここで疑問が浮かぶ。今後30年という時間軸では、多くの途上国ではいまだに電力不足で国内のエネルギー需要をまかないきれていない。それなのにいきなり再生エネを主力にするのは不可能ではないか。電気自動車(EV)を一気に普及させろといっても、電力インフラが不足している途上国ではできない相談である。
現実的には、途上国は当面は相対的に安い石炭火力発電によって国内で急増する電力需要を満たしていくしか手がない。ならば本来は日本の高効率石炭火力発電などの技術を導入してもらうことで、古い石炭火力から発電効率を大きく引き上げ、相対的にCO2を減らしていくことが現実的だ。ところがそういう選択肢はすっかり葬り去られたようだ。「再生エネ化」「EV化」といった枠組みありきで脱炭素議論が進んでいる。

脱炭素目標は絶対か
そもそも何千兆円もかけて取り組むこの巨大プロジェクトは人類にとって絶対に必要なものなのだろうか。温暖化は私たちの未来、地球の未来をそこまで脅かしているのか。
キヤノングローバル戦略研究所の杉山大志研究主幹は「そう言えるだけの科学的根拠はない」と言う。
2050年カーボンニュートラル目標の根拠とされるのは「IPCC報告書」である。カーボンニュートラルや脱石炭火力を提唱する国連のグテレス事務総長もこの報告書を根拠に発信している。IPCCは環境問題の専門家たちが集まる国連の政府間パネルだ。
杉山氏は以前このIPCC報告書の執筆メンバーでもあった。その杉山氏がこう説明するのだ。
「温暖化対策はもちろんやったほうがいい。だが、巨額の経済負担をするなら科学的には不確実性がある問題だと認識して判断すべきです。IPCC報告書にも不確実性はきちんと書かれているのですが、一部政治家たちによって意図的に急進的な対策が必要だと要約され、宣伝されてしまったのです」
気候変動をめぐっても誤ったイメージがかなり広まっているようだ。
「異常気象が増えていると言われるが、第2次世界大戦後の観測記録を見ても、台風や豪雨、猛暑などの自然災害はほとんど増えていません。映画『不都合な真実』が2020年に雪が降らなくなると説明したキリマンジャロにはいまも雪があります」
2006年公開のドキュメンタリー映画「不都合な真実」は、ゴア元米副大統領が主役を務めた。温暖化問題の深刻さを世界中の人々に認識させるのに最も貢献した作品の一つであり、ゴア氏はこの映画の大ヒットをきっかけにノーベル平和賞を受賞している。
だが、キリマンジャロの雪に限らず、この映画が温暖化の恐怖を訴えた象徴的事柄には、いくつもデータとそぐわない「不都合な真実」があるという。
たとえば北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリーはよく知られている。
しかし杉山氏によると、海面は緩やかに上昇してはいるものの、海氷の減少で「絶滅の危険にさらされている」とも言われた北極のシロクマの頭数はむしろ増えている。人々が捕獲せず保護するようになったことが大きく影響した。

望遠レンズでやっと見えるくらい、遠くに現れたシロクマ=2015年4月9日、グリーンランド北西

また、海面上昇で沈むことが懸念されていたサンゴ礁の島々の面積は減っていない。サンゴは成長するので、島は沈まなかったのだ。
さらに、日本列島をたびたび襲っている猛暑。気候変動の弊害として語られることが多いが、杉山氏は「そもそも猛暑の原因は自然変動と都市熱で、地球温暖化の影響は過去30年で0.2℃程度で、人間が感じることすら出来ません。将来についても冷静にその影響を論じるべきです。東京の気温は都市熱の影響が大きくて、過去100年で3度上昇したが、都市機能は失っておらず繁栄しています。農業への影響もない。東京23区内ではいまも多様な野菜が育てられている。今後、仮に地球の気温が2度ほど上昇するとしても、その影響を過大視すべきではありません」と言う。
温暖化問題にかかわる専門家たちは現在の脱炭素の世界的な潮流は「一種の宗教戦争に近い」と口をそろえる。
欧州で広がった温暖化問題への関心と恐怖は、最近ではスウェーデンの若き環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの活躍と、彼女への支持の広がりによって世界にいっそう浸透している。欧州の政治指導者たちはそれを本当に信奉しているのだろうか。あるいは信奉していなくとも、政治的に信奉しているふりをした方が得策だと考えているのだろうか。
米国でも同じような構図がある。米民主党左派にはサンダース氏らのように温暖化問題に関心が強い勢力があってバイデン大統領としてもこれを無視できないのだ。

第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)で演説する環境活動家のグレタ・トゥンベリさん=2019年12月11日、スペイン・マドリード

技術覇権戦争、まるで「太平洋戦争前夜」
このところの脱炭素の潮流は経済覇権戦争の様相を呈している。化石燃料から自然エネルギーへ、ガソリン車から電気自動車へ。ゲームチェンジを仕掛け、新しいゲームで誰が有望な新市場を押さえるか、という戦いである。
この問題にかかわる政府関係者の多くが「これは日本にとってかなり不利な戦いになる」と身構えている。
まず島国であるの日本は再生可能エネルギーにそもそも依存しにくい。太陽光にしても風力にしても、自然エネルギーは供給量が安定せず、そこへの依存度を高めるには巨大な蓄電システムを開発するか、もしくは再生エネが足りないときにすぐにバックアップできる火力発電や原発などの代替電源を確保しておく必要がある。いずれにしても技術面、財政面、あるいは政治面でいろいろと難しい問題がある。
ドイツが脱石炭火力、脱原発を同時に進め、再生エネへのシフトをダイナミックに進めている事例がよく紹介され、「日本も見習うべきだ」という議論をされている。しかし、これは日本には参考になりにくい。ドイツは同じEU域内にフランスのような原発大国を抱えており、代替電源を国外から輸入しやすい。国外からの電力融通が期待できない日本は、すべてのバックアップ電源を自前で用意しておく必要がある。

洋上風力発電設備。左は気象状況の観測タワー=2017年12月13日、千葉県銚子市沖

さらに日本の地形や気候風土などの条件では、再生エネ普及には限界がある。たとえば実用化が期待されている洋上風力発電は立地がかなり制約される。遠浅の海をたくさん抱えている英国などの欧州諸国とは異なり、日本には着床式の風力発電を設置できる場所はきわめて少ない。そこで浮体式の風力発電に期待がかかっているが、これも開発段階であり、台風や津波といった自然災害にどこまで耐えられるかという課題もあってハードルは高い。
日本経済の大黒柱である自動車産業の未来にも、脱炭素が暗い影を落とす。トヨタ自動車のガソリン車は世界一の競争力を誇る。これは裏を返せば、世界市場が電気自動車(EV)に急激にシフトすれば、日本車が競争力を一気に失うことを意味する。
トヨタが誇るハイブリッド車は「電動能力も備えたガソリン車」だ。今後、欧州や中国が検討している化石燃料使用車の販売規制でこのハイブリッド車が対象になるかどうかも焦点だ。もしこれが規制対象となれば、虎の子の商品を失うトヨタにとって致命傷となる恐れがある。
さらに日本の電気が大量にCO2を排出する発電所で作られていると認定された場合、その電気を使って生産する日本車は「環境にやさしくない」と、欧州などからとがめられる可能性がある。このためトヨタの豊田章男社長は3月11日の記者会見で、「(火力発電への依存度が高いままだと)つくっても誰にも使ってもらえない」と強調。「エネルギー政策と産業政策をセットで考える必要がある。自動車をど真ん中に置いていただきたい」と、かなりはっきりした表現で政府に注文をつけた。

実証都市「ウーブン・シティ」の街の中を走るトヨタ自動車のEV「eパレット」と、説明する豊田章男社長=2020年1月6日、米ラスベガス

政府もこの問題を楽観はしていない。石炭火力発電を主力電源の一つとして守る、という方針が、いきなり国際世論の包囲網を受けてハシゴを外された教訓から、「ハイブリッド車についても楽観は禁物」と警戒を口にする政府関係者もいる。
「いまの日本はまるでエネルギー安全保障をめぐって封じ込められた太平洋戦争の開戦前夜のようだ」と、ある官僚はつぶやく。戦前、中国などに権益を拡大していた日本を封じ込めるのに米欧は石油供給を断つ戦術をとり、日本を孤立させた。現代社会でも世界のガソリン車市場で最強のトヨタを中心とする日本車の勢力は、化石燃料車規制という封じ込めが強まれば、簡単に塗り替えられる可能性が高い。

脱炭素のゴールは動く?
このニューゲームの世界で新たな技術覇権を築こうという欧米に対し、さらに巧妙に勢力を伸ばそうと考えているのが中国だ。
経産省官僚時代に温暖化交渉を担当したこともある有馬純・東大教授は、キヤノングローバル戦略研究所での杉山氏との公開討論のなかで「中国は脱炭素世界のフリーライダーになりつつある」と指摘した。


中国で人気の「宏光ミニEV」=2020年10月、中国・広州

中国は、先進国の2050年目標より遅れるものの2060年カーボンニュートラル目標を掲げている。脱炭素の枠組みの世界でも一定の地位を築こうとしているのだ。
ただし、まったく逆行する政策も平気でとっている。石炭火力発電が象徴的だ。世界が石炭火力を減らした昨年、唯一中国だけは約3000万㌔ワット分の石炭火力設備を増やした。日本などが途上国に対して石炭火力発電の輸出ができなくなると、それに乗じて輸出攻勢もかけている。脱炭素と矛盾する政策でもへっちゃらなのだ。
環境原理主義に見える欧州でさえ、将来、現行の枠組みが不利に働きそうだとなったら、都合のいい方針に切り替える可能性だってある。環境政策の事情通の1人は「欧州の政治家や政策担当者たちは簡単に白旗を掲げない。2050年が近づいて実現不可能ということになったら、そこから平気でゴールを動かすように交渉する人たちだ」と指摘する。
したたかな欧米や中国に伍してどう戦っていくか。日本政府は脱炭素目標やグリーン成長戦略の青写真は掲げたものの、どう戦うか、何を守り何をあきらめるのか、という基本戦略が何も定まっていないのではないか。脱炭素を本気でやるなら必要になる負担増の議論も、国民に不人気なので避けたままだ。
田中秀明・明治大教授は「諸外国がカーボンニュートラルの重要な柱にしているのが、カーボンプライシング、とりわけ炭素税です。しかし政府は炭素税について導入の検討すら予定していない。グリーン成長戦略が描くビジョンは美しいが、負担軽減や恩恵付与の裏付けとなる負担面を議論せずに成功するとはとても思えない」と指摘する。
たしかに脱炭素の理想は崇高でさえある。人類の未来のために、あるていど必要な課題かもしれない。ただし現在の科学技術ではとうてい解決策は見通せない。いまの成長至上主義を前提にした経済システムのもとでは、矛盾さえ引き起こしかねない至難な道だ。
正直、日本としてどうかかわっていくべきか、きわめて難しい問題だとも思う。ならば、せめて現時点で国民にもっとも望ましく、もっとも現実的な戦略を本気で練って実行しなければならない。それは「成長も、環境も」という国民の耳に心地いいお題目を唱え続けることではない。ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す、あるいはそれらの政策は成長を抑制することになるかもしれない。
そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう。政権にはそういう不断の努力と説明責任が求められている。


(「『2050年脱炭素』グリーン戦争の罠」)

はい!
腐れ誤用学者に「諸外国がカーボンニュートラルの重要な柱にしているのが、カーボンプライシング、とりわけ炭素税です。しかし政府は炭素税について導入の検討すら予定していない。グリーン成長戦略が描くビジョンは美しいが、負担軽減や恩恵付与の裏付けとなる負担面を議論せずに成功するとはとても思えない」と泣き喚かせた後で、「それは『成長も、環境も』という国民の耳に心地いいお題目を唱え続けることではない。ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す」と言い張ってますです。
俺様の指摘したとおりだったろ。

「そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう」って?
何だ、そりゃ?
「温暖化は私たちの未来、地球の未来をそこまで脅かしているのか」「そう言えるだけの科学的根拠はない」のなら、それを秋田の熊襲に「理解してもらう」必要があるんだろ!
けど、炭素税で国民を収奪したいから、論説の最後に「そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう。政権にはそういう不断の努力と説明責任が求められている」と言い張ってるんだよ。

「気候変動をめぐっても誤ったイメージがかなり広まっているようだ」と?
「広まっている」んじゃねえ!
テメエらが広めたんだ!
昨年3月24日の投稿で紹介したとおり、「温暖化報道の勢いでは、なぜか朝日新聞(とNHK)が突出している。10人近い『環境チーム』(2月26日朝刊)がつむぐ朝日の『温暖化記事』は、他紙の10倍どころではない」んだね。

「たとえば北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリーはよく知られている」だと?
「知られている」んじゃねえ!
テメエらが「ストーリー」をでっち上げたんだ!
この論説の当日もコレ!


2021年3月13日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

昨年元旦の投稿2月16日の投稿3月24日の投稿5月28日の投稿8月30日の投稿、そして、9月3日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされている」という「ストーリー」を信じ込ませるために、「地球の変化逃さない」と泣き喚いてやがるんだね。
南極の全く不都合な真実」の第5節で解説しているから、今回は「暖かく湿った大気の流入で降雪が増える可能性もある」と書かざるを得なくなったけれど、「可能性もある」んじゃなくて、現実に南極の氷は増えている。


南極上空に「大気の川」、失われる氷を補充していた、研究
南極氷床の消失スピードを左右する気象条件が判明、宇宙から観測
2021.03.10
南極の上空を流れる「大気の川」が、南極の巨大氷床の消失スピードを大きく左右しているらしいことが最新の研究で明らかになった。南極の氷床消失は世界的な海面上昇につながるため、その変化を正しく見積もる必要がある。今回の研究は、3月2日付けで地球物理学の専門誌「Geophysical Research Letters」に発表された
大気の川は、巨大な水蒸気の帯だ。熱帯や亜熱帯の海上で形成され、地球を一周する風に乗り、ときに大量の雨と雪を降らせる。有名なのは「パイナップル・エクスプレス」と呼ばれる大気の川で、米国西海岸で使われる淡水の多くを供給している。
研究チームは、2018年9月に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アイスサット2(ICESat-2)」のデータを用いることで、大気の川が2019年に西南極全域に降水(主に降雪)をもたらす大きな原因となったこと、急速に失われつつある氷床の補充に役立っていることを示した。
海洋が温暖化すると、今よりも大きく、長く持続する大気の川が、南極大陸に送り込まれると推定されている。ただし、それが南極の氷床にどのように影響するのかは、まだ十分に研究や解明が進んでいなかった。
(アイスサット2の)最初の数カ月分のデータを見ただけで、降雪量の大幅な増加があったことがわかりました」と、論文の筆頭著者で米カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所の博士課程に在籍するスシール・アドゥスミリ氏は話す。降水量の増加は、この地域の上空に大気の川が流れていた時期と一致したという。「本当に驚きました」
宇宙から見つけた大量降雪
南極大陸は毎年1000億トン以上の氷を失っている。海に流れ込む氷河から巨大な氷山が分離するためだ。この2月末にも、南極の棚氷が割れて1270平方kmの氷山が分離した。これは東京23区の2倍や沖縄本島の面積を上回る。
南極大陸では、深層から上昇してくる温かい海水によって氷の損失が加速している。この温かい海水が、海に浮かぶ棚氷を下から解かすうえ、その棚氷がせき止めていた氷河が、海に流れ込みやすくなっているためだ。こうした状況は気候変動によって悪化する可能性が高い。
しかし、南極大陸には毎年大量の雪が降っている。降った雪の上に次の雪が積もると、圧縮されて新しい氷となり、海による損失が補われる。
氷の融解と補充の綱引きは、地球最大の氷床である南極氷床がどのくらいの速さで縮小し、海面上昇にどのくらい寄与するかを左右する。しかし、南極大陸には観測所も観測員も不足していて、全域の降雪量を測定するのは非常に困難だ。
そこで研究者たちは、アイスサット2を使って気象観測の空白を埋めようとしている。この衛星は、氷の表面にレーザーパルスを照射し、個々の光子が戻ってくるのに要する時間を測ることで、氷床の高さの変化をわずか4mmという高い精度で測定することができる。
アイスサット2は数カ月ごとに氷床上空の同じ軌道を飛行するため、特定の地域で大規模な降雪や氷の融解があれば、氷の高さの変化を検知することができる。「高精度のアイスサット2を使って降雪量の大きな変化を測定できればすばらしいだろうと期待していました」とアドゥスミリ氏は語る。
アドゥスミリ氏らは、アイスサット2が2019年4月から2020年6月にかけて収集した初期のデータの一部を調べた。そして、南極大陸の冬にあたる2019年5月から10月にかけて、西南極氷床の高さが大きく増加していることに気づいた。
氏らは過去の天気を推定する再解析という手法を用いることで、氷床の高さの増加分(一部の沿岸地域では約2.5m)の41%が、短時間の激しい降水イベントによるものであることを突き止めた。
こうした極端な降水イベントのうち63%が、南極大陸に衝突する大気の川と関連していた可能性がある。大気の川は、含まれる水蒸気量の多さによって他の豪雨と区別できる。
米国西海岸に影響を及ぼす大気の川はハワイの近くの熱帯で形成されるが、南極大陸に大雪を降らせる大気の川は、南極大陸を取り囲む南極海のすぐ北で形成されると、米ラトガーズ大学の博士研究員で本論文の共著者であるメレディス・フィッシュ氏は説明する。
南極の大気の川に関する研究は数えるほどしか行われていない。2014年には、観測所のデータの分析により、大気の川が2009年と2011年に東南極に大雪を降らせたことが示された。一方で別の研究では、大気の川が西南極の融雪に及ぼす影響がモデルを使って推測されている(降水が雪ではなく雨だった場合や、発生した低層雲が地表からの熱を吸収して再放出した場合には、大気の川は雪や氷を解かすことがある)。
大気の川の活発さが今回の研究で明らかになったことで、南極研究者にとっては、この気象現象の重要性がさらに増した。
「南極大陸は、世界中のすべての砂漠と同様に、極端な降水イベントの影響を受けやすい」と語るのは、フランス、グルノーブル・アルプ大学の博士研究員ジョナサン・ウィル氏。氏は今回の研究には参加していないが、大気の川による西南極の融氷について論文を発表したことがある。
ウィル氏らは、1980年以降に東南極で起きた極端な降水イベントのうち過半数は大気の川が原因になっていて、「年間の降雪傾向を決めている」ことをその後の研究で発見しており、近日中に論文を発表する。氏によると、これまでに得られた証拠は、大気の川が南極の氷にとって「正味ではプラス」に働いていることを示唆しており、氷床の質量の増加と、海による氷の損失の相殺を助けているという。
夏と冬で全く異なる影響
しかし、状況は変化する可能性がある。南極大陸上空の大気の川は、地球温暖化に伴ってより大きく、より長く持続する可能性があることを、気候モデルは示唆している。また、大気の川が発生するタイミング次第で氷床への影響も変わりうる。
今回の研究で発見された大気の川のほとんどは冬に発生して降雪を促していたが、論文の著者らは夏にも大気の川を発見している。夏に現れる大気の川の90%は、氷床の表面が融解した可能性のある時期と一致していた。著者らは、融解していたとすれば原因は雨ではなく局所的な雲による気温上昇ではないかと推測している。「大気の川の影響は、夏と冬では全く違っているのです」とフィッシュ氏は言う。
ポルトガル、アベイロ大学環境・海洋研究センターの科学者で、東南極での極端な降雪と大気の川との関連に最初に気づいたイリーナ・ゴロデツカヤ氏は、次のように話す。なお、氏も今回の研究には参加していない。
「大気の川は南極大陸に余分な熱と湿気の両方をもたらしますが、どちらの影響がより重要なのかはわかっていません。大気の川は、より多くの表面融解を引き起こし、棚氷の水圧破砕を悪化させるのでしょうか? それとも、(氷床の質量を増加させる)極端な降雪イベントを増やすのでしょうか?」こうした疑問に答えるためには、「高精度の測定がもっと必要です」
そのためアドゥスミリ氏らは、アイスサット2のデータが公開されるたびに分析を行っている。未発表の分析結果では、2020年の降雪に2019年と同様の「大気の川の大きな影響」が見られたと氏は言う。氏らはいずれ、高解像度で観測した南極大陸全域の吹雪と大気の川のデータをつなぎ合わせて、モデルを使った予測を改善したいと考えている。
「この新しいデータセットは、大気の川が引き起こす事象を監視し、降雪量を測定する明快な手法を与えてくれます」とアドゥスミリ氏は語った。
文=MADELEINE STONE/訳=三枝小夜子


(ナショナルジオグラフィック)

けど、この研究は報じない。
(「別の研究では、大気の川が西南極の融雪に及ぼす影響がモデルを使って推測されている」とも書いてるけれど、「南極の全く不都合な真実」の第1節で解説しているとおり、CO2排出が原因で「大気の川=西風」が強まったという事実は無い。「南極の全く不都合な真実」の第2節で解説しているとおり、西南極は底から解けていると言い張っているのだから、「大気の川が西南極の融雪に及ぼす影響」は無い。「南極の全く不都合な真実」の第3節で解説しているとおり、西南極の融解は地熱が原因。)
報じたくないから、こんな記事を書いてやがるんだよ。
コヤツらは「海面上昇で沈むことが懸念されていたサンゴ礁の島々の面積は減っていない。サンゴは成長するので、島は沈まなかった」ことも報じず、「『温暖化で沈む国』の全く不都合な真実」の第8節で解説しているとおり、「ツバルは『私の国を救えれば、世界が救える』と言う。温暖化の脅威はそこまで迫っている」と喚き立てたんだね。

さらに、2019年5月11日の投稿で解説したにもかかわらず、やはり、「論座」と同じ日にコレ!


琵琶湖に「人工呼吸」? 酸素不足の生き物を救えるか
杉浦奈実
2021年3月13日 15時00分
琵琶湖の底に、酸素をたっぷり含んだ水を送る、いわば「人工呼吸」をしようとしている研究者がいる。これまで自然に起こっていた「深呼吸」が温暖化の影響でうまくいかなくなり、生き物が酸欠ですめない死の世界になってしまいかねないからだ。


琵琶湖の模型を持つ立命館大学の熊谷道夫客員教授=滋賀県草津市の立命館大学

計画しているのは、長年琵琶湖を研究してきた立命館大学の熊谷道夫客員教授(地球物理学)だ。研究に向けネットで資金を募ったところ、目標額の4倍ほどが集まった。
「深呼吸」に異変
琵琶湖では、冬から春にかけて、「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる現象が起きる。水面近くの冷たく酸素を多く含んだ水が沈み込み、温かく酸素の少ない底の水と入れ替わる「全層循環」という現象だ。この循環によって湖の底まで酸素が届き、水底深くの生き物も含めた湖の生態系が保たれると考えられている。
ところが2019年、「深呼吸」に異常事態が起こった。通常、湖底の水に含まれる酸素濃度は循環後に100%近くになり、そこから次の冬にかけて徐々に減っていく。だがこの年は春になっても60~70%にとどまった。滋賀県は、1979年度の観測開始から初めて全層循環が確認できなかったと発表した。
20年春にも70%程度までしか回復せず、2年連続で全層循環が確認できなかった。20年末から21年頭にかけて、湖底の酸素濃度はほぼゼロにまで落ち込んだ。県は今年2月、3年ぶりに「深呼吸」が確認されたと発表したが、それでも酸素濃度が完全に回復したわけではない。
背景にあるのは、地球温暖化だと考えられている。熊谷さんは特に全層循環に影響が大きい要因として、雪の量の少なさを指摘する。「275億トンの琵琶湖の水を冷やすには、ものすごく大きなエネルギーが必要。山から流れ込む雪解け水が効果的だったが、今はかつてほど降らなくなっている」
季節による変動もほぼなく安定…


(朝日新聞デジタル)

「誤ったイメージ」を広めたのはテメエらだ!

コヤツら、昨年4月16日の投稿10月29日の投稿11月6日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「論座」の前日にも、気候変動で海水温上昇という「ストーリー」を吹聴してやがった!


駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究
小川裕介
2021年3月12日 11時00分


キャベツを食べるムラサキウニ=神奈川県水産技術センター提供

海藻の食害を防ぐため駆除したウニを、廃棄野菜をエサに養殖する試みが各地に広がっている。捨てる野菜を減らせるうえ、ウニの味や身入りがよくなり、付加価値をつけて売れる。水温上昇など変わりゆく海に対応する新たな一手としても注目されている。
キャベツやトマトで味や身入りよく
ウニは高級すしネタとして知られるが、岩場の藻を食べ荒らすムラサキウニなどは駆除対象になっている。海藻が乏しくなった岩場で育つウニは身入りが悪く、食材となる生殖巣が少ない。これまで駆除対象のウニの多くが海中でたたきつぶされるなどしてきたが、神奈川県水産技術センター(同県三浦市)は、廃棄されるキャベツでムラサキウニを育てる手法を開発した。


身入りの悪い天然のムラサキウニ=神奈川県水産技術センター提供

6年ほど前から研究を始め、地元特産のキャベツで育てたところ、ウニの生殖巣が数倍増した。ほかの食材も試したところ、ウニは大根の葉や皮、白菜やホウレン草を食べたが、キャベツをより好んだという。約1.5キロのキャベツ1玉を80匹のムラサキウニが3日でほぼ完食していたこともあった。
さらに、キャベツで育てたウニにうまみ成分のアミノ酸がどれくらい含まれるのか分析したところ、甘みをつくるグリシンなどが成長とともに増していた。一方、苦みのもとになるバリンなどは大きく減った。同センターの臼井一茂・主任研究員は「苦みが少なく甘いのが特徴。デザート感覚で果物のような味わいが感じられる」と話す。


キャベツを与え、身入りが増したムラサキウニ=神奈川県水産技術センター提供

すでに漁業者などが養殖を始め、地元スーパーでも売り出された。神奈川県の三浦半島はキャベツの生産地で、出荷の際には規格外品や切り取った外側の葉が大量に出るため、ウニのエサが手に入りやすい。神奈川県は「キャベツウニ」として商標登録を済ませた。
同様の取り組みは各地にも広がる。山口県の下関市栽培漁業センターでも、ムラサキウニを廃棄される地元のトマトやアスパラガスなどで育てる研究が進められている。地元の金融機関や企業などと「ウニベーション推進協議会」を設立し、ウニの養殖技術を確立することをめざしている。また、愛媛県愛南町も特産のブロッコリーなどを使って駆除対象のウニ「ガンガゼ」を試験的に育て、「ウニッコリー」としてブランド化させたい考えだ。
近畿大学(大阪府東大阪市)も昨年、東京と大阪で運営する養殖魚専門料理店で、野菜などで育てたムラサキウニを提供した。野菜に加え、配合飼料や流れてきた藻をエサとして与え、クセのない味わいに仕上がったという。
海藻食べ尽くし「磯焼け」 の原因に
ウニは身入りがよければ市場価値が出るが、海藻を食べ尽くしてしまう食害が指摘されている。近畿大学水産研究所の升間主計所長(種苗生産学)は「ウニは新しく芽吹いた海藻を食べ、藻場の再生を阻んでしまう。駆除したウニの利用が広がれば、結果として藻場の再生につながるかもしれない」と話す。


磯焼けした岩場にいるウニ=神奈川県沖、同県水産技術センター提供

藻場は海藻の群落で、稚魚や幼魚が育ったり、生物が隠れたりする場所になっている。こうした藻場が消失してしまうことは「磯焼け」と呼ばれ、各地で確認されている。水産庁の資料によると、磯焼けの原因として、気候変動による海水温の上昇などの環境変化やウニや魚のアイゴによる食害などが考えられてきた。
海水温の上昇の影響として、ウニの生息域が変化することや、ウニがより活動的になってエサを食べる量が増えることが懸念されている。高い水温が続くことで海藻が枯れたり、天敵となる生物の減少などで食害が深刻化したりすることも指摘されている。
水産庁は、藻場の再生策としてウニの駆除を掲げ、近く改訂するガイドラインでも、効率的にウニを駆除する方法などを示す方針だ。神奈川県のキャベツウニなどの取り組みも紹介し、駆除したウニの活用策を示す予定だ。


(朝日新聞デジタル)

これは当ブログで紹介し続けてきた木曜日夕刊環境欄の記事だ。
これまでの記事は公開されなかったのに、全文公開したのは「気候変動をめぐっても誤ったイメージを広める」ために他ならねえ。

「気候変動をめぐっても誤ったイメージを広め」、「北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリー」をでっち上げているという科学的真実を「理解してもらう」と、ESG投資で富裕層が市民から毟り盗るための炭素税に他ならないと「理解してもらう」ことができる。
腐れ誤用学者が「負担軽減や恩恵付与の裏付けとなる負担面」と喚いてやがるけど、
ESG投資は、富裕層への「恩恵付与」ではないか、炭素税はその「裏付けとなる庶民の負担面」ではないか(2月27日の投稿でも指摘したとおり、EVやZEHは富裕層への「負担軽減」であり、その「裏付けとなる負担面」が炭素税)、という「疑問が浮かぶ」にもかかわらず、「ここで疑問が浮かぶ。今後30年という時間軸では、多くの途上国ではいまだに電力不足で国内のエネルギー需要をまかないきれていない」と言うのは問題のすり替え以外の何物でもなく、だから、結局は、「ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す・・・そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう」と言い張ってやがるんだね。

しかも、だ。
昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、ダントツの排出国で、累積量でも米国に次ぐ中禍人糞凶和国は「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言した。
昨年10月29日の投稿で採り上げた昨年10月27日の邪説で「気候変動の被害を抑えるには地球温暖化対策の国際ルール・パリ協定の下、産業革命以降の気温上昇を1.5度に抑える必要がある」と喚き立て、昨年11月1日の投稿で採り上げた昨年10月29日の環境欄では「北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリー」を吹聴し、「特別報告書は、1.5度に抑えるには、主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の世界の排出量を30年に10年比で45%減らし、50年には森林などの吸収分や技術で回収する分などを差し引いて『実質ゼロ』にする必要があると指摘した」と喚き散らしたけれど、「2050年カーボンニュートラル目標の根拠とされるのは『IPCC報告書』である」のなら、中禍人糞凶和国の「温室ガスゼロ 60年までに」は絶対に認められないはず。
ところが、昨年9月27日の投稿9月29日の投稿10月26日の投稿10月29日の投稿11月25日の投稿11月30日の投稿12月22日の投稿1月7日の投稿1月18日の投稿2月4日の投稿、そして、2月27日の投稿で紹介したとおり、コヤツらは「温室ガスゼロ 60年までに」を正当化し続けてきた。
だから、その後も、こんな記事を書き続けてやがった!


2021年3月9日の朝鮮日刊新聞朝刊第1面より


2021年3月9日の朝鮮日刊新聞朝刊第9面より

「『排出ゼロ』なお遠く」という見出しを打っているけれど、結局のところ、「温室ガスゼロ 60年までに」を正当化してやがるんだね。

コヤツら、上記の「駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究」の翌週の環境欄でも、こんな記事を書いてやがった!

2021年3月18日の朝鮮日刊新聞夕刊紙面より(「この問題で先月、ネイチャーに新たな論文が2本掲載された」は「Nature,590(2021)428」と「Nature,590(2021)433」。環境研究所のプレスリリースはコチラ。)

昨年2月3日の投稿で紹介したとおり、オゾン層破壊物質が気温上昇の一因。
IPCCはCO2の効果を過大評価してる。
その論文は報じず、わざわざ「この問題で先月、ネイチャーに新たな論文が2本掲載された」と言い立てるのは、私たちの偉大な習近平様は直ぐに対処なされたんですぅぅぅ~、スゴイですぅぅぅ~、と囃し立てる以外の何物でもなく、中禍人糞凶和国を正当化しようとの意図でこんな記事を書いたことは明らかだな。
(中禍人糞凶和国を正当化しようと鵜の目鷹の目だから、「この問題で先月、ネイチャーに新たな論文が2本掲載された」を見つけ出してくるんだよ。)

科学を「理解してもらう」までもなく、この一事だけで、「気候変動をめぐっても誤ったイメージがかなり広まっている」ことを、「北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリー」をでっち上げていることを理解できる。
(それすら理解できない連中は俺様の理解を絶してる。)
けど、コヤツも、そのことは言わず、「中国は、先進国の2050年目標より遅れるものの2060年カーボンニュートラル目標を掲げている。脱炭素の枠組みの世界でも一定の地位を築こうとしているのだ」と言い立ててる。
だから、結局は「ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す・・・そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう」と言い張ってやがるんだね。

「欧州で広がった温暖化問題への関心と恐怖は、最近ではスウェーデンの若き環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの活躍と、彼女への支持の広がりによって世界にいっそう浸透している」だと?
テメエらが、2019年の年初からず~~~っと、今年だけでも1月5日の投稿1月18日の投稿、そして、1月23日の投稿で紹介したとおり、グレた娘を狂ったように持て囃し続けてきたんだろ!
そして、今年だけでも1月9日の投稿1月11日の投稿1月21日の投稿2月13日の投稿2月19日の投稿、そして、2月24日の投稿で紹介したとおり、グレた娘に追随する愚かな若者を唆してきたんだろ!
「欧州の政治指導者たちはそれを本当に信奉しているのだろうか」などとほざく前に、「我社の記者たちはそれを本当に信奉しているのだろうか。あるいは信奉していなくとも、政治的に信奉しているふりをした方が得策だと考えているのだろうか」と自己批判しやがれ!
もちろん、しない。
だから、結局は「ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す・・・そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう」と言い張ってやがるんだね。

2019年8月26日の投稿12月15日の投稿、そして、昨年8月26日の投稿で紹介したとおり、コヤツらは、グレた娘を盾にして、「飛び恥」と泣き喚いてやがったけど、上の紙面の隣では、こんな記事を掲載してやがった!

2021年3月18日の朝鮮日刊新聞夕刊紙面より

「現在1㍑1万円のコスト」なら膨大な赤字になるはずで、普通なら事業継続は不可能なのに、なぜ継続できる?
国民の血税で、赤字を穴埋めしたのみならず、利益まで得てるんだね。
温暖化、「飛び恥」と泣き喚きさえすれば、国民の血税をくすね盗って懐を暖めることができる、ということだ。
「ANAは同社の排ガス由来ジェット燃料の購入も予定」も、「JALは18年・・・米フルクラム社に出資」も、全く無意味で非経済的だけど、これから国民に炭素税を課すから、それで十二分に元が取れるということ。
「従来の燃料の数倍にはなるが100円台にするのが目標」ということは、炭素税で庶民から毟り盗って、富裕層がジェット機に乗るということ。
富裕層は「飛び恥」じゃないけど、庶民は「飛び恥」ということ。
だから、グレた娘は、2019年1月31日の投稿で紹介したとおり、プライベートジェットでダボスに集う貴族に招かれ、昨年12月6日の投稿で紹介したとおり、プライベートジェットを乗り回しながらダボス様から表彰されたレオ様と面会して破顔だった。

たとえ「気候変動をめぐっても誤ったイメージ」、「北極や南極の氷が溶け、それによる海面上昇で生態系が脅かされ、珊瑚礁の島々が水没の危機にさらされるというストーリー」を真に受けていても、「IPCC第5次報告書の市民向け要約」の図12-1を「理解してもらう」と、そして、2015年4月19日の投稿で引用した表を「理解してもらう」と、欧米と中禍人糞凶和国の累積排出責任を問い糺すべきだ、累積排出量に課徴すれば我国は補償される側だから炭素税は必要ないと「理解してもらう」ことができる。
けど、コヤツもそれは言わず、「さらに日本の電気が大量にCO2を排出する発電所で作られていると認定された場合、その電気を使って生産する日本車は『環境にやさしくない』と、欧州などからとがめられる可能性がある」だの、「石炭火力発電を主力電源の一つとして守る、という方針が、いきなり国際世論の包囲網を受けてハシゴを外された教訓から、『ハイブリッド車についても楽観は禁物』と警戒を口にする政府関係者もいる」だのと言うばかり。
結局は、消費税の替わりに炭素税で市民を搾取しようと目論んでるから、「ときには負担増も伴い、ときには厳しい規制も課す、あるいはそれらの政策は成長を抑制することになるかもしれない。そういうやっかいな目標と政策であることを国民によくよく理解してもらう。政権にはそういう不断の努力と説明責任が求められている」と喚いてやがるんだよ。
「『2050年脱炭素』グリーン戦争の罠」というこの論説自体が「罠」なんだね。

だから、昨年12月18日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「論座」の翌朝もこんな記事を掲載してやがった!

2021年3月14日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

1月23日の投稿で指摘したとおり。先進国ではパリ協定以降に格差拡大が激化した。
2月15日の投稿でも言ったけれど、「今を安心して生きられない国民に後世も未来も子孫もない」。
2015年4月28日の投稿で指摘したとおり、コヤツらの平均年収は1300万円で、最上位1%の富裕層。
編集委員のコヤツの所得はもっと多い。
言うまでもなく、その源は広告収入。
最上位1%のコヤツらこそが「大量生産と大量消費に首まで漬かって」きたんだね。
にもかかわらず、己らと99%を一緒にして、「とりわけ先進諸国は大量生産と大量消費に首まで漬かり」と喚き散らし、「未来に向けての賢さがいまほど試されているときはないのだと思う」のは、温暖化を煽り立てて炭素税で市民への収奪を強めようと思っているからだ。

「太宰治に『ア、秋』という短編があって、ふと考えさせられるくだりがある」だと?
2017年11月3日の投稿11月6日の投稿10月19日の投稿11月19日の投稿11月23日の投稿11月26日の投稿11月30日の投稿12月9日の投稿12月15日の投稿12月19日の投稿2018年1月16日の投稿1月22日の投稿2月2日の投稿2月12日の投稿2月14日の投稿2月26日の投稿5月30日の投稿12月2日の投稿12月3日の投稿12月7日の投稿12月9日の投稿12月26日の投稿2019年3月25日の投稿6月22日の投稿7月7日の投稿9月18日の投稿9月22日の投稿11月8日の投稿12月9日の投稿12月15日の投稿昨年1月23日の投稿4月5日の投稿4月13日の投稿12月7日の投稿12月13日の投稿12月16日の投稿12月18日の投稿12月27日の投稿2月15日の投稿2月19日の投稿、そして、2月27日の投稿で紹介したとおり、己らこそが「『飽』を増やし、『贅』を尽し」ながら、この外道は「北の森で考えた。1世紀先を想像して『飽』を減らし、『贅』を削りたいと」。
己らこそが「我が世の春を謳歌」しながら、市民に指突きつけて「我が世の春を謳歌していませんか」と罵り散らした。
「コンクリートやプラスチックなど・・・この間の環境への負荷を思わずにはいられない」と泣き喚きながら、己らは「『飽』と『贅』」がギッシリ詰まった中之島フェスティバルタワーを建て、「華やぐ中之島」と囃し立てた。
己の担当の最後で、またしても、99%に指突きつけて「地球を使い捨てるかのようにして華やいできた我々である」と罵り散らしたのは、コヤツらが、温暖化を煽り立て、「炭素税の身支度をととのえて、99%をせせら笑ってしゃがんでいる」ことを、ハッキリとハッキリと示してるな。

こんな「ずるい悪魔」が、モリカケを仕掛け、昨年7月7日の投稿でも指摘したとおり、「公平・公正な行政」だの、「全体の奉仕者」だの、7月10日の投稿でも指摘したとおり、「国民の知る権利」だのと泣き喚き続け、昨年3月24日の投稿で紹介したとおり、「意に反する不正行為を強いられ、公務員としての矜持も砕かれた。その無念はいかばかりであったか。いまだ解明されていない森友問題の真相に迫る新たな動きにつなげねばならない」だの、7月18日の投稿で紹介したとおり、「組織の不正に加担させられて命を絶った元職員の訴えと、『真実を知りたい』という妻の思いにどう向き合うのか。財務省と安倍政権の『良心』が問われている。これまでのように真相を語ろうとしない姿勢を続けるのは、国民への重大な背信である」だのと泣き喚き続けてきやがったんだね。
だから、上記の2つの紙面と同じ日の朝にコレ!

2021年3月18日の朝鮮日刊新聞関西版朝刊紙面より

一般市民には指突きつけて「地球を使い捨てるかのようにして華やいできた」と罵り散らしながら、下司には「トシくん」だと!
もちろん、「トシくん」と書いたのは下司の妻だけど、わざわざ、それを大見出しに掲げたのは、コヤツら自身が「トシくん」と呼びかけたのと同じだ。
官僚と結託して国民の頭越しに炭素税を推し進め、国民を搾取しようと目論んでいる反日組織だから、下司に「トシくん」と呼びかけるんだよ。
何度言っても言い足りない」けれど、2018年9月16日の投稿昨年3月24日の投稿で指摘したとおり、コヤツらがモリカケを仕掛けた当初の目的は、消費税増税に反対する民意に向き合わざるを得なくなって増税を凍結した安倍を攻撃し、国民と分断させて孤立させ、消費税増税に踏み切らせることだった。
そして、それはまんまと成功した。
コヤツら反日はもっともっと国民から搾り盗りたいけれど、現時点で消費税増税は不可能だから、昨年6月15日の投稿で紹介した「消費増税の次の財源は?政府内で浮上する『炭素税』」という記事に見えるとおり、消費税の換わりに炭素税での市民収奪を目論んでる。
下司に「トシくんへ」と呼びかけたのは、炭素税で国民を収奪するために、赤木俊夫を持ち出してきて尚もモリカケを煽り続けていることを、ハッキリと示してるな。
(もちろん、「桜を見る会」に泣き喚くのも同じ目的。だから、赤木俊夫とは無関係にもかかわらず、「灰色だった桜」と喚き立ててる。「灰色だった『桜を見る会』」と言わず、美しい桜を「灰色」と言い放ったのは、コヤツらが我国を、我が国民を憎み抜いていることを、だから、モリカケを仕掛け、「『桜を見る会』を見る会」を仕掛けたことを、ハッキリと示してる。)
昨年3月24日の投稿7月18日の投稿7月19日の投稿7月29日の投稿8月4日の投稿8月10日の投稿8月12日の投稿8月21日の投稿8月26日の投稿8月30日の投稿11月29日の投稿2月11日の投稿、そして、2月24日の投稿でも指摘したとおり、赤木俊夫は、「公平・公正な行政」「全体の奉仕者」の意思が希薄だったので、コヤツらのモリカケ偏向報道に怯え慄き、「改ざんに加担させられた」と錯乱して「自死した」けれど、死んで後も、炭素税での国民収奪を正当化する役割を担い続けてるんだよ。

赤木俊夫は希代の下司だ。
地獄で鬼が待っているぞ!

<追記>
先の「琵琶湖に『人工呼吸』? 酸素不足の生き物を救えるか」と題する記事は、一ヵ月後の紙面に掲載された。

2021年4月15日の朝鮮日刊新聞夕刊紙面より

俺様のボルボに比べたら、日本国民の命なんざクズ同然よ

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

昨年7月25日の投稿でも指摘したとおり、俺様ら否定論者が温暖化プロパガンダを、そして、その醜悪で卑劣な目論見を暴き続けてきた結果、杉山大志もIPCCへの懐疑を抱き始め、最近では、靖国参詣新聞で「憂国の士よ声を上げよ」と呼びかけるまでになった。
その結果、これまでは原発を正当化したいが一心で温暖化プロパガンダに同調し続けてきた「クルクル右回転レシーブでパー」までが杉山大志に同調し(昨年11月25日の投稿でも指摘したけれど、無学術会議の問題で的外れな批判をしてたから、最右翼の俺様から見れば左翼と同じ穴の狢だけど、世間的には右翼系と見られている「WiLL」とやらで、これまた世間的には右翼と見られている「国家基本問題研究所」とやらの「櫻井よしこ」とやらが、杉山大志と「脱炭素の罠-背後の中国」という論説を寄稿してるのは、その事実を象徴してる)出し、ヤバくなってきたので、コレ!

紙面はコレね。


2021年3月3日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

けど、「やはり反日左翼、と感慨浅い」。
この「原真人」ちゅうヤツは、この「朝日新聞」と称する反社会的組織において、消費税増税を煽り立ててきた中心人物。
(この数年間で部数が200万部近くも減少したらしいけど、それは消費税増税を煽ってきたからだ。)
昨年6月15日の投稿で紹介した「消費増税の次の財源は?政府内で浮上する『炭素税』」という記事に見えるとおり、消費税の替わりに炭素税を目論んでるから、炭素税は批判してない。

だから、翌朝にコレ!


2021年3月4日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

「そこまでしなければいけないほど温暖化は人類の脅威なのだろうか」と疑問を呈したのだから、それこそを「いちからわかる」必要があるにもかかわらず、翌朝に、まるで「二酸化炭素を出す」ことが悪であるかのごとくに、「二酸化炭素を出すと、お金を取られるの?」と喚き立てる。
しかも、炭素税で電気代はどれほど上がるのか、そうなれば、食品や他の生活必需品の価格はどれほど上がるのかについて、「いちからわかる」必要がある。
その上で国民が議論して是非を判断する必要がある。
それすらしないで、と言うより、させないために、「二酸化炭素を出すと、お金を取られるの?」と泣き喚き、それを「いちからわかる」と言い立てるのは、炭素税を規定路線化し、国民を収奪しようとの意図に他ならねえ。

だから、始めの記事の前日には、こんな記事も書いてやがった!


2021年3月2日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

昨年10月21日の投稿でも糾弾したにもかかわらず、チョン二郎に「気候変動対策が成果を上げなければ、今世紀中に横須賀だけでなく、日本全国の8割以上の砂浜が消える」と泣き喚かせた挙句、「9年前、旧民主、自民、公明3党で消費税増税を決めた『税と社会保障の一体改革』に民主党の担当として加わった」腐れ外道が、「必要な財源を示し、与野党で議論のテーブルに載せるべきだという思いがあった」と言い立てるのを、「注目の1問」と囃し立てやがるのは、温暖化をデッチ上げて、消費税の替わりに炭素税で市民搾取を目論んでいることをハッキリと示してるな。
「10歳に分かる言葉で」と泣き喚いてやがる(「土木学会論文集B2(海岸工学),72
(2016)799
」に見えるとおり、川砂利採取により海岸への供給土砂が大幅に減少したことが砂浜侵食の主因だから、「10歳に分かる」はずねえ)けど、炭素税で物価が高騰すれば、多くの庶民は生活に行き詰まり、「10歳」の子の未来も無くなる。
1月9日の投稿1月11日の投稿でも紹介したとおり、グレた娘を盾にして、若者たち、若者たちと囃し立ててやがるけど、その卑劣さは明らかだな。

そもそも、「二酸化炭素を出すと、お金を取られるの」なら、累積排出量に課金すべきだろ。
前回の投稿で指摘したとおり、我国は米欧中から補償を受け取る側だから、炭素税は必要ない。
けど、炭素税で国民を搾取したいから、それは口が裂けても言わない。
だから、初めの記事と同じ朝刊でこんな記事も書いてやがった。


2021年3月3日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

累積排出量が最も多いのは米国。
「二酸化炭素を出すと、お金を取られるの」なら、最も課金されるべきは米国。
にもかかわらず、「温室効果ガス削減、努力足りぬ国『課金』」と囃し立てるのは、コヤツらが煽り立てる温暖化のデマを、我が国民を搾取するために温暖化を煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。

これ以前には、こんな記事も書いてやがった。
(初めの紙面で「国連がパリ協定参加の75の国と地域の目標を積み上げたら、30年までに10年比でわずか1%減」と書いてるのはこの記事のこと。)


2021年2月27日の朝鮮日刊新聞関西版朝刊紙面より

1月23日の投稿で紹介したとおり、コヤツらは、CO2排出で既に1.25℃も上がった、ギャァァァ~、と泣き喚いてるけど、それが真実で、「1.5度に抑える」必要があるのなら、累積排出責任を厳しく問い質すべき。
「『2度未満』の達成に2030年に10年比約25%減、『1.5度』の達成には、約45%減が必要とされる」と喚き立てるのは、累積排出責任を有耶無耶にする以外の何物でもねえ。

しかも、上の紙面は関西版で、ネット版、つまり、関東版の紙面では「『現在の削減の水準では、パリ協定の目標達成は到底おぼつかない』としている」の続きがある。


パリ協定の目標達成「到底おぼつかない」 国連報告書
ワシントン=香取啓介
2021年2月27日 15時33分
地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」の下で、各国・地域が提出・更新した温室効果ガスの排出削減目標を積み上げても、協定の掲げる気温上昇を抑える目標達成にはほど遠いことが26日、国連の報告書で明らかになった。
パリ協定は産業革命以降の気温上昇を2度未満、できれば1.5度に抑えることを目標として掲げ、各国に削減目標の提出・更新を義務づけている。「2度未満」の達成に2030年に10年比約25%減、「1.5度」の達成には、約45%減が必要とされる。
だが国連が昨年末までに提出・更新された世界75の国・地域の削減目標を積み上げたところ、全体で30年までに10年比1%減の効果にとどまることがわかった。気候変動枠組み条約のエスピノーザ条約事務局長は、新型コロナウイルスの世界的流行で各国の削減目標改定が遅れていることに理解を示しつつ、「現在の削減の水準では、パリ協定の目標達成は到底おぼつかない」としている。
グテーレス国連事務総長は「報告書は地球にとっての危険信号だ。各国政府は1.5度目標を達成できる野心に全く近づいていない」とコメントし、11月に英国で開かれる第26回同条約締約国会議(COP26)までに、主要排出国に強化した削減目標の提出を求めた。
日本政府は15年に30年に2…


(朝日新聞デジタル)

有料記事なので、「日本政府は15年に30年に2…」以下が読めないけれど、「EUが提出・更新した温室効果ガスの排出削減目標」は「『1.5度』の達成には、約45%減」を満たしているけれど、我国は満たしていないんですぅぅぅ~、だから、「パリ協定の目標達成『到底おぼつかない』」ですぅぅぅ~、日本が悪いんですぅぅぅ~、と罵っているであろうことは想像に難くない。
EUは我国の5倍以上の累積排出責任を負うにもかかわらず、であるから、「二酸化炭素を出すと、お金を取られるの」なら、EUこそが課徴されるべきにもかかわらず、先の「いちからわかる」でも「取り組みが不十分な国からの輸入品に税金をかける『国境調整措置』もある。EUが検討している」と言い立て、「日本のCPが不十分と見られれば、かえって国際競争で不利になりかねない」と喚き立ててやがったけど、EUを正当化し、返す刀で我国を罵るのは、我が国民を苦しめ殺して欧米に利を貪らせるために温暖化を煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。
(私めに糾弾されるから、関西版では「グテーレス国連事務総長は・・・」以下を省略したんだね。)

だから、初めの紙面の翌朝もコレ!


2021年3月4日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

累積排出責任を有耶無耶にして、「『脱ガソリン』 走る欧州」と囃し立てるのは、コヤツらが温暖化を煽り立てる卑劣な目論見を、EUの卑劣さをハッキリと示してる。

しかも、だ。
ボルボを前面に押し出して囃し立ててやがるけど、今やボルボは中禍人糞凶和国の吉利汽車の100%子会社。
昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、中禍人糞凶和国は「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言したけれど、昨年9月27日の投稿9月29日の投稿10月26日の投稿10月29日の投稿11月25日の投稿11月30日の投稿12月22日の投稿1月7日の投稿1月18日の投稿、そして、2月4日の投稿で見たとおり、コヤツらは正当化し続けてきた。
グレた娘も中禍人糞凶和国は非難せず、昨年12月20日の投稿で紹介したとおり、ニュージーランドを非難したけれど、1月5日の投稿1月18日の投稿、そして、1月23日の投稿でも紹介したとおり、コヤツらはそのグレた娘を狂ったように持て囃し続けてきた。
前回の投稿で紹介したとおり、「トランプ大統領は『地球温暖化は中国のでっち上げ』などと言い、科学の否定や化石燃料への後押しを進めたものの」と泣き喚いてやがったけれど、ボルボを前面に押し出してきやがったのは、我国を苦しめて中禍人糞凶和国を利するために温暖化を煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。

始めの紙面の「この時も朝日などが社説で宣言を叩く評価した」はコレ。


気候変動サミット―打開へ次の首脳会合急げ
「未来の子供たちのために世界の政治指導者が大きな決断をした、と言われるように努力しよう」
鳩山由紀夫首相の呼びかけに、90カ国以上の首脳が拍手でこたえた。国連気候変動サミットの開会式である。
「大きな決断」とは、京都議定書に続く地球温暖化防止の新たな国際的枠組みのことだ。12月の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)で合意を目指している。
だが、いまも先進国と新興国・途上国の主張の隔たりは大きい。何とか打開の糸口をつかもう、というのが今回のサミットの目的だ。
交渉進展のカギを握る中国から、注目すべき発言があった。胡錦濤国家主席が「温室効果ガス排出を2020年までに05年比で大胆に削減するよう努力をする」と開会式で述べたのだ。
さらに、その具体的な方策の一つとして、全エネルギーに占める非化石燃料の割合、つまり原子力や自然エネルギーなどの割合を15%まで高めるという目標も掲げた。
これまで中国は「先進国の努力が先決」という基本姿勢を崩さず、自国の取り組みについては多くを語ってこなかった。そんな姿勢に変化の兆しが見えてきた。中国が大量排出国であることを自覚し、一歩を踏み出したとすれば歓迎する。今後、さらに態度を鮮明にし、インドなど他の新興国を合意に向けて引っ張ってもらいたい。
もう一つのカギを握る米国のオバマ大統領は「この惑星の未来は世界的な排出削減の努力にかかっている」と意欲を見せた。ただ、交渉に弾みをつけるような大胆な新提案はなかった。
その背景には、大統領が成立を目指す地球温暖化対策法案の審議の難航がある。6月に下院を通過したものの、COP15の前に上院で可決するのは難しい情勢という。公約である医療保険制度改革の実現に、目下の精力を集中せざるを得ないようだ。
温暖化対策について米議会には、景気への悪影響や、企業の国際競争力がそがれることへの懸念がある。このままでは、温暖化防止に積極的なオバマ大統領の国際合意づくりに向けての主導力がそがれてしまう。新興国の歩み寄りを促すのも難しくなろう。米上院の早急な決断を望む。
日本の役割も大きい。鳩山首相は今回、「20年までに90年比25%削減」という積極的な国際公約を表明した。先進国が官民の資金を投入して途上国の排出削減などを支援しようという「鳩山イニシアチブ」も提案した。
残り時間がわずかないま、首脳級の交渉で局面を打開すべき時だ。G20金融サミットが今日からあるほか、主要排出国のサミットを開こうとの声もある。鳩山首相は、あらゆる機会を通じて各国首脳に働きかけてもらいたい。


(2009年9月24日の朝鮮日刊新聞邪説)

はい!
案に違わず、「交渉進展のカギを握る中国から、注目すべき発言があった。胡錦濤国家主席が『温室効果ガス排出を2020年までに05年比で大胆に削減するよう努力をする』と開会式で述べたのだ」とヨイショしてやがりました。
中禍人糞凶和国の言うことなど全く信用できない(昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、2030年まで排出を増加させると宣言した)にもかかわらず、コヤツら反日左翼は「中国が大量排出国であることを自覚し、一歩を踏み出したとすれば歓迎する」んだよ。

その一方で、やはり、奸凶NGOどもが我国に「化石賞」。


日本、COP15で「化石賞」 NGO「交渉阻んだ」
2009年12月14日10時25分
【コペンハーゲン=石井徹】国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)に参加している国際的な環境NGOは12日、日本が交渉進展を阻んだとして「化石賞」を贈った。交渉のたたき台である国連作業部会議長案が、温室効果ガス排出の削減を先進国にだけ義務づける京都議定書を、2013年以降も延長することを提案したことに日本が反対しているためだ。
同日にコペンハーゲン入りした小沢鋭仁環境相は化石賞受賞について、「まったく納得できない。(NGOは)主要排出国である米国や中国に削減義務がない京都議定書でもいいと考えているのか。逆に聞いてみたい」と疑問を呈した。
鳩山由紀夫首相が9月の国連気候変動サミットで、日本の20年までの削減目標を「1990年比25%削減」に引き上げ、NGOから高い評価を得た。だが、COP15に向けた日本の交渉方針は「後ろ向き」と受け止められている。


(朝日新聞デジタル)

コヤツら奸凶NGOが「交渉阻んだ」と我国を攻撃したから、2014年1月9日の投稿で紹介したとおり、途上国の地球温暖化対策の4割近くを途上国並みの排出責任しかない我国が負担させられたんだね。
温暖化プロパガンダは当初から我国をターゲットにしてやがったんだよ。

初めの記事に見える官僚の発言、「いまは、まるで日本がエネルギー安全保障をめぐって封じ込められた太平洋戦争の開戦前夜のよう」は正鵠を射てる。
西欧列強が自らは植民地支配を続けながら、我国を封じ込めようと図ったのは、西欧こそが優越であるという思想に基づいてる。
けれど、先の戦争でその優越感を我国に打ち砕かれてしまった。
(それこそが先の戦争の歴史的意義。)
戦後も我国が技術的優位性を示し(ガソリン車もその一つ)て、優越感を完膚なきまでに打ち砕かれてしまった。
けど、醜悪な西欧は、自らがしてきたことに対する反省は欠片も無く、自らの優越性を取り戻さねばならない、と思っている。
そのためには我国を衰退させねばならない、と考えている。
それが温暖化プロパガンダの精神的背景。
EUが、己らの累積排出責任を有耶無耶にして、「取り組みが不十分な国からの輸入品に税金をかける『国境調整措置』」と言い放ち、EVと喚き立てるのは、中禍人糞凶和国の「温室ガスゼロ 60年までに」を容認するのは、その事実を示して余りある。
(もちろん、奸凶NGOが我国の石炭火力を罵り、我国にだけ「化石賞」を与え続けるのも、その事実をハッキリと示してる。)
中禍人糞凶和国にとっても、それは望むところだから、EUに追随して見せる。
けれど、従軍慰安婦をでっち上げ、徴用工をでっち上げたコヤツら反日左翼は、西欧や中禍人糞凶和国以上に、日本は悪い国ニダ、日本人は悪い国民ニダ、という意識に凝り固まってる。
(かつてアパルトヘイトの南アで日本人が名誉白人扱いだったのと同じく、コヤツら自身は、自分は名誉中国人、または、名誉患国人、と思ってる。)
初めの紙面は「実はその論調をめぐり朝日の論説委員室では大激論があった」と書いてるけど、2011年3月21日の投稿で紹介したとおり、「鳩山由紀夫首相は米ニューヨークでの国連気候変動サミット開会式で『20年までに1990年比で排出を25%削減する』と演説」する前に、「朝日地球環境フォーラム2009」で「温室ガス25%減」と明言したんだね。
コヤツらが(奸凶省と結託して)「国連気候変動サミット開会式で『20年までに1990年比で排出を25%削減する』と演説」するように仕向けたんだよ。
コヤツら反日左翼が、日本国民を苦しめ殺したいから、組織を上げて温暖化を煽り立てていることは明らかだろ。

2050年のバラ色の未来図

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

前回の投稿で採り上げた紙面の翌朝もコレ!


2021年2月22日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より(ネットでも一部読める)

昨年12月7日の投稿で糾弾したにもかかわらず、そして、2月15日の投稿で採り上げた紙面の「アンケートに寄せられた声」でも「エコカー優遇策や住宅補助や太陽光発電補助など、それらを検討できる経済力がある人しか導入できない策ばかり聞こえてきて」と非難していたにもかかわらず、平然と「『ZEH』が基本」「夜間、電力ひっぱく時、災害時は電気自動車などの蓄電池から電気を調達」と喚き立ててる!
己らの仲間が「走る蓄電池、家計に貢献 EV利用6年目の記者は」と言い放つのを昂然と記事にした挙句に、「『ZEH』が基本」「夜間、電力ひっぱく時、災害時は電気自動車などの蓄電池から電気を調達」と喚き立てやがる!!
けれど、わざわざ「電力ひっぱく時」と言い立てたのは、再エネと称する紛い物では需要を賄う電力を供給できないことを物の見事に自白したな。
「交通:乗用車は電気自動車、都市はカーシェア」と喚き立ててるけど、「カーシェア」ということは、電気自動車のない庶民は「夜間、電力ひっぱく時、災害時は電気自動車などの蓄電池から電気を調達」できない、ということ。
富裕層だけが電気を使う、貧乏人は電気を使えない、それが「脱炭素社会」の正体。
「乗用車は電気自動車」「都市はカーシェア」なら、田舎では全員が電気自動車を所有するということになるけど、そんなはずねえだろ。
富裕層が自然豊かな田舎に豪邸を立てて、車で買い物や病院に通う、田舎の貧乏人は這いずって病院に通う、それが「脱炭素社会」の正体。
「産業:農業は自動化・電化が進む・・・」と言い立ててやがるけど、電気は足りなくなるのだから、それが破廉恥で醜悪なデマにすぎないことは明らかだな。
富裕層だけが豊かな食事をし、貧乏人は飢える、それがコヤツらの望む「脱炭素社会」。

記事の最後で「将来を担う若い世代の視点も入れた国民的な議論が必要だ」と喚き立ててやがるけど、それ以前に、「2050年までに『脱炭素社会』の実現」の是非に関する「国民的な議論が必要だ」。
けど、しない。
させない。
させないために、「なぜ対策を急ぐのか」と喚き立て、「その上限累積量の92%はすでに排出されてしまっている。対策のために残された時間は少ない」と泣き喚いてるわけだけど、そして、それは「IPCC第5次報告書の市民向け要約」の図12-1に基づいているけれど、1月9日の投稿で紹介したとおり、ホッケー・スティック曲線は虚構で、1月23日の投稿でも解説したとおり、1998年以降、CO2排出に因るはずの気温上昇は進んでいないから、「その上限累積量の92%はすでに排出されてしまっている」は市民を欺く非科学的なデマにすぎない。

しかも、昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、ダントツの排出国で、累積量でも米国に次ぐ中禍人糞凶和国は「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言した。
「その上限累積量の92%はすでに排出されてしまっている。対策のために残された時間は少ない」なら、到底容認できない。
激しく糾弾するはず。
ところが、昨年9月27日の投稿9月29日の投稿10月26日の投稿10月29日の投稿11月25日の投稿11月30日の投稿12月22日の投稿1月7日の投稿1月18日の投稿、そして、2月4日の投稿で見たとおり、正当化し続けてる。
上記の紙面後も正当化し続けてやがる!


米中の脱炭素、世界が注目 地球温暖化巡る今年の動きは
編集委員・石井徹
2021年2月24日 13時00分
今年は地球環境の未来にとって極めて重要な年だ。世界が「脱炭素」へと動く中で、特に米中両超大国の動きが注目を集めている。米国ではバイデン新政権が発足し、これまでとは正反対の環境重視にかじを切る。世界最大の温室効果ガス排出国の中国は昨年、二酸化炭素(CO2)排出の「2060年実質ゼロ」を表明した。朝日新聞と東京大学未来ビジョン研究センターは1月、「2021年、米中はどう動く」と題してオンラインセミナーを開いた。高村ゆかり・東京大学教授と、香取啓介(ワシントン)、冨名腰隆(北京)の両記者による報告の抄録を紹介する。

パリで2020年12月10日、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」の5周年を記念して観光名所エッフェル塔の前でデモをする人たち=ロイター

高村教授はこれまでの地球温暖化をめぐる動きについて触れ、米国は昨年11月にパリ協定から脱退したが、バイデン次期大統領は就任と同時に復帰予定と説明(実際、2月19日に正式復帰)。米国が加わると主要7カ国はすべて「50年実質ゼロ」を掲げることになる。世界はすでにカーボンニュートラル(脱炭素)に向けて動いており、欧州連合(EU)は30年の温室効果ガス削減目標を1990年比「55%」、英国は「68%」に引き上げた。中国も「60年実質ゼロ」に加えて、30年目標を引き上げたという。「感染症の影響があっても、気候変動をめぐる議論や動きは加速していく」と指摘した。
米新政権は一転して環境重視
香取記者は、トランプ大統領は「地球温暖化は中国のでっち上げ」などと言い、科学の否定や化石燃料への後押しを進めたものの、この4年間にも米国のCO2排出は減少し、自治体や企業、市民の意識が「脱炭素」へと向かっている状況を報告。「気候変動」は、バイデン次期大統領の四つの重点政策の一つだが、ほかの重点政策である「新型コロナ対策」「経済回復」「人種間の公平性」にも、雇用回復やグリーンインフラ投資、気候正義など温暖化対策の視点が盛り込まれていると話した。
外交面では「パリ協定への復帰…


(朝日新聞デジタル)

2月15日の投稿で糾弾したばかりなのに、また、また、「また」という言葉を「何度言っても言い足りない」ほど、また、醜いメス豚を使って、「世界最大の温室効果ガス排出国の中国は昨年、二酸化炭素(CO2)排出の『2060年実質ゼロ』を表明した」と囃し立ててやがる!

しかも、昨年12月22日の投稿でも指摘したとおり、たとえ「2060年実質ゼロ」でも新たな石油・ガス田の開発はできないはずだけど、し続けてる。


渤海で1億トン級の新たな大型石油・ガス田見つかる 中国
2021年2月24日 21:49 発信地:中国


渤海で新たに見つかった石油・ガス田「渤中13ー2」(2021年2月21日撮影)。

中国石油大手の中国海洋石油集団は22日、渤海で1億トン級の大型石油・天然ガス田を発見したと明らかにした。
「渤中13-2」と名付けられた同石油・ガス田は、渤海の中部海域に位置する。渤海ではここ数年、大型コンデンセートガス田「渤中19-6」や1億トン級油田「墾利6-1」など一連の重要な石油・天然ガスの発見が相次いでいる。
同社の関係責任者によると、「渤中13-2」が発見された主要エリアは太古代の潜丘構造に属するため、探査難度が高いという。同社の探査要員は、太古代の潜丘に良質な石油・ガス貯留層があるかどうか、油層・ガス層を形成できるかどうかという二つの難題をめぐり、これまでの地質学的理解を刷新することで、油層・ガス層形成の新モデルを提示。大型で軽質かつ高品質の油層「渤中13-2」の発見に成功した。


(Xinhua News/AFPBB News)

にもかかわらず、「中国も『60年実質ゼロ』に加えて、30年目標を引き上げた」と囃し立て続ける。
「トランプ大統領は『地球温暖化は中国のでっち上げ』などと言い、科学の否定や化石燃料への後押しを進めた」と泣き喚き続けてやがるけど、トランプの何処が間違ってる?
あ?
99%を苦しめて、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てていることは明らかだろ。

しかも、「その上限累積量の92%はすでに排出されてしまっている」のなら、累積排出責任を厳しく糺さねばならない。
2015年4月19日の投稿で引用した表に見えるとおり、我国の累積排出責任は途上国並み、または、それ以下。
2月15日の投稿でも指摘したとおり、我国が米欧中と同様に「CO2ゼロ」にする必要があるか、という「国民的な議論が必要だ」。
けど、しない。
させない。
だから、国民の頭越しに「地球温暖化防止にむけて、日本は2050年までに『脱炭素社会』の実現をめざすことになった」と決めつける。
前回の投稿で採り上げた邪説は「公文書の改ざんという前代未聞の事態が起きた。民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず、動機や指揮命令系統の詳細などの全容は依然解明されていない」と泣き喚いてやがったけど、「地球温暖化防止にむけて、日本は2050年までに『脱炭素社会』の実現をめざすことになった」と言い張るのは、お上が決めたことだから従え、と言う以外の何物でもなく、「民主主義の根底を揺るがす大事件」であり、そのことだけでもモリカケプロパガンダの犯罪性は明らかだろ。)

たとえ、「2050年までに『脱炭素社会』の実現をめざす」としても、累積排出責任に応じて国ごとに課徴して徴収し、責任の低い国々に補償する国際機関を創設すべきであり、我国は米欧中から補償を受け取る側だから、それを使って「2050年までに『脱炭素社会』の実現をめざす」べきではないか、という「国民的な議論が必要だ」。
けど、しない。
させない。
だから、1月7日の投稿でも糾弾したにもかかわらず、醜いメス豚に「欧州連合(EU)は30年の温室効果ガス削減目標を1990年比『55%』、英国は『68%』に引き上げた」と喚かせ続ける。
前回の投稿で指摘したとおり、「未来のための金曜日」の面子を選んでアンケートし、「若者の声に耳を傾けて」と泣き喚かせた挙句に、記事の最後に「将来を担う若い世代の視点も入れた国民的な議論が必要だ」と喚き立てるのは、格差の問題から目を逸らし、99%を苦しめて、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てていることをハッキリと示してる。

だから、同じ朝刊で「北の森で考えた。1世紀先を想像して『飽』を減らし、『贅』を削りたいと」。


2021年2月22日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

コヤツら左翼は、99%を苦しめて、「2050年に最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立ててるんだね。
だから、さらにコレ!


2021年2月25日の朝鮮日刊新聞夕刊紙面より

1月3日の投稿で紹介したとおり、福島原発沖の洋上風力は頓挫したにもかかわらず、それには頬かむりを決め込み続ける。
銚子沖でも洋上風力を計画してるけど、


銚子沖の洋上風力発電 年内にも
2021年1月12日 06時35分
政府が脱炭素社会の実現に向けて、導入を計画している洋上風力発電について、関東地方では千葉県の「銚子市沖」で事業を行う業者がことし中にも決まる見通しです。
政府は、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目指し洋上風力発電を将来の主力電源の1つとして位置づけ、千葉県の「銚子市沖」と秋田県の沖合の3つの区域で事業を行う業者の公募がことし5月にかけて行われ、ことし中にも決まる見通しです。
このうち、銚子市沖では東京電力などが2013年から風車1基を設置して風力発電の実証実験を行ってきました。
今回、公募が行われている洋上風力発電はおよそ40平方キロメートルの海域に、高さ200メートルから250メートルもの巨大な風車が40基前後、設置されることが見込まれています。
銚子市は、地元の漁協や商工会議所とともに地域の雇用や観光の振興につながればと期待していて、事業者の公募にあたっては国指定の名勝、「屏風ケ浦」の景観との調和を図ることや、漁業を振興するための基金への拠出を求めたいとしています。


(NHK)

はい!
昨年4月27日の投稿で紹介したとおり、「屏風ケ浦」の風車は回ってませんでした。
これも頓挫は必至。
「風力70倍に」と囃し立ててやがるけど、0を70倍しても0だ!
2019年8月11日の投稿で紹介したとおり、この「竹内」ちゅうクズ野郎は「再エネ『もっと入る」に驚き」と囃し立てた。
流れもしない電気を売りつけて、利を貪るために、「CO2ゼロ」と喚き立てていることは明らかだろ。
昨年8月10日の投稿で紹介したとおり、「安心は大規模な検査から」と泣き喚いてた。その後、感染が爆発的に増加したにもかかわらず、己が言ったことを省みもしない。如何にデタラメなカス野郎であるかが分かるだろ。)

「東電も変化」と喚き立ててるけど、「50年時点の導入量を東電は3.3億㌔ワットと見込む。自然エネルギー財団は3.3億㌔ワット」ということは、自然エネルギー財団に同調して見せた、ということにすぎない。
2018年11月2日の投稿で採り上げた邪説は「異論を遠ざけ、同じ考えの持ち主で事を進めようという手法は、『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」と泣き喚いてやがったけど、昨年10月29日の投稿でも糾弾したにもかかわらず、尚も自然エネルギー財団に喚かせ続ける。
「竹内」ちゅう野郎も「元朝日新聞編集委員」。
徹頭徹尾、「異論を遠ざけ、同じ考えの持ち主で事を進めようという手法は、『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」!
ということは、99%を苦しめて、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てているということ。

初めの記事の最後で「将来を担う若い世代の視点も入れた国民的な議論が必要だ」と喚き立ててるけど、「『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」コヤツらが言い張る「国民的な議論」とは「気候市民会議」。
だから、はい!
「竹内」ちゅう外道に喚かせてる下で、江守グレ多が監訳した書籍を囃し立ててます。
(「著名な気象学者」って?、笑わせんな!)
そして、はい!
「植物性食品を中心にした食生活」と、つまり、お前ら庶民は肉を喰うな!、と喚き立ててますです。
2018年11月6日の投稿で紹介したとおり、江守グレ多は、国民に指突きつけて、「肉ばかり大量に食べて」と罵ってやがったけど、昨年8月18日の投稿で紹介したとおり、我が国民は世界中で最も肥満度が低い国の一つ。
だから、「食料消費によるCO2排出量」も世界で最も低い国の一つ。


G20の食料消費によるCO2排出量を比較、1.5度目標達成できるのは2か国のみ
2020年7月17日 15:30 発信地:パリ/フランス

全世界の人々がG20各国・地域の現在の食事パターンを取った場合の、食料生産による世界の二酸化炭素排出量をまとめた図。

地球上の誰もがブラジル人や米国人のようにステーキや乳製品を消費すると、温暖化対策の目標を達成するためには地球がさらに五つ必要だとする報告書が16日、発表された。20か国・地域(G20)の食料消費による二酸化炭素(CO2)排出量を比較した初めての報告書だ。
ノルウェーの首都オスロを拠点する非営利団体EATが発表した報告書「Diet for a Better Future(よりよい未来のための食事)」によると、G20のうち、国民1人当たりの食料消費によるCO2排出量が、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」の掲げる気温上昇幅を1.5度に抑える目標を達成できるほど低かったのは、インドとインドネシアだけだった。
中国では、継続的な経済成長が食肉と輸入食品の消費を押し上げており、同国の食事パターンを全世界の人々が取ると、CO2排出量は1.5度目標を達成できる限界値の2倍近くに達することが分かった。日本も同様に2倍近い。
気候変動を加速させるCO2排出の4分の1は、世界の全人口77億人のための食料生産によるものだ。そのうちの約40%は家畜の生産と食品廃棄物から発生しており、残りはほぼコメの生産、肥料の使用、商品作物の生産のための土地利用転換と森林伐採によるものだ。
今回の報告書の主執筆者で、世界自然保護基金(WWF)の世界食料部門を率いるブレント・ローケン(Brent Loken)氏はAFPの取材に、「現在、一握りの国の人々が他国の犠牲の上に、消費すべきでない食料をあまりにも多く取っている」と指摘した。
これら少数の比較的裕福な国々におけるバランスを欠いた食事は「気候、健康、経済にとって有害」だとローケン氏は言う。
■各国の食事指針、実際の排出を反映
今回の報告書では、G20それぞれの食事指針についても評価しており、その指針に従った場合に排出されるCO2量を推定している。興味深いことに、そのランキングはおおむね現実の消費を反映している。
それによると、アルゼンチンの排出量が1.5度目標を達成できる限界値の5倍近くに達しており、それにカナダ、ブラジル、米国、ロシア、オーストラリアが続いている。
それと対照的に、気候変動に最も配慮した食事指針を有している国々は、インドネシア、インド、韓国、中国そして日本だ。
英ロンドン大学の食料政策センターの代表コリーナ・ホークス(Corina Hawkes)氏は、「この報告書により初めて、各国の指針に織り込まれるCO2排出の比較と追跡が可能になった」と語った。


(AFP/Marlowe HOOD)

この報告書では、中禍人糞共凶和国も少ない(CO2と泣き喚いてる連中は、中禍人糞凶和国を良く見せようと図るから、本当かどうか疑わしい)けれど、化石燃料由来のCO2排出では今や中禍人糞共凶和国がダントツだから、食料消費によるCO2排出量も低い我国のCO2排出責任が米欧中と比べて如何に低いかが良く分かるな。
にもかかわらず、肉を喰うな~、と罵るのは、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てていることを、ハッキリと示してる。

2019年3月25日の投稿9月2日の投稿で指摘したとおり、グレた娘は自ら「教育機会」を放棄し、2019年6月22日の投稿で紹介したとおり、中学でもまともに学ばず、高校にも進学できなかった。
先に指摘したとおり、中禍人糞凶和国が「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言したけれど、それは非難せず、昨年12月20日の投稿で紹介したとおり、ほとんど排出していないニュージーランドを非難した。
実のところ、CO2排出について、全く何も理解していないし、できないんだよ。
1月5日の投稿1月9日の投稿1月11日の投稿1月18日の投稿、そして、1月23日の投稿でも紹介したとおり、そんなグレた娘を盾にして「CO2ゼロ」と喚き立て、「グレタさんから学んだ」と喚きながら、「女児の教育機会」と言い張るのは、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てていることを、物の見事に示してるな。

2月11日の投稿でも指摘したとおり、コヤツら左翼は我国を外資に食い物にさせるために「風力70倍に」と喚き立ててる。


外資ファンド 日本上陸の好機、コロナ禍 事業再編見込む
欧州EQT、アジアPAGなど 「高リターン」過熱の恐れも
2021年2月17日 22:00
外資系ファンドが日本で企業投資に相次ぎ参入する。欧州系大手が東京事務所を開設したほか、香港ファンドは日本人幹部を招き準備に入った。新型コロナウイルス禍で事業再編の加速が見込まれており、日本への関心が高まっている。外資の上陸ブームは3回目。過去にはファンド間の買収競争が過熱して業界の長期低迷を招いたこともあり、警戒の声も上がる。
スウェーデンに本拠を置く大手ファンドEQTはプライベートエクイティ(P…


(日本経済新聞)

はい!
グレた娘を持て囃す理由が分かりましたですね。

コヤツら左翼は、「2050年の最上位1%がバラ色の未来図を描く」ために、「CO2ゼロ」と喚き立てているんだよ!
だから、この日の朝刊でも「我が世の春を謳歌していませんか」。


2021年2月25日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

赤木俊夫は地獄まで自分の足で歩いてゆけ!

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

2月15日の投稿前回の投稿で採り上げた連載の3回目!


2021年2月21日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より(ネットでも全文読める。)

はい!
2月4日の投稿で採り上げたネット記事(の全文)を再掲載してますです。
「言ってることは、昨年12月16日の投稿で採り上げた紙面と『論座』の記事と全く同じだ」と言ったけれど、はい!
やっぱり、「3.5%の人々がまず飛び出して資本主義の先にあるものを開拓し、いけるぞとなったら一気に社会のシステムが変わっていく。そんな変革を期待しています」と喚いてますです。
「3.5%の人々」とは、最上位1%の富裕層、その資金で活動している奸凶NGO。
奸凶NGOの指令で温暖化を煽り立てている江守グレ多らのエセ科学者。
(もちろん、上記のアカもその中に含まれる。)
そして、奸凶NGOが扇動し組織している「未来のための金曜日」の愚劣で下劣で卑劣な若者たち。
はい!
だから、「アンケートに寄せられた声」で「未来のための金曜日」の面子に、「今、地球環境を守るために世界中で行われている若者による運動『Fridays For Future』は私たちにとって出来る最大限の行動です。どうか私たちの声に耳を傾けて欲しいのです」と泣き喚かせてます。
本当に無作為のアンケートなら、たった315人の中に「未来のための金曜日」の面子が偶然にも含まれていた、なんてことはあり得ない。
初めから「未来のための金曜日」の面子を選んでアンケートしてやがるんだね。
だから、前回の投稿で採り上げた連載2回目の「アンケートに寄せられた声」でも「地球温暖化対策を自分事と捉えても、周囲との温度差がありすぎると思います」と泣き喚かせてやがったんだよ。
やらせのアンケートにすぎないことは明らかだろ。
2月13日の投稿で「格差の問題を全く理解していないから、『世代間で意識のギャップが大きい』と泣き喚いてやがるんだね」と糾弾したにもかかわらず、「若者の声に耳を傾けて」と泣き喚かせるのは、「3.5%の人々」が最上位1%の富裕層と、その忠犬である奸凶NGOと誤用学者、それに唆された愚劣な一部の若者にすぎないことを、ハッキリと示してるな。
コヤツらの望む「資本主義の先にあるもの」は、2019年11月19日の投稿で指摘したとおり、「資本主義の最高の段階としての帝国主義の最高の段階としての脱炭素社会主義」。
だから、「脱炭素化って?」と喚き立ててるんだね。

アカの上で、不細工なババアが「日本は(1)が不十分です。まずは国民が、気候変動の背景についての科学的な理解を深めることから始めなくてはなりません」と泣き喚いてるのは、大多数の国民がコヤツらの煽り立てる「気候変動」を真に受けておらず、「脱炭素化」は必要ないと思っていることを反映してるだけ。
2月9日の投稿で解説したとおり、多くの国民は「気候変動の背景」を、つまり、コヤツらが不都合な科学的真実を隠して煽り立てているだけ、と知ってる。
だから、「日本の温室効果ガスの8割以上は電力などエネルギー由来の二酸化炭素」なら、火力発電を無くさない限り、「温室効果ガス排出の実質ゼロ」は不可能にもかかわらず、「このCO2排出を減らすために重要と思うものはどれですか?」という設問中で「化石燃料の火力発電所を廃止する」を選んだのは23人にすぎない。
その23人には「若者の声に耳を傾けて」と泣き喚いたヤラセが含まれてるから、そんなのを除けば10人に満たない。
だから、「2050年実質ゼロは達成できると思いますか?」という設問中では「無理だろう」という回答が一番多いんだね。

確かに、「このCO2排出を減らすために重要と思うものはどれですか?」という設問中では「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」という回答が一番多いけれど、そして、初めの「2050年に温室効果ガスの排出実質ゼロを実現するために重要だと思うものは次のうちのどれですか?」という設問中でも「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」という回答が一番多いけれど、「化石燃料の火力発電所を廃止する」に答えたのは10人に満たないのに、つまり、大多数の人は「2050年に温室効果ガスの排出実質ゼロを実現する」必要なんて無いと思ってるのに、「2050年に温室効果ガスの排出実質ゼロを実現するために重要だと思うものは次のうちのどれですか?」という設問への回答を求めること自体がおかしいだろ。
その設問に回答した人は、「2050年に温室効果ガスの排出実質ゼロを実現する」必要は無いけれど、回答を無理強いされたので、「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」なら差し障りが無いだろうと、安直に選んだだけ。

けれど、卑劣で狡猾極まるコヤツらは、それを百も承知で敢えてこんな設問をしてる。
「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」ということは、国民が再エネ業者のために太陽光発電所や風力発電所を建設するということ。
2019年11月16日の投稿で紹介したとおり、「資本主義的生産の恒常的な目的は、前払い資本を最小限にしておいて、余剰価値または余剰生産物を最大限につくりだすこと」だけれど、「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」なら、再エネ業者は「前払い資本を最小限にしておいて」、再エネを国民に高値で押し売りして利を貪ることができる。
そのために、炭素税を課す。
だから、奸凶省に「個人や街レベルの変化だけでなく・・・超過分や削減分を取引する『排出量取引』などの手法です」と喚かせてるんだよ。
不細工なババアも「しかし日本では、脱炭素化の国民的議論がそれまで盛り上がっていなかった。だから唐突感が否めなかったのです」と認めているけれど、国民に議論させるための正しい設問をせず、国民が炭素税を求めていることにしてしまうために、「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」だの、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」だのという回答を選ぶように仕向けたことは明らかだろ。
2月15日の投稿で「そんな連中に『国や自治体の補助が、地域によって最大で140万円以上ある』『国と東京都から39万円の補助が出た』のは、『電気自動車が普及するために必要なことだと思いますか?』と質問しろ!」と糾弾したにもかかわらず、「電気自動車や排出ゼロの住宅への補助金を増やす」という回答も設定したのは、その事実をハッキリと示してるな。
もちろん、「電気自動車や排出ゼロの住宅」を購入する富裕層への「補助金を増やす」ことに賛同するのは最上位1%のみ。
にもかかわらず、29人も答えたのは、やはり、この「アンケート」が国民を陥れ民意を歪曲するための醜悪で卑劣で邪悪極まるヤラセに他ならないことをハッキリとハッキリと示してる。
国民の声を丁寧に掬い取って権力側に突きつけることがメディアの役割であるにもかかわらず、「アンケートに寄せられた声」の最後で、「そこはメディアが果たせる役割が大きそうだ」と喚かせたのは、その事実を裏づけてるな。

さらに、前回の投稿で「『RE100』の企業は、自分たちは再エネを使うから原発は自分たちに関係ないと言い立てて、原発事故と他の老朽原発廃炉は『他人ごと』」と糾弾したにもかかわらず、尚も「『RE100』日本も50社」と囃し立ててやがる!
コヤツらは、本気で、本気で、原発事故は「他人ごと」と思ってるんだよ。
だから、同じ朝刊でさらにコレ!


2021年2月21日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

尚も執拗に「電気代が安くなる」と言い張ってやがる!
「新電力の多くは自前の発電所を持っていない」にもかかわらず、「電気代が安くなる」ということは、企業向けの電気料金が家庭向けよりも安いことを悪用しているということだ!
「自前の発電所を持っているのなら」新電力だけど、「自前の発電所を持っていない」会社は「新電力」じゃねえ。
ブローカーにすぎん。
ブローカーが次から次へと設立されて、発電している電力会社と消費者の間に入り込んで利を得ているいうことは、その分だけ国民全体の負担が増えているということだ。
国民全体の負担が増えているということは、社会的弱者に皺寄せがいくということだ!
新電力とその契約者こそが他の市民の上に「あぐらをかいて」るんだ!
「卸市場価格高騰」ではあぐらをかけないから泣き喚くんだよ。
企業向けの電気料金が家庭向けよりも安いことを悪用しているのを問題にせず、大手電力を「独占にあぐらをかいてきたおごりもあらわになった」と罵るのは、その事実をハッキリと示してるな。
一転して「卸市場価格高騰」と泣き喚いたのは、原発事故を悪用して「電力自由化」を煽り立て、「あぐらをかいてきたテメエらのおごりがあらわになった」んだ!

どんな企業でも(人件費を含む)製造費と利益を価格に上乗せしてる。
もちろん、供給が需要を超えたら価格が下がり利益が出なくなるけれど、電気を他の商品と同列に論じることはできない。
企業である以上は赤字の製品は生産を減らさざるを得ないけど、電気は需要と供給が一致していなければならないから、ブラックアウトになる。
(「価格高騰の背景にはむしろ、大手電力による電気の出し惜しみがあったのではないか」と泣き喚いてやがるけど、「地域別の新電力の販売量シェア」に見えるとおり、企業向けの電気料金が家庭向けよりも安いことを悪用している新電力のシェアが4分の1を超えた関東・関西では、東電や関電は電気を新電力に売れば赤字になりかねない。「電気の出し惜しみ」と罵るのは、大手電力は赤字になってでも新電力を儲けさせろ、または、新電力を儲けさせるために契約者の電気代を上げろと言う以外の何物でもなく、破廉恥で醜悪で卑劣な言いがかりにすぎない。)
そうなれば、経済活動全てが停止する。
そうならないように、「発電などにかかった費用に利益を上乗せした電気料金を徴収できる『総括原価方式』で守られてきた」んだね。
にもかかわらず、しかも、新電力は「発電などにかかった費用」がゼロで、企業向けの電気料金が家庭向けよりも安いことを悪用している(これまた「資本主義的生産の恒常的な目的は、前払い資本を最小限にしておいて、余剰価値または余剰生産物を最大限につくりだすこと」の典型)にもかかわらず、しかも、原発事故処理・補償の費用、他の原発の廃炉費用までも他人に負担させているにもかかわらず、そして、太陽光発電所を所有する新電力も「発電などにかかった費用に利益を上乗せした電気料金を徴収できる『固定価格買い取り制度』で守られてきた」にもかかわらず、「総括原価方式」と喚き立て続け、「独占にあぐらをかいてきたおごりもあらわになった」と罵るのは、自分たちが大手電力とその契約者の上に「あぐらをかく」ために電力自由化を煽り立ててきたことをハッキリと示しているのであり、テメエらの「おごりがあらわになった」だけだ!

もう、過去の投稿を調べるのは大変なので、何年何月何日の投稿とは言わない(「総括原価方式」「発送電分離」「新電力」等のキーワードで検索して頂きたい)けれど、この記事で喚き立てていることは、これまでに何度も何度も、「何度」という言葉を「何度言っても言い足りない」ほど何度も糾弾し続けてきた。
コヤツらは、2018年5月3日の投稿で採り上げた邪説で、「大切なのは、異論にも耳を傾け、意見を交換し、幅広い合意をめざす社会を築くことだ。それなのに『反日』『国益を損ねる』といった言い方で、気に入らない意見を敵視し、排除しようという空気が、安倍政権になって年々強まっている」だの、昨年2月3日の投稿で採り上げた2019年11月20日の邪説でも、「一方で、異論を排除し、自らに反対する者を敵視する首相の姿勢は、社会の分断を助長する危険がある」だの、4月7日の投稿で採り上げた1月5日の邪説でも、「首相は野党やその支持者など、考え方が異なる者への敵視を隠さない」だのと泣き喚いてやがったけど、「異論にも耳を傾け、意見を交換し、幅広い合意をめざす」ことを拒絶し、「独占にあぐらをかいてきたおごりもあらわになった」と罵って、「気に入らない意見を敵視し、排除しよう」と図り、「異論を排除し、自らに反対する者を敵視するコヤツらの姿勢は、社会の分断を助長する危険がある」。
コヤツらは、大手電力と市民を「分断」させ、大手電力と契約し続ける市民と新電力に乗り換えた市民を「分断」させて、大手電力とその契約者の上に「あぐらをかき続け」ようと図るんだね。

コヤツらは、2017年7月5日の投稿で採り上げた2017年7月4日の邪説で、「敵と味方を峻別し、異論には耳を傾けず、数の力で自らの主張を押し通す」だの、2018年11月2日の投稿で採り上げた邪説でも、「異論を遠ざけ、同じ考えの持ち主で事を進めようという手法は、『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」だのと泣き喚いてやがったけど、2012年9月2日の投稿2014年5月29日の投稿12月4日の投稿2019年2月5日の投稿2月10日の投稿、そして、8月11日の投稿で糾弾したにもかかわらず、またしても山家公雄、諸富徹という腐れ誤用学者に喚かせ続け、「敵と味方を峻別し、異論には耳を傾けず」、「異論を遠ざけ、同じ考えの持ち主で事を進めようという手法は、『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」。
(私めに言わせれば甘っちょろい批判だけれど、容量市場と電力自由化に関してはコチラコチラでも論じてる。けど、コヤツらは徹頭徹尾「敵と味方を峻別し、異論には耳を傾け」ない。)
ということは、原発は「他人ごと」で私利私欲が「自分ごと」、と「あぐらをかく」ために、電力自由化を煽り立ててきたということ。
(新電力が企業向けの電気料金が家庭向けよりも安いことを悪用していることに頬かむりを決め込んで、「新電力が大手電力と対等に競争できる環境を整える必要がある」と泣き喚くのは、諸富徹というハゲが正真正銘の腐れ誤用学者であることをハッキリと示してる。そもそも、電力は需要と供給が一致していなければならないから、競争するものではないにもかかわらず、「新電力が大手電力と対等に競争できる環境を整える必要がある」と泣き喚くのは、原発は「他人ごと」で私利私欲が「自分ごと」と「あぐらをかく」ために他ならず、諸富徹というハゲが正真正銘の腐れ誤用学者であることをハッキリとハッキリと示してるな。)

「新電力の多くは自前の発電所を持っていない」のだから、送電線を使っていない。
にもかかわらず、「新規参入した新電力も送電線を『公平』に使えるよう」と喚き立てるのは、コヤツらが、原発は「他人ごと」で私利私欲が「自分ごと」を、「公平」と考えているから。
こんなヤツラがモリカケを仕掛けて、昨年7月7日の投稿でも指摘したとおり、「公平・公正な行政」と泣き喚いてやがったんだね。


森友遺族訴訟 赤木ファイルを隠すな


赤木雅子さんは会見で「赤木ファイル」の提出を求めた

「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員もやめる」――。森友学園への不透明な国有地売却が発覚し、安倍前首相が国会でそう発言してから4年になる。
この後、公文書の改ざんという前代未聞の事態が起きた。民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず、動機や指揮命令系統の詳細などの全容は依然解明されていない。
糸口になるかもしれないのが「赤木ファイル」だ。
改ざんに加担させられたことを苦に自死した近畿財務局の元職員赤木俊夫さんが職場に残したもので、一連の経緯が詳しく記録されているという。
赤木さんの妻雅子さんが国などに損害賠償を求めている裁判で、原告側はこのファイルの提出を請求した。国会でも野党が追及を続けるが、政府は不誠実な態度に終始している。
たとえばこんな具合だ。
ファイルの存在を確認する質問に対し、麻生財務相は衆院予算委員会で「訴訟にかかわることを訴訟外で答えることは控える」と答弁。裁判所の要請があればファイルを出すかとの問いにもゼロ回答を続けた。昨年行われた衆院調査局の調査の際も同じ理由で提出を拒んだ。
一方で、政府は裁判の場では「改ざんの経緯や内容についてはおおむね争いがない。だからファイルを提出せよという原告側の要求に、回答する必要はない」と主張している。
野党が、国会では「裁判にかかわる」と言い、法廷では「裁判の争点とは関係ない」と言っているとして、二枚舌ではないかと批判するのもわかる。政治家、財務省、訴訟対応にあたる法務省が、一体となって隠蔽(いんぺい)しているとしか見えない。
財務省が調査して佐川宣寿元理財局長らを処分したことで、改ざんの全体像は判明し問題は決着したというのであれば、ファイルを出しても何の支障もないはずだ。にもかかわらず、その存否すら明らかにするのをかたくなに拒む。異様な対応というほかない。いったい何を恐れているのだろう。
雅子さんは17日の法廷で、ファイルの提出について「二度と決裁文書の改ざんが行われないようにするためにも、とても意味がある」と意見を述べた。
公務員が自信と誇りをもって日々の職務に臨める、当たり前の政府になってもらいたいという思いが伝わってくる言葉だ。「当たり前の政治」は菅首相のモットーではなかったか。
森友問題では事実と異なる国会答弁が139回繰り返され、国民は愚弄(ぐろう)され続けた。首相は雅子さんの訴えを受け止め、ファイルの提出を指示すべきだ。


(2021年2月21日の朝鮮日刊新聞邪説)

「3.5%の人々がまず飛び出して資本主義の先にあるものを開拓し、いけるぞとなったら一気に社会のシステムが変わっていく。そんな変革を期待しています」と喚くのは、「民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず」、「この後、公文書の改ざんという前代未聞の事態が起きた。民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず、動機や指揮命令系統の詳細などの全容は依然解明されていない」と泣き喚く。
「未来のための金曜日」の面子に「若者の声に耳を傾けて」と泣き喚かせ、それを「アンケートに寄せられた声」と言い立てるのは、そして、国民に議論させるための正しい設問をせず、「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」だの、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」だのという回答を選ぶように仕向けて、国民が炭素税を求めていることにしてしまうのは、「民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず」、「この後、公文書の改ざんという前代未聞の事態が起きた。民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず、動機や指揮命令系統の詳細などの全容は依然解明されていない」と泣き喚く。
己らが民主主義の具現であるかのごとくに装って国民を欺き、己らが「民主主義の根底を揺るがす」という事実を覆い隠すために、モリカケをでっち上げたんだね。

奸凶省に「個人や街レベルの変化だけでなく・・・超過分や削減分を取引する『排出量取引』などの手法です」と喚かせた挙句に、「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」だの、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」だのという回答を選ばせて、国民が炭素税を求めていることにしてしまいながら、「公務員が自信と誇りをもって日々の職務に臨める、当たり前の政府になってもらいたいという思いが伝わってくる言葉だ」と喚き立てる。
電力自由化を煽り立てて、原発は「他人ごと」で私利私欲が「自分ごと」を推し進めながら、「公務員が自信と誇りをもって日々の職務に臨める、当たり前の政府になってもらいたいという思いが伝わってくる言葉だ」と喚き立てる。
「公務員が自信と誇りをもって市民抑圧・収奪の職務に臨める、当たり前の政府になってもらいたいという思いが伝わってくる言葉だ」な。

「3.5%の人々がまず飛び出して資本主義の先にあるものを開拓し、いけるぞとなったら一気に社会のシステムが変わっていく。そんな変革を期待しています」と喚かせ続け、「国民は愚弄され続けた」にもかかわらず、「森友問題では事実と異なる国会答弁が139回繰り返され、国民は愚弄され続けた」と泣き喚く。
格差の問題から目を逸らすために、ヤラセのアンケートで「未来のための金曜日」の面子に「若者の声に耳を傾けて」と泣き喚かせ、「国民は愚弄され続けた」にもかかわらず、「森友問題では事実と異なる国会答弁が139回繰り返され、国民は愚弄され続けた」と泣き喚く。
「政府や自治体が再生可能エネルギーを増やす」だの、「再生可能エネルギーが主力電源になるように、政府が方針を作る」だのという回答を選ばせ、国民が炭素税を求めていることにしてしまい、「国民は愚弄され続けた」にもかかわらず、「森友問題では事実と異なる国会答弁が139回繰り返され、国民は愚弄され続けた」と泣き喚く。
原発事故処理・補償の負担はどうなるのか、他の原発廃炉の負担はどうなるのかという「国民の悲痛な訴え」には目もくれず、「新電力の幹部らから悲痛な訴えが相次いだ」と泣き喚き、「国民は愚弄され続けた」にもかかわらず、「森友問題では事実と異なる国会答弁が139回繰り返され、国民は愚弄され続けた」と泣き喚く。
己らが国民の側に立っているかのごとくに装って国民を欺き、実は「国民を愚弄」するためにモリカケをでっち上げたんだね。

昨年3月24日の投稿7月18日の投稿7月19日の投稿7月29日の投稿8月4日の投稿8月10日の投稿8月12日の投稿8月21日の投稿8月26日の投稿8月30日の投稿11月29日の投稿、そして、2月11日の投稿でも指摘したとおり、「近畿財務局の元職員赤木俊夫」は、「自信と誇りをもって日々の職務に臨む」意思が希薄だったので、コヤツらのモリカケ偏向報道に怯え慄き、「改ざんに加担させられた」と錯乱して「自死した」けれど、死んで後も、コヤツらが「民主主義の根底を揺るがす大事件にもかかわらず、動機や指揮命令系統の詳細などの全容は依然解明されていない」だの、「公務員が自信と誇りをもって日々の職務に臨める、当たり前の政府になってもらいたい」だのと言い立てて、「国民を愚弄し続け」るのを正当化する役割を担い続けてるんだよ。
赤木俊夫は我国の歴史上でも屈指の醜悪な下司だ!
この邪説が先の2つの紙面と同じ朝刊に掲載されたのは、その事実をハッキリと示してる。
赤木俊夫は己の足で地獄まで歩いてゆけ!

原発事故は「他人ごと」で私利私欲が「自分ごと」と破顔拳

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

1月7日の投稿で採り上げた1月4日の朝刊第2面で、アホの気象予報士に「『自分事』として受け止める工夫を」と泣き喚かせ、2月13日の投稿で採り上げた紙面でも、ブスのモデルに「気候変動を『自分事』として考える意識がなかなか広がらない」と泣き喚かせ、前回の投稿で紹介したとおり、「我がこととして捉えづらい面もあります」と泣き喚いてやがったけど、翌週も、血眼で「自分ごと」、「自分ごと」と泣き喚き続けてやがった!


2021年2月14日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より(ネット上でも全文読める。)

「あなたは普段、地球温暖化の問題は自分に関係あると考えていますか?」に223人が「考えている」、「温暖化対策のためには、これまでの消費や生活スタイルを変えなければならなくなる、と思いますか?」に217人が「思う」ということは、7割の人が「自分ごと」として捉えているということだろ。
それなのに、なぜ「地球温暖化対策はなぜ自分ごととして捉えづらいと思いますか?」と質問する?
「考えている」「思う」と答えなかった人だけに質問しているのなら、「二つまで選択可」でも数が合わないな。
しかも、「2050年や2100年に自分は生きていないから関係ない」、または、「本当に温暖化対策が必要なのか、いまだに懐疑的だ」と答える人が、初めの2つの設問に「考えている」「思う」と答えるはずないのに、両方足したら129人もいる。
(「二つまで選択可」だけど、「2050年や2100年に自分は生きていないから関係ない」と「本当に温暖化対策が必要なのか、いまだに懐疑的だ」の両方を選択することはあり得ないから、重複は無いはず。)
やっぱり数が合わないな。
おかしいな。
それとも、自分たちは「自分ごととして捉えている」けれど、「自分ごととして捉えていない」人は「なぜ自分ごととして捉えづらいと思いますか」という意味か?
わざわざ、そんな設問をしたということは、初めの二つの設問で「考えている」「思う」が7割前後になるように、アンケートへの回答の中から315人を選択したことを露呈してるな。
(もちろん、回答を改竄した可能性も大。)

昨年3月10日の投稿9月19日の投稿で紹介したとおり、「同調圧力」と泣き喚いてやがったけど、己らが不都合な科学的真実をひた隠して「地球温暖化」と煽り立て続けながら、「自分ごととして」と喚き立てるのは当に「同調圧力」。
2月9日の投稿で指摘したとおり、国民の4人に3人は「本当に温暖化対策が必要なのか、いまだに懐疑的」だから、こんなアンケートをでっち上げて民意を歪曲し、「同調圧力」を掛けようと図ったんだよ。
だから、昨年12月27日の投稿1月21日の投稿1月26日の投稿、そして、2月13日の投稿で糾弾したにもかかわらず、執拗に「気候市民会議」と喚き立ててやがる。
しかも、無作為に選ばれたのなら、氏名を明らかにすべきではない。
ところが、氏名を明かし、顔まで出してる。
(しかも、男かと思ったら、「祥子」。やっぱり、ブスが目立ちたくてやってるだけ、「黙ってろブス」!)
江守グレ多が参加者の情報を提供したんだろ。
コヤツらが権力(奸凶省)と結託して、国民に「同調圧力」を掛けていることは明らかだな。

1月3日の投稿で採り上げた大晦日の邪説は「先の大戦時、科学者は国家の使用人のように戦争遂行に協力させられた」と泣き喚いてやがったけれど、新聞社が組織を挙げて「自分ごととして捉えろ」と喚き続けるのは、かつての戦時下の翼賛体制そのもの。
昨年3月10日の投稿で紹介したとおり、「不安から国の取り組みに期待する気持ちが醸成され、自発的に『下からの総動員体制』を生み出す条件が整いやすい」と泣き喚いてやがったけど、「法規制 やむを得ないのでは」と言わせたのは、「不安から国の取り組みに期待する気持ちが醸成され、自発的に『下からの総動員体制』を生み出す条件が整いやすい」から、「あなたは普段、地球温暖化の問題は自分に関係あると考えていますか?」、「温暖化対策のためには、これまでの消費や生活スタイルを変えなければならなくなる、と思いますか?」、「地球温暖化対策はなぜ自分ごととして捉えづらいと思いますか?」と喚き立てていることを、ハッキリと示してるな。

2013年12月8日の投稿2018年12月2日の投稿、そして、昨年10月7日の投稿で指摘したとおり、己の目と耳でしっかりと見聞きし、己の頭で考えて、初めて「自分ごととして捉える」ことができる。
コヤツらが、一方的に「地球温暖化」と煽り立てて、「自分ごととして捉えろ」と「同調圧力」を掛けているということは、実のところ、「他人ごと」を「自分ごととして捉えろ」と要求している、ということ。
長野県の汚いババアに「出資者は売電収入、双方に利点があります」と喚かせてやがるけど、「出資者は全国、海外にも広がっています」ということは、出資できる経済的余力のある人が固定価格買い取り制度で庶民の所得を奪い盗って利を貪っている、ということ。
滋賀県の例も、本当に「地産池消」なら、つまり、市民全員が出資して市民全員で使っているのなら、±0のはずだけど、「配当は地域商品券」ということは、出資できる経済的余力のある家庭が固定価格買い取り制度で庶民の所得を奪い盗って利を貪っている、ということ。
コヤツらは、お前ら貧乏人は、お金持ちがお前らの所得を奪って懐を肥やしていることを「自分ごととして」喜べ、と喚いてやがるんだよ。
だから、前週の記事で固定価格買い取り制度に関して質問しなかった。
そして、お前ら庶民は、平均年収1300万円の最上位1%の富裕層の俺様がお前らの血税で高価なEVに乗るのを「自分ごととして」喜べ、と喚いてやがったんだね。

だから、この日も「我が世の春を謳歌していませんか」。


2021年2月14日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

コヤツらは、2012年11月17日の投稿で採り上げた邪説で「国民に痛みを強いることを避けて通れない」と言い放った。
2013年2月16日の投稿で採り上げた2008年10月6日の邪説では、「国民には負担増の『痛み』を引き受けてもらわねばならない」と言い放った。
2016年9月6日の投稿で指摘したとおり、己は「痛み」を引き受けない、だから、引き受けてもらわねばならない。
他人が苦しむ分だけ、己は利を得ることができるから、「『痛み』を引き受けてもらわねばならない」。
他人の苦しみは「他人ごと」、他人の苦しみで得る利益は「自分ごと」。
それが「自分ごととして捉える」の意味。

だから、これまで徹底的に糾弾し続けてきたにもかかわらず、同じ朝刊でコレ!


2021年2月14日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

曲がりなりにも新聞社でありながら、固定価格買い取り制度を国民に尋ねようとせず、執拗に「RE100」と囃し立て、固定価格買い取り制度で国民の所得を奪っている企業の言い分だけを報じる。
しかも、2019年10月22日の投稿で紹介したとおり、納税逃れしているにもかかわらず、「国内最大規模のメガソーラーを展開するソフトバンクグループの・・・訴える」と喚き立てる。
しかも、2018年4月5日の投稿で採り上げた「けいざい+」に見えるとおり、これまではメガソーラーですら環境アセスメントの適用外で、散々に環境を破壊しているにもかかわらず、「国内最大規模のメガソーラーを展開するソフトバンクグループの・・・訴える」と喚き立てる。
税金を払わないチョンコロ様が環境を破壊してお前ら国民の所得を奪って懐を肥やしているのを「自分ごととして」喜べ、と喚いてやがるんだね。
他人に負担させて得た利益は「自分ごと」。
それが「自分ごととして捉える」の意味。

固定価格買い取り制度で己らが支払うべき電気代を国民に支払わせながら、「出席者によると、再エネが手頃に調達できなければ、海外に生産拠点を移さざるを得ないという訴えもあった」と泣き喚くのは、国民の血税で再エネを増やせ、そして、企業の電気代は安くしろ、安くした分は国民に負担させろ、と言うことに他ならない。
「すでに欧州では100%を達成し」と喚いてやがるけど、2015年11月3日の投稿昨年8月26日の投稿で紹介したとおり、ドイツでも企業の電気代を抑え、その分、国民負担が激増してる。
もちろん、電気代を安くして利益が上がった分だけ投資家が潤う。
だから、1月30日の投稿で糾弾したにもかかわらず、尚もESG投資と囃し立て続けやがるんだね。
(先の紙面で「配当は地域商品券」と囃し立てていたけど、そのスケールをもっと大きくした話。)
国民を脅すように「出席者によると・・・」と喚き立てるのは、「自分ごととして捉える」の意味をハッキリと示してるな。

もちろん、たとえ海上に風車を林立させようと、そんな電気は基幹送電線にほとんど流れない。
昨年9月27日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「総発電量に占める再エネの割合は・・・2倍の18%に増えた」と言い張ってやがるけど、太陽光や風力の電気は基幹送電線にほとんど流れていない。
だから、2017年10月30日の投稿11月11日の投稿2018年1月16日の投稿4月5日の投稿10月23日の投稿昨年4月8日の投稿8月11日の投稿9月4日の投稿、そして、9月11日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「非効率的な送電網『まだ伸ばせる』」と泣き喚き続けるんだね。
けれど、流れなくても、風車の建設を請け負った企業は儲かる。
そして、結局は投資家を潤す。

何度言っても言い足りない」けれど、「労働力が手頃に調達できなければ、海外に生産拠点を移さざるを得ないという」論理で、中禍人糞凶和国に「生産拠点を移し」、投資家が潤い、CO2排出は激増した。
温暖化が真実で、再エネを増やさねばならないのなら、投資家の資産を没収して、それを原資にすべきにもかかわらず、「労働力が手頃に調達できなければ、海外に生産拠点を移さざるを得ない」と同じ論理で、「再エネが手頃に調達できなければ、海外に生産拠点を移さざるを得ないという訴えもあった」と国民を脅す一方で、ESG投資と囃し立て続けるのは、投資家=富裕層が己らの排出したCO2を逆手に取り、「他人に負担させて得た利益は『自分ごと』」のために温暖化を煽り立て、「自分ごととして捉える」と喚き立てていることをハッキリと示してるな。

これまた「何度言っても言い足りない」けれど、2015年4月19日の投稿で引用した表に見えるとおり、我国の累積排出責任は途上国並み、または、それ以下。
コヤツらの煽り立てる温暖化が真実なら、累積排出責任に応じて課徴し、責任の低い国々に分配する制度を創設すべきであり、我国は欧米と中禍人糞凶和国から補償される側だから、それを再エネの原資にすべき。
「すでに欧州では100%を達成し、中国でも今年度中に実現できる見通し」と喚き立て、(上で説明したとおり、基幹送電線にはほとんど流れていないけれど)米国より0.1%高いにもかかわらず、我国を最下位にしたグラフをデカデカと掲載して、「周回遅れ」と罵り散らし、「出席者によると・・・」と脅し、ESG投資と囃し立てるのは、日本国民を苦しめて利を貪るために、「自分ごととして捉える」と喚き立てていることをハッキリと示してるな。
1月7日の投稿で採り上げた2021年1月4日の朝鮮日刊新聞朝刊第2面に見えるとおり、「20年1~6月、中国で新たに許可された石炭火力の発電能力は約17ギガワット分に達し」にもかかわらず、「周回遅れ」と罵り散らすのも、日本国民を苦しめて利を貪るために、「自分ごととして捉える」と喚き立てていることをハッキリと示してる。)

2月4日の投稿でも言ったけれど、企業は原発の電気を使い続けてきた。
東電管内の企業は福島第1原発の電気を使い続けてきた。
だから、原発事故と他の老朽原発の廃炉を「自分ごととして捉え」て、その費用を負担すべき。
真っ先に「びっしりと敷き詰められた約6千枚の太陽光パネルに、抜けるような青空が映る」と囃し立ててやがるけど、2014年5月7日の投稿でも指摘したとおり、そんなことしても、原発事故で放出された放射性物質も原子炉も放射性廃棄物も消えてなくなりはしないにもかかわらず、「RE100」の企業は、自分たちは再エネを使うから原発は自分たちに関係ないと言い立てて、原発事故と他の老朽原発廃炉は「他人ごと」。
コヤツら反日左翼は、それを正当化するために、2016年10月2日の投稿で採り上げた2016年9月29日の邪説で「新電力にも廃炉のつけを回せば、競争と選択の土俵をゆがめる。なぜこんな理不尽な案が出てくるのか」だの、11月24日の投稿で採り上げた2016年11月7日の邪説でも「それなのに、廃炉という必要不可欠な費用を競争相手につけ回しするのは、虫が良すぎないか」だの、11月20日の邪説でも「経営の常識から外れたつけ回しであり、事業者の責任をあいまいにすることにもなる。撤回するべきだ」だの、「だが、原発に関するコストは、原発を持つ事業者が担うべきである。理屈の通らないつけ回しは許されない」だの、12月9日の投稿で採り上げた2016年12月7日の邪説でも「原発事故に伴う費用をどう負担するかという問題と、新電力を支援して競争を促すことは、全く別の課題だ。抱き合わせは筋違いである」だの、12月13日の投稿で採り上げた2016年12月10日の邪説でも「原発を持たない新電力とその契約者にまで負担を強いるという内容だ。理屈の通らないつぎはぎが目立つ」だの、2017年1月8日の投稿で採り上げた2016年12月26日の邪説でも「筋違いな新電力へのつけ回しを含み、与野党や閣僚、消費者団体から異論が相次いだが、経産省は押し切った」だの、5月22日の投稿で採り上げた2017年5月14日の邪説でも「原発を持たない新電力に一部を負担させる方針には、『筋違いのつけ回し』といった批判がやまない」だのと泣き喚き続けた。
前回の投稿で紹介したとおり、「電気代が安くなる」と囃し立ててたけれど、東電管内の住民は原発事故の補償・除染・廃炉の費用を負担しなければならないのだから、「電気代が安くなる」はずがない。「電気代が安くなる」と喜ぶ連中は、そして、それを囃し立てるコヤツら反日左翼は、原発事故は「他人ごと」と考えてる。)
己らが使い続けてきた原発の負担を他人に「つけ回し」て、私利私欲を満たすのがコヤツらの言い立てる「自分ごと」。
その「自分ごと」を正当化するために、お前らも我々の私利私欲を「自分ごととして喜べ」と喚き立ててやがるんだね。

「混迷の電力・原発」と題するこの連載記事は、原発の問題を採り上げているのだから、如何にして、国民負担を最小限にして福島第1原発事故の処理を進め、他の老朽原発の廃炉も進めるのか、を論じるべき。
たとえ、コヤツらの煽り立てる温暖化を真に受けても、我国の累積排出責任は途上国並みだから、原発事故処理のための国民負担を最小限にするために、当面は石炭火力発電を推進すべき。
にもかかわらず、散々に電力会社を罵り散らし続けた挙句に、「周回遅れの再エネ」と泣き喚いたのは、原発事故を「他人ごと」にし、己らの私利私欲を「自分ごととして捉えさせる」ために、温暖化を煽り立てていることをハッキリと示してるな。

しかも、だ。
何度言っても言い足りない」けれど、2011年8月18日の投稿9月11日の投稿で紹介したとおり、コヤツらは原発安全神話を率先して垂れ流した。
にもかかわらず、「周回遅れ」と罵り散らしたのは、コヤツらこそが原発事故を招いた最凶の犯罪組織であることを、ハッキリと、ハッキリと示してるな。
1月30日の投稿で採り上げた「e潮流」も「本気なのか」と泣き喚いてやがったけど、「問われる本気度」とは、日本の国土を本気で破壊しろぉぉぉ~、ということ。
日本国民を本気で被曝させろぉぉぉ~、ということ。
「問われる本気度」と喚くコヤツら反日は、日本国民を本気で殺せぇぇぇ~、と喚き立ててやがるんだよ!

醜いブーの私バカよね、お馬鹿ブーよね

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

1月30日の投稿で「言っておくがな、『気候変動は地球規模の緊急事態か』という設問だけでは世論調査足り得ない」と言ったにもかかわらず、こんな連載を始めやがった!


2021年2月7日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より(ネットでも全文読める。)

前回の投稿で採り上げた紙面でも、ブスのモデルに「気候変動を『自分事』と考える意識がなかなか広がらない。とても難しいテーマですよね」と泣き喚かせやがったけど、「気候変動 日本人8割が『緊急事態』」なら、日本人のほとんどは「我がこととして捉えている」だろ。
それなのに、なぜ「我がこととして捉えづらい面もあります」と泣き喚く?
あ?
「気候変動 日本人8割が『緊急事態』」とデマを流していたことを露呈したな。
2月9日の投稿で指摘したとおり、国民の4分の3はコヤツらの煽り立てる「気候変動」を真に受けていない。
民意をも歪曲したということは、「気候変動」と煽り立てて、市民を収奪しようと目論んでいるということだ!

「気候変動」を真に受けている4分の1のおバカさん(「アンケートに寄せられた声」として紹介されている連中)に質問するにしても、先ずは「二酸化炭素など温室効果ガスの排出を2050年までに『実質ゼロ』にする」ことの是非を問わねばならない。
2015年4月19日の投稿で引用した表を示して、途上国並み、または、それ以下の責任しかない我国が欧米と同様に「二酸化炭素など温室効果ガスの排出を2050年までに『実質ゼロ』にする」必要があるか、と問うべき。
2月4日の投稿で糾弾したにもかかわらず、それすらしないで、真っ先に「地球温暖化対策のため、二酸化炭素など温室効果ガスの排出を2050年までに『実質ゼロ』にする動きが国内外で本格化してきました」と喚き立てやがるのは、市民を収奪するために「地球温暖化対策」と泣き喚いていることを、ハッキリと示してるな。

だから、「あなたは温暖化を加速させる化石燃料(石油や石炭)による電気と、温暖化を防止する再生可能エネルギー(太陽光や風力、地熱)による電気のどちらを選びますか?」と質問してやがるけど、だったら、固定価格買い取り制度は何だ?
あ?
「多少高くても再エネの電気を選ぶ」って?
1月26日の投稿でも指摘したけど、それなら「他の9軒が毎年支払ってる9万円を自らが支払わねばならないから、電気代は毎年10万円近く上がるはず」。
それでも「再エネの電気を選ぶ」か?
あ?

しかも、これまた1月26日の投稿で「『《電気代が安くなった》という人』は東電や関電の原発・火力の電気を使っているということ」、「己が支払うべき9万円を他人に負担させながら、『《電気代が安くなった》という人もいる』って、弱者を愚弄してんのか!」と指弾したにもかかわらず、その後もこんな記事まで掲載してやがった!


2021年2月6日の朝鮮日刊新聞土曜日朝刊の別刷り「be」より

電気は需要と供給が一致していなければならない。
だから、「電気代が安くなる」ということは、その分だけ他人の「電気代が高くなる」ということだ!

そういうことをきちんと国民に説明した上で、「どちらを選びますか?」と質問しろ!
メディアなら当然だろ。
けど、しない。
絶対にしない。
1月26日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「どちらを選びますか?」と質問するのは、国民を欺いて収奪するために「地球温暖化対策」と泣き喚いていることをハッキリと示してるな。
だから、昨年3月5日の投稿で糾弾したにもかかわらず、尚も「RE100」と囃し立て続けやがるんだね。
2月4日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「共感できる会社を」と喚き続けやがるんだよ。

さらに、2016年5月16日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「走る蓄電池、家計に貢献 EV利用6年目の記者は」だと!
2015年4月28日の投稿で指摘したとおり、コヤツらの平均年収は1300万円で最上位1%の富裕層。
当然、この鬼畜の年収はそれ以上。
そんな連中に「国や自治体の補助が、地域によって最大で140万円以上ある」「国と東京都から39万円の補助が出た」のは、「電気自動車が普及するために必要なことだと思いますか?」と質問しろ!
高給取りの同じ仲間を囃し立てた挙句に「電気自動車が普及するために必要なことは何だと思いますか?」と質問して憚らないこの新聞社は、「何だと思いますか?」と質問しろ!
しかも、アンケートでは「エコカー優遇策や住宅補助や太陽光発電補助など、それらを検討できる経済力がある人しか導入できない策ばかり聞こえてきて」と批判してる。
だったら、石井という鬼畜にそれを見せろ。
石井という鬼畜に「この批判は何だと思いますか?」と質問しろ。
石井という鬼畜の答えを掲載するのが筋だろ。
にもかかわらず、「走る蓄電池、家計に貢献 EV利用6年目の記者は」という記事を平然と掲載しやがる!
しかも、「夜間電力が1キロワット時約13円なのに対し、昼間電力は使用量によって約29~45円」は原発を前提にしてる。
「あなたは温暖化を加速させる化石燃料(石油や石炭)による電気と、温暖化を防止する再生可能エネルギー(太陽光や風力、地熱)による電気のどちらを選びますか?」と質問して憚らない新聞社は「何だと思いますか?」と質問しやがれ!

「あなたは電気自動車に乗りたいですか?」だと?
「あなたを電気椅子に乗せたいです」!

だから、昨年6月5日の投稿10月16日の投稿10月26日の投稿で糾弾したにもかかわらず、醜いメス豚に喚かせ続けてやがる!


2021年2月13日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

はい!
「政府は、まず補助金などで消費者の『脱ガソリン車』への選択を後押しする必要があります」と、つまり、富裕層を優遇しなさぁぁぁ~~い、田舎の年寄りは這いずってスーパーや病院に行きなさぁぁぁぁ~い、と喚いてますです。

2017年11月6日の投稿で紹介したとおり、EUではディーゼル車に因る大気汚染で多くの死者が出てる。
「内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ!」と題する論説にも見えるとおり、我国の「脱大気汚染車」を輸入すれば市民の命を守れたのに、域内の自動車業界を守るために多くの市民の命を奪ってきたんだね。
黄色いベスト運動を見れば分かるとおり、格差が著しく拡大したEUでEVが短期間に普及することはあり得ないから、市民の命を第一に考えるなら、今からでも域内の自動車産業を潰して我国の車を輸入すべき。
(もちろん、自動車産業を潰せば大量に失業が生まれるけれど、1月26日の投稿で採り上げた邪説余滴は「石油会社に勤めていた労働者たちが転職し、森林の再生に携わるといったぐあいに」と喚いてやがったのだから、失業が生まれるから自動車産業は潰せないという反論はできないはず。)
EUこそが「基幹産業である自動車産業が取り残されてしまうという危機感」から、温暖化を煽り立てて我国の「脱大気汚染車」を貶めようとしてるだけ。
(しかも、2018年10月6日の投稿で採り上げた「北極のブラックカーボンはどこからくるの? ─ NIESが発生源別の寄与率を計算」という記事に見えるとおり、「すす粒子や元素状炭素とも呼ばれているBC粒子は、ディーゼルエンジンの排気ガス」が一因で、それが北極圏温暖化の主な原因だから、EUの卑劣さは明白。)
1月18日の投稿で採り上げた数学者と称するスベタですら、「正義の勝利というより日本外交の敗北の結果だろう。立場が逆ならば、ハイブリッド車の排除は『非関税障壁』と見なされて世界貿易機関(WTO)に提訴されてもおかしくはない」と指摘してた。
ところが、この醜いブーは「専門は国際法・環境法」と称しながら、そんな視点すら無い。

2月4日の投稿で「『急がねばならない。事態は切迫している』のなら、脱炭素の技術を開発した企業は無償供与すべきだろ。『事業規模にかかわらず、脱炭素の対応が遅れれば新時代のビジネスで生き残れない』と喚き立てるのは、競争に負けたら貧しくなるんだ、敗者は死ね、弱い者は死ね、と言うことに他ならない」と糾弾したにもかかわらず、先の紙面でも「世界で市場拡大、競争過熱」と喚き立て、このメス豚も「競争が激しくなるのは確実でしょう」と喚き立ててる。
前回の投稿で採り上げた紙面の左下のババアも、恐らく口先だけの欺瞞だろうけど、一応は「収奪する経済と競争的な技術開発から、技術を分かち合い命を支える経済へ」と言ってた。
けれど、この醜いメス豚にそのような視点は皆無。

何の知識もなく、何の知性もなく、ただひたすらに「世界の潮流」、ブー、ブー、ブー、と啼き喚いてるだけ。
正にブタ。

「これからは米アップル社など、異業種からの新規参入も増えて」、「政府は、まず補助金などで消費者の『脱ガソリン車』への選択を後押しする必要があります」なら、外資を儲けさせるために日本国民の血税を使うことになる。
その分だけ日本国民は貧しくなる。
「同時に、産業構造の転換でマイナスの影響を受けるであろう中小企業への支援も忘れてはなりません」と言い張るのも、外資を儲けさせるために、大手自動車業界の下請企業を潰した尻拭いを国民にさせるということに他ならず、その分だけさらに日本国民は貧しくなる。
もちろん、その皺寄せを受けるのは平均所得以下の市民。
CO2を排出して富を蓄え続けてきた投資家=富裕層はさらに富を肥やすことになる。
温暖化を煽り立てるにつれて、格差が拡大し続けてきた。
昨年は支那ウィルス禍で経済がガタ落ちになる一方、富裕層はさらに富を肥やしたから、「昨年、世界の自動車販売総数は前年比で減少しましたが、(高価な)EVの販売は大きく伸びてシェアは拡大した」んだね。
多くの市民が生活苦に喘いでいるにもかかわらず、「EVの販売は大きく伸びてシェアは拡大しました」と囃し立てるこのメス豚は、「格差の拡大は世界の潮流 もはや不可避」と喚き散らしてるんだよ。
(隣の女が、「補助金などで消費者の『脱ガソリン車』への選択を後押し」という富裕層優遇を批判せずに、「色んな動力 選べる時代に」と囃し立ててるのも、結局は同じ。上の野郎も、批判しているようだけど、「意気込みを示したことは、行政として当然の行為でしょう」と言ってるから同じ。)

こんな醜いメス豚が無学術会議会員。
1月3日の投稿で採り上げた昨年大晦日の邪説は「これを『花森流』民主主義と呼ぶなら、『安倍・菅流』民主主義とは似ても似つかぬ」と泣き喚いてやがったけど、「世界の潮流 もはや不可避」と言い張るのは、「民主々義の〈民〉は 庶民の民だ ぼくらの暮しを なによりも第一にするということだ」ではなく、「民主々義の〈民〉は 富裕層だ ぼくらの暮しを なによりも蔑ろにするということだ」。
「これを『花森流』民主主義と呼ぶなら」、「世界の潮流 もはや不可避」と言い張る「『左翼・無学術会議流』民主主義とは似ても似つかぬ」!

ブーの私バカよね お馬鹿ブーよね
「民主々義の〈民〉は 庶民の民だ ぼくらの暮しを なによりも第一にするということだ」と、うしろ指、うしろ指 さされても
最上位1%に、命をかけて
醜い面に耐えてきたのよ 今日まで

だから、同じ朝刊で「北の森で考えた。1世紀先を想像して『飽』を減らし、『贅』を削りたいと」。


2021年2月13日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

前回の投稿で紹介したとおり、ブスのモデルに「若い世代が声を上げるのは、『サバイバル』としてやっているんです」と泣き喚かせ、先の紙面でも「ただ、将来世代のために必要とはいえ」と喚き立ててやがるけど、「将来世代のために」、お前ら富裕層が国民の血税でEVを買うんか?
あ?
「将来世代」って、お前ら富裕層の子や孫のことか?
あ?
だから、アンケートでは「エコカー優遇策や住宅補助や太陽光発電補助など、それらを検討できる経済力がある人しか導入できない策ばかり聞こえてきて」と批判してるのに、己らの仲間を「走る蓄電池、家計に貢献 EV利用6年目の記者は」と囃し立ててるんか?
あ?

2月9日の投稿でも指摘したとおり、支那ウィルス禍で困窮する市民は明日の生活を心配してる。
昨年8月4日の投稿で「弱い者には今が無ければ未来は無い」と言ったけれど、コチラでも「今を安心して生きられない国民に後世も未来も子孫もない」と言ってる。
昨年4月27日の投稿5月17日の投稿、そして、1月11日の投稿で糾弾したとおり、コヤツらが持て囃しているのは裕福な家庭の若者ばかり。
「ただ、将来世代のために必要とはいえ」と喚き立てるのは、市民を収奪して富裕層が利を貪るために温暖化を煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。

しかも、2月11日の投稿で採り上げた邪説は「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今」と泣き喚いてやがった。
それなら現在進行形の問題であり、弱者ほど被害が大きいはず。
2月9日の投稿で紹介したとおり、江守グレ多も、詭弁にすぎないとは言え、「環境問題に取り組むのは恵まれた人の道楽なのではなく、『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」と泣き喚いてた。
「ただ、将来世代のために必要とはいえ」と喚き立てるのは、市民を収奪して富裕層が利を貪るために温暖化を煽り立てていることを、ハッキリとハッキリと示してるな。

この程度の毒婦で否定論者は倒せん

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

2019年12月15日の投稿昨年10月7日の投稿、そして、10月16日の投稿で糾弾したにもかかわらず、またしても、モデル風情に喚かせてやがる!


気候変動問題 誰かに「自分事化」を求めず、自ら動く
聞き手・藤田さつき 聞き手・大牟田透
2021年2月10日 17時37分
菅義偉首相の2050年温室効果ガス排出「実質ゼロ宣言」などで話題にのぼる気候変動問題。「自分事」にすることが重要といわれますが、簡単ではありませんよね。では、どうすれば?
小野りりあんさん「若い世代にとってはサバイバル」
気候変動を「自分事」と考える意識がなかなか広がらない。とても難しいテーマですよね。どうしたらハードルが下がるのか、私にも答えはすぐに見つかりません。
環境保護活動をする母のもと北海道の自然に囲まれて育った私は、子どもの時からその意識がわりと高かったと思います。7、8歳の頃、19922年のブラジルの「地球サミット」でのセバン・スズキさんのスピーチを知り、「一人じゃ解決できない。仲間を作らないと」と考えたのをよく覚えています。

COP25の日本パビリオン前に立つ小野りりあんさん=2019年12月、スペイン・マドリード、石井徹撮影

そう、気候変動ってあまりに大きな問題なんです。ニュースで見聞きしても、個人の行動がどうつながるか実感を持ちにくい。それに事実、「これだけやれば解決する」という問題でもありません。石炭火力発電の廃止や植林、社会システムの変革までしないと。大人数の力で立ち向かわなきゃならないことですが、他の人へつながろうとするのはすごく勇気がいる。
だから私は、グレタ・トゥンベリさんが始めた若者による抗議行動「フライデーズ・フォー・フューチャー」を見た時、大人に突きつけられたタイムリミットのある大きな課題に衝撃をあ受けたと同時に、立ち上がった多くの姿に希望を強く感じました。
若い世代が声を上げるのは「エ…


(朝日新聞デジタル)

紙面はコチラ。


2021年2月11日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

「7、8歳の頃、1992年のブラジルの『地球サミット』でのセバン・スズキさんのスピーチを知り、『一人じゃ解決できない。仲間を作らないと』と考えたのをよく覚えています」って?
笑わせんな!
「7、8歳」の子どもがニュースを見て理解できるはずねえだろ。
もちろん、気候変動が何かも理解できない。
IPCCの人為的(排出CO2)温暖化説はホッケー・スティック曲線が拠り所だけど、そのホッケー・スティック曲線すらなかった。
1月9日の投稿でも解説したとおり、そのホッケー・スティック曲線も全くの虚構。
2010年以降、温暖化で猛暑だの、厳冬だの、台風やハリケーンが強大化だの、豪雨だの、干ばつ(で森林火災)だのと泣き喚き始めたけど、もちろん、それも全く非科学的なデマだけど、1992年にはそんなこと(気候変動と)も言ってなかった。
気温上昇の停滞と人為的温暖化説の破綻」の図10-14に見えるとおり、ENSOに因る気温変動と噴火に因る気温低下を除けば、実は、1993年から気温上昇は進んでいない。
そのグラフは2014年までだけど、昨年1月5日の投稿1月19日の投稿1月9日の投稿、そして、1月23日の投稿で解説したとおり、その後も(CO2排出に因る)気温上昇は進んでいない。
もちろん、モデル風情がそんなこと知るよしもない。
隣では、CO2の排出で氷が解けて沈んじゃうんですぅぅぅ~、みたいな絵を載せてやがるけど、「『温暖化で沈む国』の全く不都合な真実」の図11-22に見えるとおり、我国の潮位は上がっていない。
1月7日の投稿で紹介したとおり、キリバスのアホブタに喚かせてたけど、キリバスの潮位も上がっていない。
もちろん、頭カラッポのモデルはそんなことも知らない。
にもかかわらず、「そう、気候変動ってあまりに大きな問題なんです」と泣き喚くのは、「気候変動」が醜悪なプロパガンダに他ならないことを露呈してるだけ。

「気候変動を引き起こした現在の社会システムの矛盾は、格差、差別、長時間労働や様々な『生きづらさ』につながっている」って?
お前のような頭カラッポのモデル風情が格差の問題を理解しているはずねえだろ。
だから、尚も、ダボスに招かれたグレた娘を盾にして、「大人に突きつけられたタイムリミットのある大きな課題に衝撃を受けたと同時に、立ち上がった多くの姿に希望を強く感じました」。
格差の問題を全く理解していないから、「世代間で意識のギャップが大きい」と泣き喚いてやがるんだね。
「毎日の暮らしに追われる人たち」は毎日が「サバイバル」。
しかも、支那ウィルス禍で「サバイバル」に直面する人が激増している最中に、「若い世代が声を上げるのは、『サバイバル』としてやっているんです」と泣き喚き、「毎日の暮らしに追われる人たちを気候変動問題から遠ざけてしまっている」と泣き喚くのは、「個々の生きづらさ」を全く顧みないことを物の見事に露呈してる。
2月9日の投稿でも指摘したとおり、「気候変動」を真に受けても、「毎日の暮らしに追われる人たち」を顧みるなら、「格差を引き起こした現在の社会システムの矛盾は、気候変動や様々な『生きづらさ』につながっている」と言うべきにもかかわらず、「気候変動」を主語にして、「気候変動を引き起こした現在の社会システムの矛盾は」と喚き立て、「毎日の暮らしに追われる人たちを気候変動問題から遠ざけてしまっている」と泣き喚くことが、「格差、差別、長時間労働や様々な『生きづらさ』につながっている」んだ!

その証拠に、このブスは 350.org と関係してる。
350.org はダイベストメントを仕掛けた。
「気候変動を引き起こした現在の社会システム」の元凶であるはずの投資家=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が、己らがこそが「気候変動を引き起こした現在の社会システム」を変えるかのごとくに言い立てて利を貪り続けるのを、正当化する以外の何物でもない。
「石炭火力発電の廃止や植林、社会システムの変革までしないと」はダイベストメントに他ならず、このブスの言い張る「社会システムの変革」は「社会的弱者の『生きづらさ』につながっている」んだね。

黄色いベスト運動はそのことを訴えた。
黄色いベスト運動は「『サバイバル』としてやっているんです」。
ところが、2月9日の投稿でも指摘したとおり、グレた娘は黄色いベスト運動弾圧の尖兵となった。
「生きづらさに直結」なら、その当事者を前面に押し立てて訴えるはずだけど、安倍こべに「生きづらさ」を訴えた人たちを弾圧した人でなしを盾に、「だから私は、グレタ・トゥンベリさんが始めた若者による抗議行動『フライデーズ・フォー・フューチャー』を見た時・・・」と喚き立て、「私は飛行機に乗らない」と喚き立てるのは、このブスの言い張る「社会システムの変革」は「社会的弱者の『生きづらさ』につながっている」ことを、ハッキリと示してるな。

「それより『私』を主語にして語りたい」って?
我思う、故に我あり。
「大人に突きつけられたタイムリミットのある大きな課題」だの、「若い世代が声を上げるのは、『サバイバル』としてやっているんです」だの、「世代間で意識のギャップが大きい」だのと泣き喚くテメエに「私」は無い!
お前が「私」と思い込んでいるのは、お前らを唆し操っている「大人」=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族
「私は『富裕層』を守護して騙りたい」だけ。

「気候正義」と言い立てれば、安価で安定した石炭火力の電気が欲しいと訴える「毎日の暮らしに追われる人たち」が「不正義」となり、CO2を排出して富を蓄え格差を拡大させ続けてきた投資家=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が、己らの排出したCO2を逆手に取り、ダイベストメントと言い立てて富を肥やし続け格差を拡大させ続けることが「正義」となる。
「『気候正義』というキーワード」は「社会的弱者の生きづらさに直結」する。
「『格差解消』というキーワードで結べば、99%の人々がもっと互いにつながって見えてくる真実がある」。
それは困るから、「『気候正義』というキーワードで結べば、もっと互いにつながって見えてくるものがあるのでは、と考えています」んだよ。

左下のババアが「エッセンシャルワークを軽視せず」と嘯いてるけど、火力発電を支えるのは「エッセンシャルワーク」だ。
お前のようなモデルは「エッセンシャルワーク」じゃねえ。
欧米ではお前のような痩せすぎのモデルは不健康を助長する元凶と糾弾されてるんだ。
お前なんかが「石炭火力発電の廃止」と喚き立てるのは、「エッセンシャルワークを軽視」の極みだ。
1月26日の投稿で採り上げた邪説余滴は「石油会社に勤めていた労働者たちが転職し、森林の再生に携わるといったぐあいに」と喚いてやがったけど、「石炭火力発電の廃止や植林」と泣き喚くのなら、モデルなんか辞めて森に働きに行け!
こんなブスのモデルに喚かせ続けるのは、「気候変動」と煽り立てる卑劣で邪悪な意図をハッキリと示してるな。

支那ウィルス禍で格差の問題を「自分事」として理解する市民が急増しているのは、「個々の富裕層の生きづらさに直結」する。
だから、「気候変動、私はどうする」と言い立て、「気候変動を『自分事』として考える意識がなかなか広がらない。とても難しいテーマですよね」と泣き喚かせてるんだね。
右下の野郎が「実感わく市民参加制度を」と喚いてるのは、昨年12月27日の投稿1月21日の投稿、そして、2月9日の投稿で採り上げた「気候市民会議」に他ならない。
すなわち、「下からの総動員体制」。
左下のババアも「エッセンシャルワークを軽視せず」と嘯いてるけど、「現在の科学技術を否定せずに」と言うのは、「気候変動」に異を唱えるのは「科学の否定」ということに他ならず、「気候変動」を既成事実化するために、「私はどうする」と喚いてるだけ。

「気候変動 私はどうする」 → 「私はカーボンプライジングを受け入れろ」ということ。
カーボンプライジングで市民を収奪し富裕層が富を肥やし続けるために、「気候変動 私はどうする」と喚き立ててるんだよ。
2011年3月18日の投稿で採り上げた2009年9月14日の邪説は「『我々は同じ舟に乗っている』という意識が、いまや各国で共有されている。世界の人々は一蓮托生」、「排出量取引は金融取引の一種でもある。いわば『グリード』を飼いならして、地球温暖化対策と経済成長に役立てようという制度なのだ」と喚いてたけど、左上の絵の象は富を蓄えた最上位1%の富裕層を意味する。

「気候変動」では最上位1%も99%も同じ氷に乗ってるんですぅぅぅ~、格差問題でいがみ合ってはならないんですぅぅぅ~、最上位1%も99%も等しくカーボンプライジングを負担しなければ沈んでしまうんですぅぅぅ~、という卑劣な意図が込められているんだね。

赤木俊夫、お前には地獄が相応しい!

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

1月30日の投稿で「『気候変動 日本人8割が《緊急事態》』と言い張るんなら、こんなレストランに我々の税金を使うべきかを国民に訊いてみろ!」と糾弾され、2月4日の投稿で大阪死率大学のアカに喚かせたのを糾弾されたから、こんなこと喚いてやがる!
(もちろん、関西版だけの記事だけど、ネットでも半分以上は読める。)


2021年2月8日の朝鮮日刊新聞関西版夕刊紙面より

昨年7月29日の投稿で採り上げた記事を糾弾されたので、今度は「2013年8月6日~23日のデータから、温暖化が進んだときの状況を予測した。この年は、高知県四万十市で国内観測史上最高(当時)の気温41.0度を記録するなど猛暑続きの夏だった」と喚いてやがるけど、「異常気象の全く不都合な真実」の第2節で解説しているとおり、「高知県四万十市で国内観測史上最高(当時)の気温41.0度」自体が一種のヒートアイランド現象だ。
もちろん、大阪のヒートアイランド現象は遥かに凄まじい。
「強い日差しが降り注ぐ大阪市内」で寒暖計を持って立ってたら「41.0度」なんか優に超えるわ!
異常気象の全く不都合な真実」の図14-12に見えるとおり、8月の気温は1990年までほとんど変化がなかった。
それ以降に上がり始めたのは、「異常気象の全く不都合な真実」の図14-2で解説しているとおり、ヒートアイランド現象が主因。
「都市化によるヒートアイランド現象は夜の気温が下がらない」から、夏は日は昇ると直ぐに気温が30℃近くまで上がり出し、午前中には30℃を超えて、午後には猛暑になりやすいから、日平均気温はグッと高くなる。
異常気象の全く不都合な真実」の図14-12はその事実を見事に示してる。
CO2の効果は弱い。
「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の試算に基づき、今世紀末までに8月の平均気温が3.6度上がる」は全く非科学的な戯言。
今世紀末の特定の日(8月12日)の気温なんか予測できるはずないのに、「熱中症による大阪市内の搬送者数。2013年の実人数、5年間のデータをもとにした現況再現、21世紀末の予測」と喚き立てるのは、1月30日の投稿2月4日の投稿で徹底的に糾弾されたから、青筋立てて血眼で「大阪の夏 暑さ『危険レベル』」と煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。

だから、翌朝もコレ!


2021年2月9日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

IPCC第5次報告書の市民向け要約」の第6節で解説しているとおり、ヒマラヤの氷河はススで黒ずみ、それが原因で解けてる。


ヒマラヤの氷河融解、今世紀初めの2倍速に 米研究
2019年6月20日 16:42 発信地:ワシントンD.C./米国

ヒマラヤ山脈の麓のインド・カシミール地方北部で、かつて貯水池だった場所(2015年10月29日撮影)。(c)TAUSEEF MUSTAFA / AFP

ヒマラヤ山脈の氷河の融解速度が、今世紀初頭の2倍になっているとする研究結果が19日、米科学誌「サイエンス・アドバンシーズ」に掲載「Science Advances,5(2019)7266」された。研究には米国が冷戦時代に衛星を使って撮影し、最近、機密解除された写真が使用されている。
研究の結果、気候変動の影響でヒマラヤ山脈の氷河が解け、南アジア一帯に住む数億人のための水の供給を脅かしている最新の兆候が明らかになった。
同研究論文の筆頭著者で、米コロンビア大学博士候補生のジョシュア・マウアー(Joshua Maurer)氏は、「これはヒマラヤの氷河がこの期間のうちにどれほど速く融解しているのか、そしてなぜそれが起きているのかをこれまでで最も明確に示す研究だ」と述べた。
研究者らは、インド、中国、ネパール、ブータンにまたがる全長約2000キロに及ぶ地域を40年にわたって撮影した衛星写真を精査し、2000年以降、毎年45センチ相当のヒマラヤ山脈の氷河が消滅していることを発見した。2000年以降に融解した氷河の量は、1975年から2000年の間に融解した量の2倍に達している。
研究は、氷河融解の最大の要因は気温の上昇だと結論付けている。気温は地域によって異なるが、2000年から2016年の平均気温は、1975年から2000年の平均気温と比較して1度上昇している。
研究者らはその他の要因として降雨量の変化を挙げ、雨の減少が氷量の減少につながっていると指摘。また化石燃料の燃焼から生じる煤煙が雪で覆われた氷河の表面にかぶさり、太陽光を吸収して融解を促進していることも一因だと説明した。


(AFP)

「2000年から2016年の平均気温は、1975年から2000年の平均気温と比較して1度上昇している」と喚いてやがるけど、昨年1月5日の投稿1月19日の投稿1月9日の投稿、そして、1月23日の投稿で解説したとおり、その間に(全球平均)気温は上がっていない。
にもかかわらず、「2000年以降に融解した氷河の量は、1975年から2000年の間に融解した量の2倍に達している」ということは、「化石燃料の燃焼から生じる煤煙が雪で覆われた氷河の表面にかぶさり、太陽光を吸収して融解を促進していることが主因」ということ。
ということは、「1975年から2000年の間に融解」も「化石燃料の燃焼から生じる煤煙が雪で覆われた氷河の表面にかぶさり、太陽光を吸収して融解を促進していることも一因」ということであり、前回の投稿で指摘したとおり、自然変動の寄与が大きい。
CO2の効果は弱い。
昨年6月10日の投稿で紹介したとおり、「インドでも一時大気汚染が改善され、北部パンジャブ州の町からヒマラヤの山並みが見えた」だの、8月4日の投稿で紹介したとおり、「青空が戻った インド」だの、1月5日の投稿で紹介したとおり、「インド北部のジャムで、全国的な都市封鎖によって大気汚染が解消したため、街中から望めるようになった山脈」だのと喚き立ててやがったくせに、「化石燃料の燃焼から生じる煤煙が雪で覆われた氷河の表面にかぶさり」に頬かむりを決め込んで、「温暖化影響」と煽り立ててやがるんだよ。

しかも、「今回は目立った降雨は確認されていない」と言い張ってるけど、大雪が降ってた。


インド氷河崩落3日目、197人が不明のまま 悲観論が広がる
2021/2/10(水) 9:33配信

インド・ヒマラヤの氷河崩落に伴う川の氾濫から3日目を迎え、現場では懸命の捜索活動が行われているが、生存者発見の可能性は低下しつつある。
行方不明者の多くは下流の水力発電所の作業員で、トンネル内で身動きが取れなくなっている。
9日現在の死者数は28人。捜索活動は依然難航している。
インド政府の災害対策当局者は「多くのトンネルが連結しており、一方から土砂を取り除くと、気圧差が生じて別のトンネルに多くの土砂が流れ込んでしまう。そのため作業速度が思うように上がらない」と語った。
当局によると197人が依然として行方不明で、捜索にはドローンや熱探知カメラが投入されている。
だがインド政府のシン電力相は「国の火力発電所計画の作業員93人が依然行方不明だ。彼らは見つからないだろう。死亡したとみるべきだと考えている」と述べ、生存者発見に悲観的な見方を示した。
当局はこの災害の原因を特定していないが、専門家は大雪の後、急速に天候が回復したことが氷河の崩落を誘発した可能性があるとみている。


(ロイター)

って言うと、1月7日の投稿で紹介したとおり、温暖化でドカ雪ですぅぅぅ~、と泣き喚きやがるけど、CO2排出と豪雪に因果関係は認められない。
異常気象の全く不都合な真実」の第9節で解説しているとおり、CO2排出に因る北極圏の温暖化で厳寒になるんですぅぅぅ~、と泣き喚いてやがるけど、「Nature Climate Change,10(2020)1065」でも否定されてる。(「NoTricksZone」で紹介してた。)
「大雪の後、急速に天候が回復したことが氷河の崩落を誘発した可能性」は報じず、その論文も報じず、「温暖化影響」と煽り立ててやがるんだよ。

2月4日の投稿で採り上げた2月1日の邪説は「石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」、「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と喚き立ててやがったけど、炭素税で市民を収奪するために、こんな記事を書き続けてやがるんだね。
だから、「市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、『気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ』と泣き喚いてる」と糾弾したにもかかわらず、上の紙面と同じ朝刊で喚き立ててやがる!


炭素に「値段」 導入前提に議論を急げ

カーボンプライシングは、風力発電などの再生可能エネルギーを増やすことにもつながることが期待される=2020年9月、鳥取県北栄町

「気候危機」と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ。
二酸化炭素(CO2)の排出に「値段」をつけて負担させ、排出量を減らすほど得するようにして削減を促すカーボンプライシング。その議論をする環境省の小委員会が再開された。2050年に温室効果ガス排出を実質ゼロにするという政権の目標達成に向けた動きだ。経済産業省も近く研究会をつくる。
1990年、フィンランドがCO2排出に課税する炭素税を始めたのを皮切りに、昨年4月時点で46カ国32地域がカーボンプライシングを採用している。その一種で、CO2排出が多い企業が少ない企業から「排出枠」を買う排出量取引を05年に導入した欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした。
一方、本格導入が見送られてきた日本では、同じ期間の削減率が約9%に過ぎない。
国内でも、97年に採択された京都議定書を契機に議論は起こり、12年には、炭素税に分類できる地球温暖化対策税が始まった。
しかし、その税額はガソリン1リットル当たり0・76円と、炭素換算の税率で諸外国の10分の1に満たない。環境省によると、直接のCO2削減効果は30年時点で0・2%(13年比)にとどまる。排出量取引も、東京都と埼玉県が商業ビルや工場などを対象に実施しているだけだ。
背景には産業界や経産省の消極姿勢がある。経団連は、CO2排出に直接負担を課されれば研究開発の原資が減り、国際競争力を損なうと反対してきた。
足踏みを続けている間にも世界は変化する。EUは、CO2削減対策が不十分な国からの輸入品に税をかける「炭素国境調整措置」を23年にも導入する考えだ。米国のバイデン大統領も調整措置を公約に掲げる。
環境、経産両省は協力し、日本の実情に合った仕組みづくりに取り組まねばならない。
炭素税を導入するのなら、揮発油税や電源開発促進税など、目的も税率も違う税が並立しているエネルギー課税を、CO2排出を減らす観点から整理し直す必要がある。各省が財源争いをしている余裕などない。
排出削減のためには、あらゆるCO2を同じ値段で扱うのが望ましいが、現在は化石燃料への依存度が高い電力産業などにとって、著しい負担増になる可能性もある。過渡的にどんな配慮が必要か。将来も見通したうえで探ることが欠かせない。


(2021年2月9日の朝鮮日刊新聞邪説)

「『気候危機』と言われるほど」だと?
テメエらが、不都合な科学的真実を隠し続け、「気候危機」と煽り立て続けてきたんだろ!
1月30日の投稿で採り上げた「e潮流」でも、己らが喚き立てたのを「『間に合ってよかった』とか、『遅かったが評価できる』という声が多かった」と言い張ってやがった。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

この邪説を書いてる腐れ外道は、2019年4月23日の投稿で採り上げた邪説余滴で、「大人たちは『危機にふさわしい行動』とはなんなのかを真剣に考えるべきだ。若者たちの危機感を大人も共有しないと、持続可能な地球を残せない」と泣き喚いた。
5月15日の投稿で採り上げた紙面も、「温暖化の世界を生きなければならない子どもたちを納得させられるとは思えない」と泣き喚き続けた。
10月10日の投稿で採り上げた「日曜に想う」も、「大人はもう未来への甘えを断ち切るほかない」と泣き喚き続けた。
12月4日の投稿で採り上げた「経済気象台」も、「若い世代の身になって行動すべき、との主張は胸に刺さる」と泣き喚き続けた。
それを、格差の問題を世代間の問題にすり替えていると糾弾したら、昨年1月11日の投稿で採り上げた環境欄で、「若者たちは、すべての大人を糾弾しているわけではありません。糾弾しているのは目の前の気候危機を無視して、いまだに経済成長に血道を上げている大人たちです」と抗弁しやがったけど、やっぱり、「欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」と喚き立ててる。
2015年4月28日の投稿で採り上げた「教えて!温暖化対策」の第8回で、「国の経済の規模や成長を測る物差しであるGDPは約4割増なのに、排出量は約2割減」だの、2017年12月15日の投稿で採り上げた紙面でも、「英国は62.1%成長で24.8%削減、ドイツでは32%成長で13%削減、米国でも58%成長で4.4%削減」だの、2019年1月30日の投稿で採り上げた紙面でも、「英国は63%成長し27%削減、ドイツは61%成長し13%削減、米国も65%成長して8%削減した」だのと囃し立て続けてきたけど、執拗に「経済成長を続けながら」と喚き立て続けてるんだよ。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

実際、2016年1月20日の投稿で採り上げた「世界の最富裕層1%の保有資産、残る99%の総資産額を上回る」、2017年1月17日の投稿で採り上げた「世界人口の半分36億人分の総資産と同額の富、8人の富豪に集中」、そして、2019年1月27日の投稿で採り上げた「世界の超富裕層26人、世界人口の半分の総資産と同額の富を独占」からも分かるとおり、その「経済成長」は格差を拡大させただけ。
2017年6月11日の投稿で採り上げた「パリ協定『政権抜きで果たす』 米国の企業や大学で動き」というネット記事は「前向きな州の国内総生産(GDP)は全米の3割を超えており、トランプ政権抜きで国際公約を守る動きが広がっている」と囃し立て、2018年10月4日の投稿で採り上げた紙面では、カリフォルニアで開催された「グローバル気候行動サミット」を持て囃してやがったけど、2018年11月15日の投稿で紹介したとおり、カリフォルニアではカースト制度が出来上がってる。
1月3日の投稿で採り上げた昨年大晦日の邪説は「民主々義の〈民〉は 庶民の民だ ぼくらの暮しを なによりも第一にするということだ」と嘯いてやがったけど、真の意味の「経済」、すなわち、「経世済民(または、経綸済世)」と全く相容れない。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

黄色いベスト運動は、「欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」が、市民を収奪して格差を拡大させただけであることをハッキリと示した。
けれど、前回の投稿でも指摘したとおり、ダボスに招かれたグレた娘は黄色いベスト運動弾圧の尖兵となった。
1月5日の投稿1月9日の投稿1月11日の投稿1月18日の投稿、そして、1月23日の投稿でも紹介したとおり、コヤツらはそのグレた娘を狂ったように持て囃し続けてきた。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

狂都議定書を締結し、先進国の製造業が中禍人糞凶和国に移転した結果、「EUではCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」けれど、その何倍もCO2排出が増えた。
「EUではCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」から、逆に、CO2排出は増えた。
にもかかわらず、「国内でも、97年に採択された京都議定書を契機に議論は起こり、12年には、炭素税に分類できる地球温暖化対策税が始まった」と喚き立てる。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

狂都議定書を締結して、先進国の製造業が中禍人糞凶和国に移転した結果、先進国では大量の失業が生まれ、所得が下がる一方で、企業が労賃を下げて収益を上げた分は投資家=富裕層の富と化した。
それが「欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」の実像にもかかわらず、「国内でも、97年に採択された京都議定書を契機に議論は起こり、12年には、炭素税に分類できる地球温暖化対策税が始まった」と喚き立てる。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今」なら、その責任は富裕層にあるのだから、「もはや富裕層の資産没収の可否を論じる段階ではない」!
1月3日の投稿で採り上げた邪説は「『現在の政治に対する批判的な意見がたくさんあること』。評論家の加藤周一は民主主義をそう定義する」と泣き喚いてやがったけど、「批判的な意見」を排斥しようと図る。
2015年4月28日の投稿で指摘したとおり、コヤツらも平均年収1300万円で最上位1%の富裕層。
昨年12月18日の投稿12月27日の投稿でも紹介したとおり、「北の森で考えた。1世紀先を想像して『飽』を減らし、『贅』を削りたいと」だの、「我が世の春を謳歌していませんか」だのと罵った。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機」と煽り立ててるから、「もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしてるんだね。

「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今」なら、累積排出責任を強く糺さねばならないはず。
「もはや、累積排出責任に応じて国ごとに課徴して徴収し、責任の低い国々に補償する国際機関を創設することの可否を論じる段階ではない」!
2015年4月19日の投稿で引用した表に見えるとおり、我国の累積排出責任は途上国並み、または、それ以下。
我国はEUから補償される側。
2月4日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」と正当化し、「一方、本格導入が見送られてきた日本では、同じ期間の削減率が約9%に過ぎない」と罵る。
1月30日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「足踏みを続けている間にも世界は変化する。EUは、CO2削減対策が不十分な国からの輸入品に税をかける『炭素国境調整措置』を23年にも導入する考えだ」と喚き立て続ける。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機」と煽り立ててるから、「もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしてるんだね。

昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、ダントツの排出国で、累積排出でも米国に次ぐ中禍人糞凶和国は「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言した。
「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今」なら、絶対に看過できないはず。
ところが、昨年9月27日の投稿9月29日の投稿10月26日の投稿10月29日の投稿11月25日の投稿11月30日の投稿12月22日の投稿1月7日の投稿1月18日の投稿、そして、2月4日の投稿で見たとおり、黙認、と言うよりも、正当化し続けてる。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機」と煽り立ててるから、「もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしてるんだね。

1月3日の投稿で紹介したとおり、福島原発沖の洋上風力は頓挫したにもかかわらず、2月4日の投稿で採り上げた2月1日の邪説でも、写真を掲載して「2050年に脱炭素社会を実現するには、洋上風力発電の拡大が欠かせない」と喚き立て、今回も写真を掲載して、「カーボンプライシングは、風力発電などの再生可能エネルギーを増やすことにもつながることが期待される」と喚き立ててやがるけど、昨年8月26日の投稿でも指摘したとおり、EUは我国を食い物にしようと目論んでる。


風力発電の展示会 欧州などの企業が洋上風力発電を売り込み
2020年2月26日 21時06分
地球温暖化対策の一環として再生可能エネルギーへの関心が高まる中、洋上風力発電などで実績をあげる企業の展示会が都内で始まり、日本市場への参入を目指す過去最多の海外企業が出展しています。
26日から東京 江東区の東京ビッグサイトで始まったのは、国内外からおよそ170社が参加する、国内最大規模の風力発電の展示会です。
風力を使った発電の中でも洋上風力は、陸上よりも大型の施設を使って安定した発電ができるのが特徴で、政府は地球温暖化対策の一環として、去年から全国に順次、促進区域を指定して事業者の公募を行い、普及を進めることにしています。
こうした中、洋上風力発電で実績をあげるヨーロッパなどの企業が日本市場への参入を進めていて、今回の展示会にも、一部の企業の担当者は新型コロナウイルスの問題を受けて来日を取りやめたものの、過去最多の海外企業が出展しています。
このうちデンマークやイギリスなどの企業は、それぞれブースを設けて、訪れた日本企業の担当者などに、洋上風力発電に必要な資材やソフトウエアなどを積極的に売り込んでいました。
デンマークの建設資材メーカーの男性は「日本は海に囲まれ、洋上風力発電の可能性はとても大きい。パートナーを見つけてぜひ進出したい」と話していました。
日本の発電会社の50代の男性は「豊富な経験を持つヨーロッパ企業と仕事をしたい」と話していました。
この展示会は28日まで開かれています。


(NHK)


再エネ外資、日本市場席巻 洋上風力や太陽光パネル
2020/11/7 2:00 (2020/11/7 5:06更新)
国内の再生可能エネルギー市場で海外企業が攻勢に出ている。欧州の風力関連大手が日本の洋上風力市場に相次ぎ参入しているほか、太陽光パネルでは中国勢が日本への出荷を拡大している。政府が温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を打ち出し、再生エネを主力電源にしていく考えだが、日本企業は商機を取りこぼす恐れがある。
「数年後に具体的な案件が出てくる前に、洋上風力専門のオフィスを日本で設ける」
風…


(日本経済新聞 電子版)

「カーボンプライシングは、風力発電などの再生可能エネルギーを増やすことにもつながることが期待される」と喚き立てるコヤツら反日は、炭素税で日本国民の所得を奪い盗り、「EUが富を増やすことにもつながることが期待される」と悦んでやがるんだよ。
だから、「欧州連合(EU)では、排出削減に向けた技術革新への企業投資も進み、経済成長を続けながらCO2排出量を18年に04年より約20%減らした」と囃し立て、「足踏みを続けている間にも世界は変化する。EUは、CO2削減対策が不十分な国からの輸入品に税をかける『炭素国境調整措置』を23年にも導入する考えだ」と喚いてやがるんだね。
市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!

「排出削減のためには、あらゆるCO2を同じ値段で扱うのが望ましいが、現在は化石燃料への依存度が高い電力産業などにとって、著しい負担増になる可能性もある。過渡的にどんな配慮が必要か。将来も見通したうえで探ることが欠かせない」と嘯いてやがるけど、国民生活への視点は全く無い。
1月3日の投稿で採り上げた邪説は「『ぼくらの暮し』を第一に、『批判的な意見』にこそ耳を」と泣き喚いてやがったけど、市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしていることは明らかだな!
2017年7月5日の投稿で採り上げた2017年7月4日の邪説で、「敵と味方を峻別し、異論には耳を傾けず、数の力で自らの主張を押し通す」だの、2018年5月3日の投稿で採り上げた邪説でも、「大切なのは、異論にも耳を傾け、意見を交換し、幅広い合意をめざす社会を築くことだ。それなのに『反日』『国益を損ねる』といった言い方で、気に入らない意見を敵視し、排除しようという空気が、安倍政権になって年々強まっている」だの、11月2日の投稿で採り上げた邪説でも、「異論を遠ざけ、同じ考えの持ち主で事を進めようという手法は、『国民と共に』という言葉とは全くかけ離れている」だの、昨年2月3日の投稿で採り上げた2019年11月20日の邪説でも、「一方で、異論を排除し、自らに反対する者を敵視する首相の姿勢は、社会の分断を助長する危険がある」だの、4月7日の投稿で採り上げた1月5日の邪説でも、「首相は野党やその支持者など、考え方が異なる者への敵視を隠さない」だのと泣き喚いてやがったけど、己らは「背景には産業界や経産省の消極姿勢がある」と罵り散らし、「考え方が異なる者への敵視を隠さない」。コヤツら左翼は国民を排斥する時には必ず、「産業界や経産省」を敵視するんだよ。国民を排斥する手段として「産業界や経産省」を敵視するんだよ。)

2月4日の投稿で採り上げた2月3日の邪説は「首相はコロナ対策の実効性をあげるためとして、罰則導入の旗をふるが、成否を握るのは、納得ずくでの国民の自発的な協力ではないのか」と泣き喚いてやがったけど、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない」と言い張るのなら、「もはや罰則導入の可否を論じる段階ではない」を否定できないはず。
「国民に真摯に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないと首相は心すべきだ」と泣き喚いてやがったけど、己らは「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない」と喚き散らして、「国民に真摯に向き合うこと」を拒絶する。
「もはや導入の可否を論じる段階ではない」と喚き散らして、「コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない行いに驚く」!
「もはや導入の可否を論じる段階ではない」と言い張るのは、どうしても、どうしても、お前ら日本国民を苦しめたいんだよ~、今すぐ苦しめたいんだよ~~、と思っているから。
どうしても、どうしても、お前ら日本国民を殺したいんだよ~、今すぐ殺したいんだよ~~、と言うことだ!

こんなヤツラがモリカケを仕掛けたんだね。
2018年9月16日の投稿昨年3月24日の投稿で指摘したとおり、コヤツらがモリカケを仕掛けた当初の目的は、消費税増税に反対する民意に向き合わざるを得なくなって増税を凍結した安倍を攻撃し、国民と分断させて孤立させ、消費税増税に踏み切らせることだった。
そして、それは物の見事に成功した。
コヤツら左翼はもっともっと消費税を上げて国民を搾り盗りたいけれど、現時点でそれは不可能。
そこで、昨年6月15日の投稿で紹介した「消費増税の次の財源は?政府内で浮上する『炭素税』」という記事に見えるとおり、消費税の換わりに炭素税での市民収奪を目論んでる。
そのために「気候危機」と煽り立て、赤木俊夫という下司を持ち出してきて、安倍を攻撃し続けたんだよ。

だから、上の邪説と同じ朝刊で喚いてやがった!


2021年2月9日の朝鮮日刊新聞朝刊紙面より

昨年7月7日の投稿でも指摘したとおり、「公平・公正な行政」、「全体の奉仕者」だの、7月10日の投稿でも指摘したとおり、「国民の知る権利」だのと泣き喚き続けてきやがったけど、己らこそが「国民の知る権利」を保障しているかのごとくに装い、「今世紀末の体感指数予測」だの、「ヒマラヤ氷河崩壊」「温暖化影響」だの、「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今」だのと欺いて「国民の知る権利」を侵害し、己らこそが「全体の奉仕者」を糺すかのごとくに装い、「環境省によると、直接のCO2削減効果は30年時点で0.2%(13年比)にとどまる」と喚き立て、「その議論をする環境省の小委員会が再開された。2050年に温室効果ガス排出を実質ゼロにするという政権の目標達成に向けた動きだ」と囃し立てて、「全体の奉仕者」を「一部の奉仕者」にさせ、己らこそが「公平・公正な行政」を求めているかのごとくに装い、「もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き立てて、「不公平・不公正な行政」を推し進めようと図るんだよ。

だから、同じ日の「素粒子」でもコレ!


この間、国会に築かれたウソの山はどうなるの。きょうで森友問題の初報から4年。
×  ×
潜水艦事故で20年前を思い出す。一報を受けても、森首相はゴルフを続けてたなあ。
×  ×
大手百貨店にも鑑定団が必要みたい。偽版画が出回る。
×  ×
温暖化よりも「炎暑化」と呼ぶべき危機だろう。ヒマラヤ山脈の氷河が崩れ洪水に


(2021年2月9日の「素粒子」)

己らが「温暖化よりも『炎暑化』と呼ぶべき危機だろう。ヒマラヤ山脈の氷河が崩れ洪水に」と「ウソの山」を築きながら、「この間、国会に築かれたウソの山はどうなるの。きょうで森友問題の初報から4年」と泣き喚いて見せるのは、その事実を物の見事に示してるな。

昨年3月24日の投稿7月18日の投稿7月19日の投稿7月29日の投稿8月4日の投稿8月10日の投稿8月12日の投稿8月21日の投稿8月26日の投稿8月30日の投稿、そして、11月29日の投稿でも指摘したとおり、「全体の奉仕者」としての自覚が希薄で、「公平・公正な行政」への意識も希薄な赤木俊夫は、コヤツらのモリカケ偏向報道に怯え慄き、「組織の不正に加担させられて」と錯乱し、「内閣が吹っ飛ぶようなことを命じられた」と錯乱して、自ら「命を絶った」けれど、死んで後も、コヤツらが市民を苦しめ殺すために「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き立てるのを、正当化する役割を担い続けてるんだね。
赤木俊夫は我国の歴史上でも屈指の醜悪な下司だ!
己らが「気候危機」への「疑惑」に背を向けながら、「森友 地中に眠る疑惑」と泣き喚き、「気候危機」への反論を「検証」するのを拒み続けながら、「校舎下のごみ 検証できず」と泣き喚き、そして、国民の頭越しに国民生活を顧みず「『気候危機』と言われるほど温暖化が進んだ今、もはや導入の可否を論じる段階ではない。導入を前提に、将来の脱炭素社会と経済成長を両立させる制度の設計を急ぐべきだ」と喚き散らしながら、下司の妻のために泣き喚くのは、その真実をハッキリとハッキリと示してるな。

赤木俊夫、貴様には地獄が相応しい!

俺の名前を言ってみろ、俺は「グレタさんから学んだ格率」伝承者の、え、も、も、も、りィィィ~

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

1月30日の投稿で「それでも『気候変動 日本人の大多数が『緊急事態』』と言い張るのなら、テメエらが世論調査してみやがれ!」と言ったけれど、その翌日にNHKがこんな世論調査してた。


温室効果ガス削減「日本は進んでいない」が6割 NHK世論調査
2021年1月31日 8時02分
温室効果ガスの排出量を減らすための日本の取り組みについて、6割の人が「進んでいない」と考えていることがNHKが行った世論調査で分かりました。
NHKは環境への意識を調べるため去年10月から先月にかけて、全国の18歳以上の男女、2400人を対象に郵送法で世論調査を行い、62.1%に当たる1491人から回答を得ました。
この中で、最近数十年の世界の気候変動について最も近い考えを尋ねたところ、「大部分は人間の活動によって引き起こされている」が51%、「自然界の変化と人間の活動の両方が同じくらい影響して引き起こされている」が40%、「人間の活動とは関係ない自然界の変化によって引き起こされている」が3%、「世界の気候は変化していない」が1%でした。
また、この1年の間に、住んでいる地域が暴風雨や干ばつなどの異常気象による影響をどの程度受けたか尋ねたところ、「影響を受けた」という人は58%で、「全く影響を受けなかった」という人は31%でした。
一方、国際社会が温室効果ガスの排出削減を目指す中、日本の取り組みがどの程度進んでいると思うか尋ねたところ、「全く進んでいない」(8%)と、「あまり進んでいない」(54%)を合わせると52%で、「とても進んでいる」(3%)と、「少し進んでいる」(34%)は合わせて37%でした。
地球温暖化の問題に詳しい「国立環境研究所・地球環境研究センター」の江守正多副センター長は、「政府が目指す『脱炭素社会』の具体像が多くの人に見えていないことがあらわれた結果だと思う。どんな社会が望ましいのか、国民が参加する形で議論することが大切だ」と話していました。


(NHK)

はい!
「自然界の変化と人間の活動の両方が同じくらい影響して引き起こされている」は、「気温上昇の停滞と人為的温暖化説の破綻」の第2節と第3節、そして、「IPCC第5次報告書の市民向け要約」の第2節で解説しているとおりですね。
だから、「IPCC第5次報告書の市民向け要約」の第7節で解説しているとおり、気候感度は0.75℃。
2019年11月6日の投稿でも指摘したとおり、IPCCはCO2の効果を4倍に過大評価してる。
しかも、「人間の活動」ということは、CO2以外の人為的要因、1)「北極圏の全く不都合な真実」と「アルプスの全く不都合な真実」と「気温上昇の停滞と人為的温暖化説の破綻」の第1節で解説しているとおり、大気汚染、2)「南極の全く不都合な真実」の第6節と昨年2月3日の投稿で紹介しているとおり、オゾン層破壊物質、3)「IPCC『1.5℃特別報告書』の全く不都合な真実」の第10節、「異常気象の全く不都合な真実」の第5節と第6節と第8節、「CO2排出が招く諸々の不都合の全く不都合な真実」の第16節と第19節、2019年9月18日の投稿昨年1月19日の投稿10月2日の投稿で解説しているとおり、乱開発、4)「異常気象の全く不都合な真実」の第2節、昨年7月29日の投稿8月21日の投稿12月7日の投稿12月9日の投稿で解説しているとおり、ヒートアイランドも要因だから、CO2の影響は半分以下。
気候感度はさらに低い。
昨年11月15日の投稿で紹介したとおり、その事実は人工衛星の観測からも裏づけられてる。
この調査を真に受けても、国民の半数近くは、江守グレ多らIPCCの言い立ててる温暖化を真に受けていないということ。

しかも、「62.1%に当たる1491人から回答を得ました」の「51%」だから、「大部分は人間の活動によって引き起こされている」と信じている国民は3分の1以下。
答えなかった4割弱の人は、温暖化を煽る偏った報道ばかりしているNHKの世論調査は世論操作が目的だから、協力できないと考えた人たちで、その人たちも「自然界の変化と人間の活動の両方が同じくらい影響して引き起こされている」、または、「人間の活動とは関係ない自然界の変化によって引き起こされている」、または、「世界の気候は変化していない」と考えている人たち。
国民の3分の2以上は江守グレ多らIPCCを信用していないんだよ。

もちろん、「51%」も、「大部分は人間の活動によって引き起こされている」が多くなるように、調査結果を操作した値にすぎない。
「大部分は人間の活動によって引き起こされている」と思うから、「日本の取り組み」は進んでいないと思うのだから、「『全く進んでいない』と、『あまり進んでいない』を合わせた」値が51%を超えることはないはず。
2015年4月19日の投稿で引用した表に見えるとおり、我国の累積排出責任は途上国並み、または、それ以下だから、たとえ「大部分は人間の活動によって引き起こされている」を真に受けていても、我国に責任は無いから、積極的に排出削減を進める必要は無いと考える市民をもいるはず。
「『全く進んでいない』と、『あまり進んでいない』を合わせて」も半分以下のはず。
ところが、過半数の62%。
調査結果を操作したことは明白だろ。
どうせこんなことだろうと分かっているから、4割弱の人は協力しなかったんだね。
おそらく、「大部分は人間の活動によって引き起こされている」と真に受けている人は、「自然界の変化と人間の活動の両方が同じくらい影響して引き起こされている」と同じ40%。
「62.1%に当たる1491人から回答を得ました」の40%だから、「大部分は人間の活動によって引き起こされている」と信じている国民は4分の1ほど。
はい!
昨年1月27日の投稿で紹介した、「科学者の発言や研究成果などについて『非常に』『かなり』信頼していると答えた人は、日本では25%にとどまった」と一致してますです。
国民の大多数は江守グレ多ごときに騙されてはいない。

ふっ!
俺様の活動の成果がハッキリと表れてるな。
江守グレ多、思い知ったか!

けど、生来の外道だから、思い知らない。
だから、「『全く進んでいない』(8%)と、『あまり進んでいない』(54%)を合わせると62%」を盾にして、「政府が目指す『脱炭素社会』の具体像が多くの人に見えていないことがあらわれた結果だと思う」と、つまり、過半数の国民が「温室効果ガスの排出削減」を進めることを求めていると言い張ってやがるんだね。
1月21日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「気候市民会議さっぽろ2020」を盾にして「国民が参加する形で議論することが大切だ」と喚いてやがるんだよ。

だから、こんなこと喚いてやがった!


・・・前略・・・

そこで必要になってくるのが、社会の「システム」に働きかけるというアプローチだ。スウェーデンの環境活動家グレタさんは、なぜ飛行機に乗らずにヨットで大西洋を横断したのか考えてみるとよい。彼女は皆がそうすべきだと言っているのでもなければ、自分一人分のCO2を減らしたかったわけでもない。彼女は、誰もが飛行機に乗ってCO2をたくさん出しながら移動する現在の社会システムは持続不可能であることを人々に気付かせる「メッセージ」を発するためにこれを行ったのだ。(このことは中田敦彦さんが「YouTube大学」で紹介してくれているのでぜひご覧いただきたい)
あなたの行動が、あなた自身のCO2を減らすだけでなく、システムを変えるメッセージになるように行動せよ。
これが、筆者がグレタさんから学んだ格率である。

・・・中略・・・

今回あらためて考えて、自分は労働問題への感度が低いんだなあ、と筆者は思ったのである。同様に、性差別、人種差別、格差、貧困、基地問題などなど、考えなくてはいけない社会問題は数多ある中で、感度よく反応できたり、自分で調べて考えて発言したり行動したりできているものは筆者の場合は環境問題くらいである。他の多くの問題は、頭ではわかっていても、取り組めていない。言ってみれば、自分は環境問題以外については「無関心層」なのだ。
しかし、筆者はこれらの問題に取り組む人たちを支持するし、ぞれぞれの問題を改善するためにシステムに働きかけてほしい。途中で見聞きした議論に違和感があれば意見を言うが、すべての議論に参加する余裕は無いので、自分は置いていっていいからシステムを改善してほしい。自分は後からついていくので。このように考えれば、問題毎に本質的な関心を持った人たちがシステムの変化をリードしていくのは自然なことなのではないか。
しかも、既に渡辺寛人さんや志葉玲さんがそれぞれの観点から指摘されているように、環境問題は労働問題や格差問題と相反するものではない。格差問題についての視点を一つ追加すると、気候変動の悪影響をより深刻に受けるのは、社会的な立場の弱い人たちである。農業が異常気象の被害を受けて食料価格が上昇したときに困るのは庶民だし、水害が直撃すれば生活再建に苦しむのも庶民である。環境問題に取り組むのは恵まれた人の道楽なのではなく、「庶民」こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい。
このように考えると、環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心のある人たちが、自分のテーマの方が重要であると言い争うのではなく、それらの問題をつなげて考えて、互いを応援したり、協力してシステムを変える働きかけをすることの重要性が浮かび上がってくるように思う。
「対話」の場をどう構築するか
そうは言っても、議論に置いていかれた人たちに十分な配慮が無くシステムの変化が進むことにはもちろん注意せねばならない。実際に、フランスでは(気候変動対策の一環である)燃料税の値上げによりタクシー運転手などの「庶民」が困窮し、これをきっかけにイエローベスト運動とよばれる政府への抗議活動が起きた。
この結果、市民の政治参加への要求が高まり、マクロン大統領は無作為抽出された150人の市民による気候市民会議を開催した。男女比、年齢構成、学歴などは、フランス社会全体の縮図となるように調整された。参加した市民は専門家の情報提供を受けつつ対話的な議論を行い、政府への提言を取りまとめた。同様の市民会議は英国の議会によっても開催されている。
筆者は、この気候市民会議に関心を持っており、筆者の参加する研究グループでは、11月から12月に札幌市において小規模ながらこの試行を行った。日本政府としてもこのようなプロセスで国民を巻き込んだ議論を本格的に行うべきだと考えており、筆者は政府の審議会でもそのように発言している。その意味では、トラウデンさんが出席した首相官邸の「カーボンニュートラル・全国フォーラム」は、政府と国民との対話の機会としては極めて限定的で不十分なものと言わざるをえない。
ハフポストのコメントで、「関心が無い人すべてを説得している時間は残されていない」と言ったが、これは本当にそう思っている。しかし、これは対話の拒否を意味しているのではない。むしろ、その限られた時間の中で、いかに多様な人たちの有意義な対話の場を構築できるかが、これからも筆者の関心事である。


(「『環境に配慮した商品ですか』と店員に尋ねることを、それでも僕が支持する理由」より)

高校の国語の問題だな。
「これは対話の拒否を意味しているのではない」と抗弁してやがるけど、「すべてを説得している時間は残されていない」と言うのは、己の煽り立てる温暖化を信用していない連中と議論する「時間は残されていない」と言うことに他ならず、大多数の国民は信用していないのだから、国民との「対話の拒否を意味している」んだね。
けど、2019年6月22日の投稿で紹介したとおり、グレた娘は中学でまともに学ばず、高校にも進学できなかったから、そんなことすら理解できない。
だから、コヤツは「グレタさんから学んだ」んだよ。

昨年9月25日の投稿で紹介したとおり、ダントツの排出国で、累積排出でも米国に次ぐ中禍人糞凶和国は「温室ガスゼロ 60年までに」と宣言した。
「時間は残されていない」のなら、絶対に絶対に容認できないはず。
「環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心のある人たちが」と喚いてやがるけど、「環境問題に強い関心のある」はずの「狂い盟徒・立ちション・盗ラッカー」はそれを公然と正当化した。
昨年9月29日の投稿で紹介したとおり、「環境問題に強い関心のある」グリーンピースも囃し立てた。
なぜテメエはそれを糾弾しない?
あ?
「環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心のある人たちが・・・」と喚く前に、環境NGOや朝鮮日刊に、お前らは本当に「環境問題に強い関心があるのか?」と糺すべきだろ?
あ?
「多様な人たちの有意義な対話の場を構築」するのなら、先ずは、なぜ奸凶NGOが正当化したのか、なぜテメエがそれを糾弾しないのかを議論する「対話の場を構築」すべきだけど、コヤツは、そんなことを議論する「時間は残されていない」と泣き喚いてやがるんだよ。
「温室ガスゼロ 60年までに」を黙認しながら、「時間は残されていない」と泣き喚いてやがるんだね。
「自分で調べて考えて発言したり行動したりできているものは筆者の場合は環境問題くらいである」って?
ど、こ、が?
「言ってみれば、テメエは環境問題については『無関心層』なのだ」!
「労働問題、格差問題」から目を逸らすために、「時間は残されていない」と煽り立てていること、その事実を覆い隠すために「環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心のある人たちが・・・」と嘯いていることは明白だな。

現に、奸凶NGOは世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族の資金で活動してる。
2019年11月3日の投稿で紹介したとおり、その奸凶NGOがグレた娘を担ぎ出してきて、御輿に乗せて祀り上げてる。
だから、2019年2月3日の投稿昨年1月23日の投稿で紹介したとおり、ダボスに招かれた。
もちろん、我々「庶民」が想像もできないような超高級ホテルに滞在してた。
そのグレた娘も、2019年9月27日の投稿で紹介したとおり、中禍人糞凶和国には頬かむりを決め込んで、アルゼンチン、ブラジル、ドイツ、フランス、トルコを罵った。
昨年12月20日の投稿で紹介したとおり、「温室ガスゼロ 60年までに」を批判せず、ほとんど排出していないニュージーランドを非難した。
昨年8月14日の投稿でも指摘したとおり、世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が執事の奸凶NGOに命令を下し、コヤツらIPCCは奸凶NGOの指令に従っているだけ。
だから、「温室ガスゼロ 60年までに」を正当化する奸凶NGOを糾弾せず、「グレタさんから学んだ」と喚き立ててやがるんだね。

たとえ、奸凶NGOやテメエ(貴族社会では、コヤツらIPCCは奸凶NGOよりも下位の存在)が煽り立てる温暖化を真に受けても、2015年4月19日の投稿で引用した表に見えるとおり、我国の累積排出責任は途上国並み、または、それ以下だ。
昨年12月22日の投稿1月21日の投稿で指摘したとおり、累積排出責任に応じて国ごとに課徴して徴収し、責任の低い国々に補償する国際機関を創設すべきであり、我国は補償を受け取る側だから、「環境問題は労働問題や格差問題と相反するものではない」のなら、その資金で国内の「格差問題」を緩和させるべき、という提案を議論する「対話の場を構築」すべきだろ。
ところが、コヤツは、そんなことを議論する「時間は残されていない」と喚いてやがるんだよ。
現に、「筆者は、この気候市民会議に関心を持っており、筆者の参加する研究グループでは、11月から12月に札幌市において小規模ながらこの試行を行った」けれど、昨年12月27日の投稿1月21日の投稿で採り上げた紙面に見えるとおり、そんなことは議論していない、と言うより、させない。
脱炭素と言い立てて市民を搾取するために、「時間は残されていない」と脅してるんだね。

支那ウィルス禍で多くの市民が生活に困窮してる。
「水害が直撃すれば生活再建に苦しむのも庶民である。環境問題に取り組むのは恵まれた人の道楽なのではなく、『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」と喚いてやがるけど、支那ウィルス禍で困窮する市民は、いつ来る分からない水害よりも、明日の生活を心配してる。
その人たちから見れば、温暖化対策などしている「時間は残されていない」!
それに対して「時間は残されていない」と喚くのは、お前ら弱者なんかに構ってられない、お前ら弱者がどうなろうと知ったことじゃない、と言うことに他ならない。
「気候変動の悪影響をより深刻に受けるのは、社会的な立場の弱い人たちである」ということは、逆から言えば、格差を解消すれば「気候変動の悪影響」は緩和できるということであり、昨年9月21日の投稿で採り上げた「邪説余滴」、10月10日の投稿で採り上げた10月8日の朝刊紙面、10月29日の投稿で採り上げた2つ目の紙面に見えるとおり、既に「気候変動の悪影響」が出ていると泣き喚いているのだから、先ずは「格差問題」に取り組むべきだろ。
「気候変動の悪影響をより深刻に受けるのは、社会的な立場の弱い人たちである」と、一方通行の議論しかしないのは、実は格差を前提にしているのであり、格差を解消する気など全く無いことを露呈してるんだね。
昨年5月24日の投稿で紹介したとおり、ダボス様は「環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心がある」と嘯いてる。「環境問題は労働問題や格差問題と相反するものではない・・・」と喚いてるのは、それと全く同じ。って言うか、ダボス様が「環境問題、労働問題、格差問題等のそれぞれのテーマに強い関心のある」と嘯いてるから、コヤツも「環境問題は労働問題や格差問題と相反するものではない・・・」と嘯いてるだけ。世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が執事の奸凶NGOに命令を下し、コヤツらIPCCは奸凶NGOの指令に従っているだけ。だから、「グレタさんから学んだ」んだよ。)

グレた娘は何不自由の無い生活を享受してる。
「スウェーデンの環境活動家グレタさんは、なぜ飛行機に乗らずにヨットで大西洋を横断したのか考えてみるとよい」と喚いてやがるけど、日々の生活に追われている市民に、その子どもに、「ヨットで大西洋を横断」する余裕があるか?
「『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」と喚き立ててやがるけど、日々の生活に追われてはいない「庶民」でも、「ヨットで大西洋を横断」する余裕など全く無い。
「ヨットで大西洋を横断した」のは、グレた娘が何不自由の無い生活を享受しているということだ。
テメエこそ「スウェーデンの環境活動家グレタさんは、なぜ飛行機に乗らずにヨットで大西洋を横断したのか考えてみるとよい」!
「ヨットで大西洋を横断した」のは、「環境問題に取り組むのは恵まれた人の道楽」であることを露呈してるだけだ。

そもそも、狂都議定書を締結した結果、先進国の製造業が中禍人糞凶和国に移転し、投資家=富裕層が利を貪り、格差が拡大し、その結果、CO2排出が激増したのだから、「環境問題は労働問題や格差問題と相反するものではない」のなら、「格差問題」に取り組んで「環境問題」を解決しようと思うはず。
コヤツの経歴は狂都議定書と共に始まったのだから、そのことを他人よりも強く意識していて然るべきだ。
富裕層を、富裕層の資金で活動している奸凶NGOを、奸凶NGOが御輿に乗せて祀り上げているグレた娘を、「環境問題を労働問題や格差問題と相反させている」と糾弾して然るべきだ。
ところが、安倍こべに「グレタさんから学んだ」。
富裕層の資金で活動している奸凶NGOに祀り上げられ、何不自由の無い生活を享受しているグレた娘を盾にして、「あなたの行動が、あなた自身のCO2を減らすだけでなく、システムを変えるメッセージになるように行動せよ。これが、筆者がグレタさんから学んだ格率である」と喚き立て、「『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」と泣き喚くのは、前回の投稿で採り上げた邪説が「庶民」に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵り、「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と喚き立てたのと全く同じ。
実際、昨年7月25日の投稿で紹介したとおり、コヤツも「本格的なカーボンプライシング(炭素税や排出権取引)が日本でも導入されれば、石炭火力のコストはさらに上がる。すぐに導入されるかはわからないが、10~20年にわたって導入されないと想定する事業者はさすがに楽観的すぎるだろう」と喚き立ててた。
「本格的なカーボンプライシング(炭素税や排出権取引)が日本でも導入されれば、石炭火力のコストはさらに上がる」ということは、電気代を吊り上げ、コスト高の再エネを安く見せかけて、再エネに投資する投資家=富裕層が「庶民」から毟り盗って利を貪るということ。
その分だけ、「庶民」は生活が苦しくなるということだ。
「『庶民』こそが当事者である側面が大きい」と、つまり、お前ら「庶民」がCO2を排出したから炭素税で責任を取るのは当たり前だ、と罵ってることは明らかだろ。

「自分は置いていっていいからシステムを改善してほしい。自分は後からついていく」って?
だったら、なぜ炭素税を喚き立てるんだ?
あ?
「自分は置いていっていいからシステムを改善してほしい。自分は後からついていく」なら、「本格的なカーボンプライシング(炭素税や排出権取引)が日本でも導入されれば、石炭火力のコストはさらに上がる。すぐに導入されるかはわからないが、10~20年にわたって導入されないと想定する事業者はさすがに楽観的すぎるだろう」を撤回し、考えが足りませんでしたと認め、これからは炭素税に反対しろ!
けど、しない。
だから、「筆者は、この気候市民会議に関心を持っており、筆者の参加する研究グループでは、11月から12月に札幌市において小規模ながらこの試行を行った」。
そして、「『関心が無い人すべてを説得している時間は残されていない』と言ったが、これは本当にそう思っている」。
富裕層の資金で活動している奸凶NGOが、その奸凶NGOに祀り上げられているグレた娘が、その「グレタさんから学んだ」テメエが望む「システムの変化」は、「労働問題や格差問題」の責任を追及する人々が望む「システムの変化」と全面的に対立する。
「互いを応援したり、協力してシステムを変える働きかけをすることの重要性が浮かび上がってくるように思う」と喚いてやがるけど、あなた達は富裕層がCO2を排出して積み上げた資産を没収して「労働問題・格差問題」を解消してください、私たちは富裕層からの資金協力で「環境問題」に邁進します、という矛盾した論理が成り立つはずねえだろ!
「自分は置いていっていいからシステムを改善してほしい。自分は後からついていくので。このように考えれば、問題毎に本質的な関心を持った人たちがシステムの変化をリードしていくのは自然なことなのではないか」が、実は「労働問題や格差問題は置いていっていいからシステムを改善してほしい。このように考えれば、環境問題に本質的な関心を持った人たちが市民搾取をリードしていくのは自然なことなのではないか」に他ならないことは明らかだな。

1月9日の投稿でも指摘したとおり、グレた娘は何の被害も受けていない。
「スウェーデンの環境活動家グレタさんは、なぜ飛行機に乗らずにヨットで大西洋を横断したのか考えてみるとよい」!
被害を受けた市民が「ヨットで大西洋を横断」できるか?
「ヨットで大西洋を横断した」のは、何の被害も受けていないということだ。
「『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」のなら、コレを激しく糾弾するはず

けど、しない。
しないどころか、「グレタさんから学んだ」。
「グレタさんから学んだ」のは、「『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」が、お前ら「庶民」がCO2を排出したから炭素税で責任を取るのは当たり前だ、に他ならないことをハッキリと示してるな。

黄色いベスト運動は「労働問題、格差問題」に「時間は残されていない」と訴えた。
上で指摘したとおり、「労働問題や格差問題」が「環境問題」の解決に繋がるはずにもかかわらず、「この結果、市民の政治参加への要求が高まり、マクロン大統領は無作為抽出された150人の市民による気候市民会議を開催した」のは、「労働問題や格差問題」を封じ込めるために「気候市民会議を開催した」ということだ。
コヤツらIPCCが世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族の飼い犬に他ならず、市民を搾取して利を貪るために、「筆者は、この気候市民会議に関心を持っており、筆者の参加する研究グループでは、11月から12月に札幌市において小規模ながらこの試行を行った」ことは明らかだろ。
2019年2月28日の投稿で紹介したとおり、ダボスに招かれたグレた娘が「殺(や)るか、殺(や)らないか」と喚き立てた翌日に、「真黒ん」が武力行使し、2019年12月1日の投稿で紹介したとおり、多くの参加者が傷けられ、果ては、祖国を追われた。
2019年8月2日の投稿で紹介したとおり、グレた娘はその功績(?)を賞されてニンマリしてた。
その事実に頬かむりを決め込んで、「グレタさんから学んだ」と喚き立て、「時間は残されていない」と罵ったのは、市民を黄色いベスト運動と同じ目に遭わせるために、「筆者は、この気候市民会議に関心を持っており、筆者の参加する研究グループでは、11月から12月に札幌市において小規模ながらこの試行を行った」ことを、ハッキリと示してるな!

世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族の飼い犬」と言ったけれど、結局のところは、コヤツの人間性に帰着する。
「庶民」の血税で生活する身でありながら、「グレタさんから学び」、指突きつけて「『庶民』こそが当事者である側面が大きいことを理解してほしい」と罵るコヤツは、生まれながらに弱い者苛めが大好きな外道なんだね!

さあ、庶民は富裕層の声に逆らうことはできぬ、できぬ!、そうだ、いい子だな、靴を舐めろ!

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

昨年12月16日の投稿12月18日の投稿で糾弾したにもかかわらず、またぞろ、アカに喚かせてやがる!


資本主義は「もう限界」コロナに地球破壊、立て普通の人
聞き手・神田明美
2021年1月31日 14時00分


斎藤幸平さん=2021年1月14日、大阪市住吉区の大阪市立大学

頻発する異常気象や猛威をふるう新型コロナウイルス……。地球環境の異変が世界中の人々を苦しめています。経済思想家で大阪市立大学准教授の斎藤幸平さん(34)は、危機を乗り越えるためには、無限の経済成長を求める資本主義システムでは限界があると、最新著「人新世の『資本論』」で指摘しました。環境保全と経済成長は両立できないのでしょうか。話を聞きました。
――書名にある「人新世」とはなんですか?
人間の経済活動が地球環境を徹底的に破壊する、「人新世」と呼ばれる年代に突入した、と言われています。地表はビルや工場、道路、農地など人類の痕跡が覆い尽くし、海洋にはプラスチックが大量に浮遊し、大気中の二酸化炭素も激増しています。この状況を新しい地質年代として呼ぶことが提案されています。その破滅的な影響は、修復困難なほど大きくなっています。そのひとつが気候変動です。
――毎年のように異常気象による災害が起き、気候変動の影響が指摘されていますね。
「犠牲になっているのは、環境だけでなく、労働者である私たち自身でもある」。大転換となる資本主義システムの見直しは、可能なのでしょうか。「人新世の『資本論』」の斎藤さんが論じます。
日本のような先進国でもスーパ…


(朝日新聞デジタル)

言ってることは、昨年12月16日の投稿で採り上げた紙面と「論座」の記事(未だに無料公開されてる!温暖化プロパガンダにマルクス主義者が重要な役割を担っていることが良く分かる)と全く同じだ。
なぜ、また、このアカに喚かせたのか?
前回の投稿で、市民を搾取し苦しめ殺して富裕層が利を貪るために気候危機と煽り立てていることを徹底的に暴かれてしまったので、アカを使って、そんなんじゃないんですぅぅぅ~、と泣き喚いてやがるんだよ。

だから、翌朝にコレ!


「脱炭素元年」の世界 危機克服へ変革を急がねば


2050年に脱炭素社会を実現するには、洋上風力発電の拡大が欠かせない

「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」
バイデン米大統領は先週、地球温暖化対策の大統領令に署名した。「気候変動は地球存亡の脅威だ」として、対策の国際ルール・パリ協定に復帰し、4月に気候サミットを開いて世界をリードしていくという。
すでに日中韓など多くの国が「温室効果ガス排出を実質ゼロにする」と宣言している。中国に次いで排出が多い米国が再び動き出すことで、世界の気候変動対策は加速するだろう。
コロナ禍からの復興を奇貨として、社会や経済の脱炭素化を急がねばならない。
止まらぬ地球温暖化
森林などの吸収量を差し引いた実質的な排出量をゼロにする。そんな脱炭素社会を「2050年にめざす」と宣言した国は120カ国を超える。
目標とする約30年後の未来は、どうなっているだろうか。
思えば30年前、ハイブリッド車や電気自動車は走っておらず、太陽光パネルのある住宅を見かけることはまずなかった。当時、2021年の社会を予見できた人は少なかったはずだ。
脱炭素社会への変化は、より大きいかもしれない。あちこちの海に巨大な風車が林立し、水素燃料の飛行機や船が空や海を行き交う……。石炭や石油などの化石燃料に頼る文明と決別するような変革である。
道は険しいが、急がねばならない。事態は切迫している。
国連環境計画(UNEP)によると、2010年以降、二酸化炭素(CO2)排出量は毎年1.4%ずつ増え、今世紀中に世界の平均気温が産業革命前より3.2度も上がるという。
すでに上昇幅は1.2度に達し、「気温上昇をできれば1.5度に抑える」というパリ協定の努力目標を間もなく超えてしまう勢いだ。
コロナ禍からの復興
昨年はコロナ禍で社会や経済の活動が世界的に滞り、CO2排出が前年より推定7~8%ほど減った。それでも排出量はまだまだ多く、気温の上昇を抑える効果は限られる。
むしろ今後、経済が回復に向かえば、排出増に逆戻りすることが気がかりだ。排出を減らしながら経済を立て直すグリーン復興が欠かせない。
欧州連合(EU)は30年の削減目標を55%へ引き上げ、コロナ禍からの復興基金と今後7年間の予算の計1.8兆ユーロ(約228兆円)のうち3割をグリーン復興にあてる。米バイデン政権は35年までに電力の脱炭素化をめざし、電気自動車やエコ住宅の普及などに4年間で2兆ドル(約209兆円)を投じる。
11月には、コロナ禍で1年ほど延期された国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開かれる。グリーンな経済回復の動きは、ますます加速していくに違いない。
国別排出量が5位の日本も本気度が試される。

菅政権は昨年末、「50年に実質ゼロ」のためのグリーン成長戦略をまとめた。新たな技術開発などで脱炭素と成長の両立をめざすという。
留意すべきは、30年の時点で排出をほぼ半減させていないと「50年に実質ゼロ」の実現はおぼつかない点だ。いまの政府目標の26%削減は不十分で、COP26までに思い切った引き上げが求められる。
今後10年たらずで大幅削減するには、新たな技術開発を待ってはいられない。石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ。
グリーンな社会こそ
すでにビジネスでは、脱炭素の競争が始まっている。
欧米や中国の自動車メーカーは電気自動車の市場投入を競い始めた。脱炭素化が難しいとされてきた航空機や製鉄などの業界も、化石燃料の代わりに水素を利用する技術の研究開発に本腰を入れている。
アップルやマイクロソフトのようなグローバル企業が、サプライチェーン全体で脱炭素や再エネ100%をめざす例も珍しくなくなった。
事業規模にかかわらず、脱炭素の対応が遅れれば新時代のビジネスで生き残れない。日本の企業もそう認識し、事業の変革を加速させてほしい。
消費者の姿勢もまた問われている。世界の排出量の3分の2は家庭生活と関わっており、一人ひとりが暮らしをグリーン化する意義は大きい。
再エネや電気自動車の利用のほかにもできることは多い。肉食に偏りがちな食生活の見直しや脱プラスチックは温暖化対策と無関係に見えて、実は、食肉の生産・加工・運搬にともなう排出やゴミ焼却の際の排出を減らすことにつながる。
UNEPによると、所得の上位10%の人々だけで世界の排出量のほぼ半分を占めるという。先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない。


(2021年2月1日の朝鮮日刊新聞邪説)

CO2排出は富裕層の責任じゃないんですぅぅぅ~、「世界の排出量の3分の2は家庭生活と関わって」るから、市民一人一人に責任があるんですぅぅぅ~、と喚いてやがるわけだ。
「先進国で暮らす私たち」は「所得の上位10%の人々」なんですぅぅぅ~、先進国の排出責任に関しては富裕層と庶民の区別はないんですぅぅぅ~、「所得の上位10%の人々だけで世界の排出量のほぼ半分を占める」から、「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」んですぅぅぅ~、そのために「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべき」なんですぅぅぅ~、と泣き喚いてやがるんだよ。
だったら、東電管内で暮らす人々は原発の電気を使い続けてきたのだから、「東電管内で暮らす私たちは原発事故の責任の大きさを自覚し、原発事故の補償・廃炉等の費用の負担に努めなければならない」と言うはずだな。
ところが、2016年10月2日の投稿で採り上げた2016年9月29日の邪説で「新電力にも廃炉のつけを回せば、競争と選択の土俵をゆがめる。なぜこんな理不尽な案が出てくるのか」だの、11月24日の投稿で採り上げた2016年11月7日の邪説でも「それなのに、廃炉という必要不可欠な費用を競争相手につけ回しするのは、虫が良すぎないか」だの、11月20日の邪説でも「経営の常識から外れたつけ回しであり、事業者の責任をあいまいにすることにもなる。撤回するべきだ」だの、「だが、原発に関するコストは、原発を持つ事業者が担うべきである。理屈の通らないつけ回しは許されない」だの、12月9日の投稿で採り上げた2016年12月7日の邪説でも「原発事故に伴う費用をどう負担するかという問題と、新電力を支援して競争を促すことは、全く別の課題だ。抱き合わせは筋違いである」だの、12月13日の投稿で採り上げた2016年12月10日の邪説でも「原発を持たない新電力とその契約者にまで負担を強いるという内容だ。理屈の通らないつぎはぎが目立つ」だの、2017年1月8日の投稿で採り上げた2016年12月26日の邪説でも「筋違いな新電力へのつけ回しを含み、与野党や閣僚、消費者団体から異論が相次いだが、経産省は押し切った」だの、5月22日の投稿で採り上げた2017年5月14日の邪説でも「原発を持たない新電力に一部を負担させる方針には、『筋違いのつけ回し』といった批判がやまない」だのと泣き喚き続けた。
一見矛盾してるけど、実は、矛盾していない。
真実を理解すれば矛盾は解決する。
矛盾を解決すれば真実に達する。
それがアウフヘーベン。
「つけ回し」と泣き喚くのも「脱炭素」に根ざしてる。
己ら極一部の者が利を貪るために市民に負担を強いたいから、そのために「気候危機」と煽り立てているから、片や「つけ回し」と泣き喚き、片や「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と泣き喚くんだよ。

だから、1月26日の投稿で糾弾したにもかかわらず、って言うか、糾弾されたから、ますます必死になって「再エネ選ぶ」と喚き立ててやがる!


2021年2月4日の朝鮮日刊新聞夕刊紙面より

あ~、あ~、あ~。
メチャクチャな自然破壊を「再生可能エネルギーを生み出す太陽光発電 」と囃し立ててやがら。
「再エネ選ぶなら」、「自然破壊選ぶ」んだね。
「共感できる個性は」だと?
石炭火力も原発も太陽光発電も同じ電気だ。
電気に「個性」なんかねえ。
にもかかわらず、「共感できる個性は」ということは、他人に「つけ回し」て利を貪ることに「共感できる」ということ。
「石炭火力発電や原子力発電と縁を切りたい」って?
テメエのような欲惚けジジイが生きてるから、社会が悪くなったんだ!
テメエのような欲惚けジジイとは「縁を切りたい」んだ!
支那ウィルスに罹って、はよ死ね!
この発言には「共感できる」だろ。

狂都議定書を締結して先進国の製造業が中禍人糞凶和国に移転した結果、CO2の排出が激増し、投資家=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が利を貪り、格差が加速的に拡大した。
その事実を無視して、先進国の富裕層も庶民も十把一絡にし、「所得の上位10%の人々だけで世界の排出量のほぼ半分を占めるという。先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と喚き立てるのは、富裕層が己らの排出したCO2を逆手に取り、「脱炭素」と言い立てて、市民を収奪し、さらに富を肥やすために「気候危機」と煽り立てていることを、ハッキリと示してるな。
確かに、世界全体で見れば、「先進国で暮らす私たち」は「所得の上位10%の人々」だけれど、それは後進国の多くの市民が貧しすぎるだけであり、「先進国で暮らす私たち庶民」が贅沢な暮らしをしているんじゃない。
むしろ、後進国の貧しい市民も「先進国で暮らす私たち庶民」と同じ程度の生活ができるようにすべきにもかかわらず、「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵るのは、「脱炭素」と言い立てて、市民を収奪し、富裕層がさらに富を肥やすために「気候危機」と煽り立てていることを、ハッキリと、ハッキリと示してるな。
「日常生活の見直しに努めなければならない」のなら、先ずは富裕層が貧乏人と同じ生活をすべきだろ。
前回の投稿で採り上げた高級レストランを利用できないように、富裕層の資産を没収すべきだな。
「肉食に偏りがちな食生活の見直しや脱プラスチックは温暖化対策と無関係に見えて、実は、食肉の生産・加工・運搬にともなう排出やゴミ焼却の際の排出を減らすことにつながる」はずだろ。
前回の投稿で糾弾したばかりなのに、庶民に指突きつけて、「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵るのは、富裕層が己らの排出したCO2を逆手に取り、「脱炭素」と言い立てて、市民を収奪し、さらに富を肥やすために「気候危機」と煽り立てていることを、ハッキリと、ハッキリと、ハッキリと示してるな。

1月23日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「バイデン米大統領(を大盗領)は先週、地球温暖化対策の大統領令に署名した」と囃し立ててやがるけど、売国伝はこんなことしてやがった!


バイデン大統領就任演説〈2〉
2021年1月22日 5時00分

<ガガさん熱唱> 20日、大統領就任式で国歌の独唱を終えた歌手のレディー・ガガさん(右)とバイデン氏=ワシントン、ランハム裕子撮影

(9面から続く)
■真実を守り、うそに打ち勝つ義務がある
To all those who supported our campaign I am humbled by the faith you have placed in us.
To all those who did not su…


(朝日新聞デジタル)

2018年11月15日の投稿で紹介したとお、カリフォルニアではカースト制度が出来上がってる。
2018年11月29日の投稿で指摘したとおり、この淫売もカリフォルニアで豪邸に住んでる。
「格差危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」にもかかわらず、「米大統領(を大盗領)就任式で国歌の独唱」させたのは、「米国が再び動き出すことで、世界の気候変動対策は加速するだろう」と喜び勇むのは、「格差危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」を圧殺するための、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」に他ならないことをハッキリと示してるな。
だから、昨年12月7日の投稿12月18日の投稿で糾弾したにもかかわらず、「電気自動車やエコ住宅の普及などに4年間で2兆ドル(約209兆円)を投じる」と囃し立て続けてやがるんだね。

前回の投稿でも指摘したけれど、「日常生活の見直しに努めなければならない」のなら、大儲けさせてはならないはず。
「急がねばならない。事態は切迫している」のなら、脱炭素の技術を開発した企業は無償供与すべきだろ。
「事業規模にかかわらず、脱炭素の対応が遅れれば新時代のビジネスで生き残れない」と喚き立てるのは、競争に負けたら貧しくなるんだ、敗者は死ね、弱い者は死ね、と言うことに他ならない。
富裕層が市民を苦しめ殺して利を貪るために、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」と泣き喚いてることは明らかだな。

「石炭火力発電からの撤退、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手する」のなら、「カーボンプライシング」は必要ない!
1月3日の投稿で採り上げた昨年大晦日の邪説は「『現在の政治に対する批判的な意見がたくさんあること」。評論家の加藤周一は民主主義をそう定義する」と泣き喚いてやがったけど、その批判に答えることが民主主義だ。
1月3日の投稿で「このことは、何度も、何度も、『何度』という言葉を『何度言っても言い足りない』ほど何度も糾弾し続けてきた」と言ったにもかかわらず、そして、前回の投稿でも糾弾したばかりなのに、「石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と喚き立て続けるのは、批判に答えることができないからだ。
批判に答えることができないのは、「石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」が、「民主々義の〈民〉は 庶民の民だ ぼくらの暮しを なによりも第一にするということだ」と相容れないからだ。
「石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」が、「ぼくらの暮しを毀損し なによりも富裕層を第一にするということだ」からだ!

「石炭火力発電からの撤退、CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大など」で、市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」と泣き喚いてる。
だから、1月9日の投稿1月23日の投稿で解説したにもかかわらず、「すでに上昇幅は1.2度に達し、『気温上昇をできれば1.5度に抑える』というパリ協定の努力目標を間もなく超えてしまう勢いだ」と喚き立て、「今世紀中に世界の平均気温が産業革命前より3.2度も上がる」と泣き喚いてやがるんだよ。
本当に「急がねばならない。事態は切迫している」のなら、累積排出責任を糺さねばならないはず。
1月18日の投稿でも指摘したにもかかわらず、前回の投稿でも糾弾したばかりなのに、「欧州連合(EU)は30年の削減目標を55%へ引き上げ」と囃し立て続け、「国別排出量が5位の日本も本気度が試される」と喚き立てるのは、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」が「いま日本国民を収奪し苦しめ殺して利を貪るときだ」に他ならないことを、ハッキリと示してるな。
「『2050年にめざす』と宣言した国は120カ国」のほとんどは、累積排出が無視できるほど少ない国々であり、「2050年にめざし」ても、「(コヤツらの煽り立てる温暖化を真に受けても)気温上昇をできれば1.5度に抑える」ことにほとんど寄与しない。
にもかかわらず、「そんな脱炭素社会を『2050年にめざす』と宣言した国は120カ国を超える」と囃し立てるのは、これまた累積排出責任を覆い隠すために他ならず、市民を収奪し苦しめ殺して、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」と泣き喚いてることを、ハッキリと示してる。
しかも、ダントツの排出国で、累積排出が米国に次ぐ中禍人糞凶和国は「2060年にめざす」と宣言した。
『気温上昇をできれば1.5度に抑える』というパリ協定の努力目標を間もなく超えてしまう勢いだ」なら、決して容認できないはず。
昨年9月25日の投稿9月27日の投稿9月29日の投稿10月26日の投稿10月29日の投稿11月25日の投稿11月30日の投稿12月22日の投稿1月7日の投稿、そして、1月18日の投稿で糾弾し続けてきたにもかかわらず、尚も「すでに日中韓など多くの国が『温室効果ガス排出を実質ゼロにする』と宣言している」と喚き立て続けるのは、富裕層がさらに富を肥やすために、「気候危機への対応はもう待てない。いま行動のときだ」と泣き喚いてることを、ハッキリと、ハッキリと示してるな。

「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と喚き立てるのなら、支那ウィルス禍で市民が他の市民に自粛を求めるのも正当だろ。
ところが、昨年6月15日の投稿6月23日の投稿で紹介したとおり、「自粛警察」と泣き喚き、3月10日の投稿9月19日の投稿で紹介したとおり、「同調圧力」と泣き喚きやがった。
一見矛盾してるけど、実は、矛盾していない。
真実を理解すれば矛盾は解決する。
矛盾を解決すれば真実に達する。
それがアウフヘーベン。
昨年3月10日の投稿で紹介したとおり、「不安から国の取り組みに期待する気持ちが醸成され、自発的に『下からの総動員体制』を生み出す条件が整いやすい」と泣き喚いてやがったけど、意識の低い市民に自粛を要求した市民は、上から「危機」だと脅されて「危機」と認識したのではなく、自らが支那ウィルスに恐れを抱いて行動したのであり、それは決して「下からの総動員」ではない。
権力=奸凶省と一体となり、「気候危機」と煽り立てるのは、「不安から国の取り組みに期待する気持ちが醸成され、自発的に『下からの総動員体制』を生み出す条件が整いやすい」からに他ならず、結局は「上からの総動員体制」。
あくまでも、上から「(気候)危機」と脅し、「不安から国の取り組みに期待する気持ちが醸成され、自発的に『下からの総動員体制』を生み出す条件を整え」、「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大など」を甘受させねばならない。
自粛を求めた市民のように、上から「危機」と脅されることなく行動するような市民は、「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大」を「生活を脅かす危機」と感じるから、許すことはできない。
だから、片や自粛警察と罵り、片や「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と同調圧力を掛けるんだよ。

市民を搾取し苦しめ殺して富裕層が利を貪るために気候危機と煽り立てているのではないのなら、昨年5月6日の投稿5月13日の投稿、そして、5月17日の投稿で指摘したとおり、「コロナ禍からの復興を奇貨として、社会や経済の脱格差化を急がねばならない」と言うはず。
1月26日の投稿で「富裕層の『色』は?」と問い質したけれど、「コロナ禍からの復興を奇貨として、社会や経済の脱炭素化を急がねばならない」だの、「排出を減らしながら経済を立て直すグリーン復興が欠かせない」だのと喚き立て続けるのは、「グリーンな経済回復の動きは、ますます加速していくに違いない」が「格差拡大の動きは、ますます加速していくに違いない」に他ならず、そのために「グリーンな社会こそ」と喚き立てていることを、ハッキリと示してるな。

だから、こんなこと喚いてやがった!


緊急事態宣言の延長 戦略と信頼 再構築欠かせぬ
「1カ月で感染拡大を絶対阻止する」という菅首相の言明にもかかわらず、国民生活に大きな負担をもたらす緊急事態宣言は、さらに1カ月継続されることになった。
政府は飲食店への時短要請など、これまでの対策の「継続と徹底」を掲げるが、それだけで期限内に感染を抑え込むことができるのか。国民のさらなる協力を得るには、この間の取り組みを精緻(せいち)に分析し、科学的な根拠に基づく確かな見通しを示すことが不可欠だ。
■解除見極めは慎重に
新型コロナ対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、政府が栃木県を除く10都府県での延長を決めた。
新規感染者数は明らかに減少傾向にあるが、引き続き医療提供体制は逼迫(ひっぱく)している。首相は感染拡大に「終止符を打つ」ため、「もう一踏ん張り」が必要だと理解を求めた。
しかし、多くの専門家、そして国民も、もともと1カ月で宣言を解除できるとは思っていなかったのが実情ではないか。首相に求められるのは、強い決意を裏打ちする、専門家の知見を踏まえた施策と丁寧な説明、一度立てた方針に固執せず、臨機応変に対応する柔軟さである。
その意味で、「Go To トラベル」の一時停止を含め、折に触れ、政府に提言をしてきた専門家による分科会がこのところ実質的に開かれていないのは気がかりだ。緊急事態宣言下の対策の徹底・強化を求めた昨日の提言も、持ち回りの会合でまとめたものだ。政府が耳の痛い注文を遠ざけようとしているのなら、由々しき問題だ。
政府は状況が改善した地域は、期限を待たずに宣言を解除する方針だ。感染状況がステージ4(感染爆発)からステージ3(感染急増)に下がれば、解除が視野に入るというが、専門家からは尚早だと疑問の声があがる。
3~4月は例年、転勤や進学に伴う移動や会合が増える季節だ。経済活動の再開を急ぐ余り、拙速に制限を緩め、再び感染拡大を招いては元も子もない。中長期的な視点から最善と思われるシナリオを描くとともに、それがうまくいかなかった場合の次善の策も準備する。そんな戦略の練り直しが必要だ。
■最優先は医療の強化
喫緊の課題は深刻な状況が続く医療現場への支援だ。
感染者数は減っても、重症者は依然、高い水準で推移している。救える命を守るためには、追加の病床確保を急がねばならない。きょう成立が見込まれるコロナ対策関連法案には、広域での入院調整を行う知事の権限が明記された。病院間の連携や役割分担につなげて欲しい。
2万人を超す自宅療養者への対応も急務だ。入院先が見つからず急変して亡くなるケースが相次いでいる。体調をきめ細かくチェックする態勢づくりが欠かせない。保健所に余力がない現状では、診療所や在宅医療・看護を専門とする医療機関を含め、地域の医療資源を最大限活用することが求められる。
時短営業の効果もあり、飲食に伴うクラスターが減る一方、高齢者施設での感染が急増している。基本的対処方針には新たに、高齢者施設の職員を対象にした定期検査の実施が盛り込まれた。検査態勢の抜本的な拡充は引き続き重い宿題である。
宣言の延長で営業への制約が続くことになる事業者らへの追加支援も課題となろう。コロナ対策関連法案の採決にあたり、衆院では「経営への影響の度合い」を勘案するよう求める付帯決議がなされてもいる。事業者が安心して要請に応じられるようきめ細かい対応が必要だ。
国民が見えぬ政治家
感染拡大を防ぐ行動変容に、国民の幅広い協力を得るうえで、鍵となるのが政治や行政に対する国民の信頼だ。
しかし、現実は、率先垂範すべき政治家の背信的な振るまいが後を絶たない。
政府のトップである首相自身が、国民に会食の自粛を求めているさなかに、自民党の二階俊博幹事長ら多人数とステーキ店で会食をしていたことが厳しい批判を浴びた。
さらには、自民、公明両党の衆院議員4人が緊急事態宣言下にもかかわらず、東京・銀座のクラブを訪れていたことが明らかになった。
コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない行いに驚く。特に自民党の松本純・元国家公安委員長は、当初1人で店に行ったとウソをつき、後輩議員2人が一緒だったことを隠していた。言語道断である。
首相はコロナ対策の実効性をあげるためとして、罰則導入の旗をふるが、成否を握るのは、納得ずくでの国民の自発的な協力ではないのか。
失われた信頼を取り戻すのは容易ではない。「場当たり」「後手後手」と批判されたこれまでの対応を謙虚に反省し、国民に真摯(しんし)に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないと首相は心すべきだ。


(2021年2月3日の朝鮮日刊新聞邪説)

「コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない行いに驚く」だと?
「コロナ禍からの復興を奇貨として、社会や経済の脱炭素化を急がねばならない」だの、「排出を減らしながら経済を立て直すグリーン復興が欠かせない」だのと喚き立てるテメエらこそ、「コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない」んだろ!
国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と喚き立てるテメエらの、「コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない行いに驚く」んだ!

「首相はコロナ対策の実効性をあげるためとして、罰則導入の旗をふるが、成否を握るのは、納得ずくでの国民の自発的な協力ではないのか」だと?
「テメエらは温暖化対策の実効性をあげるためとして、罰則(=CO2排出に課金するカーボンプライシング)導入の旗をふるが、成否を握るのは、納得ずくでの国民の自発的な協力ではないのか」?
「首相はコロナ対策の実効性をあげるためとして、罰則導入の旗をふるが、成否を握るのは、納得ずくでの国民の自発的な協力ではないのか」ということは、すなわち、市民を抑圧し収奪するために、「気候危機」と煽り立て、国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と決めつけ、国民に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と喚き立てているということだ!

「国民に真摯に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないと首相は心すべきだ」だと?
本当に「気候危機」なら、「国民に真摯に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないとテメエらは心すべきだ」!
国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と決めつけ、国民に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵るのは、「権力に真摯に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないと国民は心すべきだ」と言う以外の何物でもねえ!
「国民に真摯に向き合うことでしか、危機的な状況は乗り切れないと首相は心すべきだ」ということは、すなわち、市民を抑圧し収奪するために、「気候危機」と煽り立て、国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と決めつけ、国民に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と喚き立てているということだ!

前回の投稿でも指摘したとおり、「国民が見えぬ政治家」と泣き喚くのなら、「国民が見えぬ政治家」が「脱炭素社会を『2050年にめざす』と宣言した」のを、「コロナ禍に苦しむ国民感情など眼中にない行いに驚く」と糾弾するはず。
けど、決してしない。
しないどころか、安倍こべに正当化し、国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と決めつけ、国民に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵りやがる!
「国民が見えぬメディア」が、市民を収奪し苦しめ殺して利を貪るために、「気候危機」と煽り立てているんだね。

コヤツら「論座」で「想像を絶する感染状況の英国で医療はなぜ崩壊しないのか」と囃し立ててやがる。
英国の死者は10万人を超えた。


英コロナ死者、10万人超える ジョンソン首相「責任は私に」
2021年1月27日 3:23 発信地:ロンドン/英国

英ロンドンにある首相官邸で会見に臨むボリス・ジョンソン首相(2021年1月26日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / POOL / AFP

英国での新型コロナウイルスによる死者数が10万人を超えたことが、当局が26日に発表した統計で明らかになった。
新たに報告された死者数は1631人。死者数の累計は10万162人、累計感染者数は370万人近くとなった。
ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は首相官邸で開いた記者会見で「亡くなった方一人ひとりに対し、大変申し訳なく思う。当然ながら、政府が行ってきたことの責任はすべて、首相である私にある」と表明した。
マット・ハンコック(Matt Hancock)保健・社会福祉相は「われわれは今、気を緩めてはならないし、悲しいことだが、今後も厳しい時期が続くことになる。ウイルスの感染拡大は続いており、1日の新規入院患者は3500人を上回っている」と述べた。


(AFP)

我々庶民の感覚からすれば、犠牲者が10万人を超えたということは、医療が完全に崩壊しているということだけど、崩壊していないと言うのは、死んだのは貧乏人であり、貧乏人は虫けら同然と思っているからに違いねえ。
「国民が見えぬメディア」の本性を見事に示してるな。

初めに見たとおり、アカが「資本主義は・・・」と泣き喚いてやがったけど、抽象的なことほざいてんじゃねえ!
狂都議定書を締結して先進国の製造業が中禍人糞凶和国に移転した結果、CO2の排出が激増し、投資家=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が利を貪り、格差が加速的に拡大したという事実を、論じねばならねえんだ。
「資本主義」という言葉に一般化するのは、その事実から目を逸らそうと図る以外の何物でもねえ。
その事実に向き合えば、投資家=世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族が、己らの排出したCO2を逆手に取り、脱炭素と言い立てて市民を収奪し、さらに富を肥やすために「気候危機」と煽り立てている事実に向き合わざるを得なくなるから、「資本主義」と一般化しようと図るんだね。
昨年12月18日の投稿で「そんな新聞にのこのこと出てきて」と糾弾したにもかかわらず、高級レストランに補償しろと泣き喚く新聞社(を装う反社会的組織)に、また、また、また、ニヤつきながら出てきやがったのは、欺瞞を垂れ流して、市民を欺き、市民を苦しめ殺して利を貪ろうと目論んでいることを露呈してるな。

「『人新世』と呼ばれる年代に突入した、と言われています」と泣き喚いてやがるけど、テメエごときが何を知って「人新世」などとほざいてんだ?
あ?
江守正多の全く不都合な真実」の第1節で紹介しているとおり、江守グレ多は「その Nature や系列紙の Nature Climate Change、Nature Geoscience といった雑誌に、温暖化の科学が正しいことを前提とした論文が常に何本も掲載されているのだ。そのことを考えると、温暖化がウソだったり間違いだったり不正だったりすることを信じ続けるためには、よほど強い動機と思い込みが必要であるように筆者には思われる」と泣き喚いてやがるけど、「その Nature」に「Defining the Anthropocene」と題する論文が発表されてる。
それを見ると、


図1 「Nature,519(2015)171」の図2のパネルb

はい!
青線の気温は「アル・ゴアの全く不都合な真実」の図6-4です。
CO2の排出が激増したのは20世紀後半なのに、1940年の気温偏差は0.6℃で2000年の気温偏差0.4℃より高いんだね。
「大気中の二酸化炭素も激増しています。この状況を新しい地質年代として呼ぶことが提案されています。その破滅的な影響は、修復困難なほど大きくなっています。そのひとつが気候変動です」なわけねえだろ!
IPCC『1.5℃特別報告書』の全く不都合な真実」の図13-28に見えるとおり、同じグラフは「1.5℃特別報告書」にも採用されてる。
「今世紀中に世界の平均気温が産業革命前より3.2度も上がる」はずねえだろ!
アカに喚かせた翌朝に、国民の頭越しに「CO2排出に課金するカーボンプライシング(炭素税や排出量取引)の導入、再生可能エネルギーの大幅な拡大などに、すぐ着手すべきだ」と決めつけ、国民に指突きつけて「先進国で暮らす私たちは責任の大きさを自覚し、日常生活の見直しに努めなければならない」と罵ったのは、アカが市民を収奪し苦しめ殺して利を貪ろうと図る世界最上位の富裕層国際主義エリート貴族のお先棒を担いでいることを、ハッキリと示してるな。

前へ 過去の投稿 次へ 新しい投稿