非人間の声

プーランク「人間の声」より

今日今晩は。
「国際環境NGO(嘘)RealCrazyClimate」の会員某で~~~す。

今日はこれを採り上げようかね。


「原発ゼロ」社会:上 不信の根を見つめ直せ
北海道電力・泊原発3号機が5日、定期検査のため運転を止める。これで、国内すべての原発が停止する。
世界で3番目に原発の多かった日本が、世界最速で「原発ゼロ」状態に入る。
脱原発への民意を政治がしっかり受けとめた結果であれば、歓迎すべきことだ。
しかし実態は、政府の再稼働ありきの姿勢が原発周辺の自治体をはじめとする世論の強い反発を受け、先が見えない中での原発ゼロである。
不信の連鎖がそこにある。
広がる懸念の矛先
福島第一原発の事故は、私たちの社会が前提とする「信頼性」を根底から揺さぶった。
水蒸気爆発やベントをめぐる混乱、炉心溶融(メルトダウン)に関するあいまいな説明、放射性物質の拡散を予測するSPEEDIの情報開示や避難指示の遅れ――。
事故直後からの迷走は、原発を推進してきた組織と人々が、事故への備えという基本的な能力に著しく欠けていた事実をあらわにした。
なにより大きかったのは、自分たちに都合の悪い情報は隠そうとしている、という疑念を広げたことだ。
その矛先は、被曝(ひばく)によって身体的な安全が脅かされるというリアルな危機感のなか、電力会社や政治のみならず、行政、科学者・専門家、財界、マスメディアと、既存の体制そのものへと増幅していった。
原発事故は、信頼を基盤とすべき社会を「不信の巣」へと変えたのだ。
ところが、既存の体制はその根深さをくみとれていない。
象徴が再稼働問題だ。
■ゼロベースで考える
国民の多くは、必ずしも急進的な脱原発を志向しているわけではないだろう。電気が足りなくなることで「生活や経済に悪い影響が出るのでは」と心配している様子は、朝日新聞の世論調査からも浮かびあがる。
それでも、福島事故を目の当たりにした以上、原発はいったんゼロベースから考え直さなければならない。そう思うのは自然なことだ。
であれば、政治が取り組むべきことは明らかだった。
例えば、稼働から40年以上たつ美浜や敦賀といった老朽炉、巨大地震のリスクが高い浜岡をはじめとして、原発を減らしていく意思を明確に打ち出す。
使用済み核燃料や閉鎖した炉などの放射性廃棄物をどう処理していくか、本腰を入れて取り組む姿勢を示す。
原発の停止で電力が足りなくなるのを見越して、節電を組み込んだ電力調達市場を昨年のうちから整備することも、柱の一つだったはずだ。
しかし、野田政権は「脱原発依存」を掲げながら、規制当局の見直しをはじめ、何ひとつ現実を変えられていない。
再稼働についても、ストレステストをもとに形式的な手順さえ踏めば、最後は電力不足を理由に政治判断で納得を得られると踏んだ。
これで不信がぬぐい去れるわけがない。福島事故で覚醒した世論と、事故前と同じ発想で乗り切ろうとする政治との溝は極めて大きい。
むろん、政治への不信はいまに始まった話ではない。
政治への信頼度をテーマに、約140カ国を対象に実施された世論調査がある。経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心にした37カ国では、日本は政府への信頼度が36位、国のリーダー層の能力評価は31位。ギリシャと同水準だ。
日本での調査は自公政権下の08年だった。だが、民主党に政権が代わって、何か変化があっただろうか。むしろ、原発をめぐる混迷は不信を決定的なものにしたのではないか。
■おまかせからの脱却
作家の高橋源一郎さんは、昨年8月25日付朝日新聞の「論壇時評」で、いまある制度の延長線上でしか語れない政治の貧困を指摘し、「この国で起こったことから、なにも学ばなかったのだろうか」と問うている。
いま、政治への国民のいら立ちをうまくすくいとっているのは、再稼働問題で政府を批判する橋下徹大阪市長なのだろう。
ただ、有権者が政治家個人の突破力に期待するばかりでは、行き詰まる。
原子力をどのように減らし、新たなエネルギー社会をどう構築するか。私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない。それは、原発政策を国に「おまかせ」してきたことからの教訓でもある。
低線量被曝の問題も同様だ。除染や食品安全の基準では、放射線の影響をめぐって科学者のあいだでも意見が割れている。正しい答えのない問題だ。自分自身で学び、合理的だと思う考えを選びとるしかない。
とことん考え合うことのできる空間をどうつくり出すか。明日の社説では、それを論じる。


(2012年5月5日の朝鮮日刊新聞社説)


「原発ゼロ」社会:下 市民の熟議で信頼構築を
福島第一原発の事故をきっかけに、政治や行政、科学者などへの不信と疑念が広がった。
その連鎖を断ち切り、信頼を再構築するにはどうしたらいいのだろうか。
政府は新たな原発・エネルギー政策に向けた「国民的議論」を掲げる。関係する審議会や調査会で検討してきた選択肢を整理して、国民に提示する。夏までに今後の方向性について合意を目指す考えという。
ただ、議論の前提が整っているわけではない。政府の事故調査委員会の報告はまだだ。原子力規制庁(仮称)もできていない。原発の新しい安全基準作りはさらに先になる。この夏の電力需給や自然エネルギーの普及度合いも議論を左右する。
知恵を絞る必要がある。拙速にことを運べば、かえって不信を広げかねない。
■普通の人々が学ぶ
欧米では、科学者ら専門家への「信頼の危機」に見舞われた際、市民参加による熟議を通じて信頼の再生を図ってきた。
たとえば、英国は牛海綿状脳症(BSE)のヒトへの感染を否定した専門家の信頼が地に落ち、市民参加型の議論に本腰を入れた。遺伝子組み換え作物をめぐる議論にはネット経由を含め2万人が参加した。ナノテクノロジーの安全性でも、様々な議論の場が設けられた。
科学技術は暮らしを便利にするが、思わぬ副作用や危険性もある。公害や大事故などを経て、実用化の是非などに社会の意見を反映する流れが世界的に加速している。
一方、低下傾向にある民主政治への信認を補う目的でも、政策形成に市民が加わるさまざまな仕組みが考案されてきた。
原発・エネルギー政策は、この二つの流れが重なる最大級のテーマといえる。
日本の原発政策では住民の意見を聞く形をとりながら、実際は既定の方針を正当化する「名ばかり民主主義」が横行してきた。九州電力で発覚したやらせメールはその典型例だ。
これに対し、欧米での市民参加型では、無作為抽出などで数十人程度の「普通の人々」を選ぶのが一般的だ。いわば「社会の縮図」である。
参加者は基礎知識を学んだうえでじっくり考え、議論する。その結果を意見書やアンケートで集約し、行政や議会に尊重させるといった流れをとる。
議論が社会から信用されるための生命線は、独立、中立、そして透明性だ。
中立で独立した主催者のもとで、議論を誘導しないよう習熟したスタッフが進行役をつとめる。議事に協力する専門家が業界や行政とどんな関係にあるのかも明らかにする。
■補完としての「常識」
これらの方法は決して魔法の杖ではない。手間も金もかかるうえ、最終的な決定権はない。選挙で選ばれた議会に代わるわけではない。あくまで補完として、その時々の暫定的な市民社会の常識を示すにすぎない。
それでも、これまでのやり方の欠点を補う力はある。市民の良識や、譲れない信条の違いを「見える化」する。賛否両極に大きく割れる原発議論を乗り越えるには必要な機能だ。
熟議の成果を次世代へリレーするなら、「将来世代」の意思決定権を尊重する動機もはたらく。使用済み核燃料の処分など末代まで関わる問題に、ひとつの方法を示唆してもいよう。
さらに、各政党がさまざまな政策を掲げる選挙では個別政策で必ずしも最適の選択ができない、というジレンマを解きほぐすのにも有効だ。
かつて徳島市では吉野川の可動堰(ぜき)問題をめぐり、賛否から距離を置く市民が勉強会を数多く開き、その実績を踏まえて市が住民投票を行ったことがある。
国政でも、草の根の熟議を継続させ、数年間の実績を経てから国民投票にかける仕組みもありえよう。
政府が考える国民的議論も、中立的な担い手に運営を任せたうえで、もっと時間をかけ、議論を将来につなげるよう、工夫してはどうだろう。
政府としては脱原発依存の方針を早く具体化すべきだが、熟議型の議論を続けることは政策の定着や見直しに役立つ。
■国会で制度作りを
市民参加型の熟議を支えるうえで、大きな役割を果たしているのが議会(国会)だ。
日本でも福島事故では国会が調査委員会を設け、事実究明に力を注いでいる。ここは、民意の熟成にも目配りしてほしい。原発・エネルギーに限らず、税と社会保障改革など世代を超えた難題は目白押しである。
国会に事務局を置き、自ら熟議集会を主催したり、大学やNPOなど中立組織による開催を支援したりしてはどうか。
不信と混迷が深まると、強い指導者を求めがちだ。しかし、政策への市民の関与を強め、わがこととして解決する道こそが民主主義を深化させる。


(2012年5月6日の朝鮮日刊新聞社説)

2011年8月18日の投稿9月11日の投稿で紹介したとおり、朝鮮日刊新聞は原発利益共同体の中枢に居座って東電から甘い汁を吸ってきた。
「市民の良識や、譲れない信条の違いを「見える化」する」などと嘯いているけど、「市民の良識」があれば、この社説こそ「不信の巣」だろ!
と言うよりも、こともあろうに、東電から甘い汁を吸い続けてきた朝鮮日刊新聞が、まるで、自分達こそ「既存の体制」を監視し批判してきたかのごとくに、「ところが、既存の体制はその根深さをくみとれていない」などと言い放つことにこそ「懸念の矛先」が向けれられて然るべきだな。

「私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない」などと嘯いてるけど、国民が「自ら考える」ためには事実を知らねばならない。
事実を国民に知らせるのはメディアの役目。
けど、原発推進広告を垂れ流し、東電から甘い汁を吸ってきた朝鮮日刊新聞にそれを期待できるはずが無いだろ。
であるから、「私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない」が卑劣な欺瞞にすぎないことは明らかだな。
それどころか、電力供給の実態を調べようともせず、しかも、2011年4月26日の投稿8月6日の投稿8月30日の投稿、そして、1月5日の投稿で紹介したとおり、原発が無くても電力は足りているにもかかわらず、それを隠して「電気が足りなくなることで「生活や経済に悪い影響が出るのでは」と心配している様子は、朝日新聞の世論調査からも浮かびあがる」などと言い立てているわけで、「脱原発への民意を政治がしっかり受けとめた結果であれば、歓迎すべきことだ」だの、「福島事故で覚醒した世論と、事故前と同じ発想で乗り切ろうとする政治との溝は極めて大きい」だのの台詞とは裏腹に、「民意」「世論」を誘導しようとの魂胆は明らかだな。

では、どの方向に、如何なる意図で「民意」を誘導しようと図るのか?
3月20日の投稿4月3日の投稿、そして、4月18日の投稿で解説したとおり、自然エネルギーで脱原発依存に、電力自由化に「民意」を導こうしてるんだな。
だからこそ、「熟議」などと言いながら、自分勝手に「この夏の電力需給や自然エネルギーの普及度合いも議論を左右する」と決めつけてる。
2011年9月11日の投稿で採り上げた2011年7月13日の朝鮮日刊新聞社説でも「代替電源の希望の星は、風力や太陽光を始めとする自然エネルギーだ。これを増やす方向へエネルギー政策を転換し、電力会社による地域独占体制を抜本的に改めて自由化を進める」だの、4月18日の投稿で採り上げた2012年4月13日の朝鮮日刊新聞社説でも「脱原発依存を前に進めるには、再生可能エネルギーの利用を増やすことが大事で、発電施設を集中立地型から分散型へ転換しなければならない」だのと勝手に決めつけてた。

「中立で独立した主催者のもとで、議論を誘導しないよう習熟したスタッフが進行役をつとめる」だの、「政府が考える国民的議論も、中立的な担い手に運営を任せたうえで、もっと時間をかけ、議論を将来につなげるよう、工夫してはどうだろう」だのと言い立ててるけど、世の中に「中立」などというものは存在しない。
聞こえの良い言葉を操って、国民を謀ろうと目論んでいるんだな。
実際、自然エネルギー高値買い取りも電力自由化も、吉田文和「虚人」=飯田哲也に象徴されるように、「中立組織」と称する「大学やNPO」が、国民の「熟議」を経ることなく、であるから、「民意の熟成」「合意形成」が無いにもかかわらず、勝手に推し進めた。
また、朝鮮日刊新聞は、2011年9月11日の投稿で紹介した2011年7月13日の社説で「需給に応じて変動する電気料金にすれば、節電を促すことにも役立つ」だの、1月5日の投稿で紹介した2011年12月14日の社説でも「ピーク時の料金を高くするなど料金体系が多様化できる」だのと言い立ててたけど、それも「政策への市民の関与」無しに推し進められた。

実は、徹底的に国民を排除して、自然エネルギー高値買い取り、電力自由化を推し進めてるんだな。
「日本の原発政策では住民の意見を聞く形をとりながら、実際は既定の方針を正当化する『名ばかり民主主義』が横行してきた」と言い立てながら、その実は、原発事故に乗じて、「中立組織」と称する「大学やNPO」による、さらには、東電から甘い汁を吸ってきた朝鮮日刊新聞による「既定の方針を正当化する『名ばかり民主主義』が横行してきた」のよ。
しかし、それを「民主主義」と思い込ませようと図るわけ。
そのために、「ここは、民意の熟成にも目配りしてほしい」などと嘯いて国民を謀るんだな。

国民を排除するのは、国民から収奪するために他ならない。
原発が無くても電力足りているのだから、「新たなエネルギー(=自然エネルギー)」などは必要ないにもかかわらず、「原子力をどのように減らし、新たなエネルギー社会をどう構築するか」との言い草は、自然エネルギーは決定事項だ、後は、高値買い取りで負担するだけだ、と言うに他ならず、「私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない」という台詞とは裏腹に、始めから全てを決めつけ、お前達愚かな国民は我々が決めたことに従い、貢ぎさえすればそれでいいのだ、と言う以外の何物でも無い。
東電から甘い汁を吸ってきた朝鮮日刊新聞が自然エネルギー高値買い取り、電力自由化を推し進めようとしているということは、それが国民収奪の手段である証拠。

もちろん、国民を排除して、自然エネルギー・電力自由化を推し進め、国民から収奪するためには、国会を乗っ取る必要がある。
「国会に事務局を置き、自ら熟議集会を主催したり、大学やNPOなど中立組織による開催を支援したりしてはどうか」と言い立てているのは正にそのため。
その邪悪な意図を覆い隠すために「市民参加型の熟議を支えるうえで、大きな役割を果たしているのが議会(国会)だ」などと嘯いてるんだな。
その証拠に、2011年9月29日の投稿で解説したとおり、チョンコロ韓直人は国権の最高機関である国会を否定し、1月29日の投稿で紹介したとおり、チョンコロ韓直人に内閣不信任案が突きつけられた時、2011年6月2日の朝鮮日刊新聞社説は「強い憤りを覚える」と国会を罵った。

「民主主義」とは、その国の国民が「主」ということであり、従って、日本固有の風土、日本の伝統、日本人の民族性を「私たち自らが考え、合意形成をはからなければならない」にもかかわらず、「欧米では、科学者ら専門家への「信頼の危機」に見舞われた際、市民参加による熟議を通じて信頼の再生を図ってきた」などと、欧米を理想化するのも「名ばかり民主主義」の証左。
実際、2011年8月18日の投稿で採り上げた2011年5月20日の朝鮮日刊新聞社説が「耳慣れない言葉だが、発送電分離は1990年代以降、すでに欧米各国で広く採り入れられている」だの、2011年9月11日の投稿で採り上げた2011年9月5日の朝鮮日刊新聞社説が「欧州では、この制度で自然エネルギーを大幅に増やした。・・・風力は世界では自然エネルギーの柱で、中国、米国では4千万キロワットを超える」だのと言い立てていたように、自然エネルギー高値買い取りも、電力自由化も、欧米を理想化することによって正当化し、国民に押しつけた。

民主主義を騙って民主主義を封殺し、国民から収奪しようと図る意図は、何よりも「いま、政治への国民のいら立ちをうまくすくいとっているのは、再稼働問題で政府を批判する橋下徹大阪市長なのだろう」との言い草にハッキリと表れている。
1月26日の投稿で紹介したとおり、2012年1月22日の朝鮮日刊新聞社説は「住民投票こそが、この「設計図」を市民がみずからの問題としてとらえ、考えていくきっかけになるはずだ」と言い張った。
けど、異心の会は住民投票を否決した。
であるから、今回も「かつて徳島市では吉野川の可動堰(ぜき)問題をめぐり、賛否から距離を置く市民が勉強会を数多く開き、その実績を踏まえて市が住民投票を行ったことがある」と言い立てるのならば、「大阪の」を批判すべきなのに、それだけは決してしない。
「ただ、有権者が政治家個人の突破力に期待するばかりでは、行き詰まる」だの、「不信と混迷が深まると、強い指導者を求めがちだ」だのと言ってるけど、それは批判ではなく、むしろ、「大阪の」は民意に基いた「突破力」を有する「強い指導者」だと賛美する以外の何物でも無い。
5月18日の投稿で指摘したとおり、「大阪の」を政治の世界に押し上げたのは、他ならぬ朝鮮日刊新聞であり、「大阪の」を利用して、自然エネルギー・電力自由化を推し進め、国民から収奪し、かつての戦時下のような社会を建設しようと、すなわち、「民主主義を深化させる」どころか全く逆に「ファシズムを深化させる」ことを目論んでいるんだな。
これは朝鮮日刊新聞に限ったことではなく、3月28日の投稿4月3日の投稿5月15日の投稿で論じたとおり、「左翼」は朝鮮日刊新聞と一体。

しっかし、高橋源一郎とかいう奴は正真正銘の糞だな。
原発利益共同体の中枢に居座って利を貪ってきた朝鮮日刊新聞の「論壇時評」なんかに平然と寄稿するテメエこそ「なにも学ばなかった」んだろ!
と言うよりも、自ら目を塞ぎ耳を塞いでいるのであり、そんな糞野郎が何を言おうとも聞く耳を持つ必要も無いし、そんな輩の書いたものを読むのは時間の無駄以外の何物でも無い。

4月22日の投稿へのコメントは「批判の次は未来を描く。それも大切な仕事。左翼右翼はもういいさ。同じ人間だろう」と言ってたけど、「政策への市民の関与を強め、わがこととして解決する道こそが民主主義を深化させる」は「未来を描く」に他ならない。
けど、「未来を描く」が詭弁にすぎないことはもはや明らかだな。
非人間が人間の「未来を描く」ことなんてできない。
「同じ人間だろう」と思い込んで「非人間の声」に耳を傾けても、人間の「未来を描く」ことはできない。
「未来を描く」とは、現状を訴える「人間の声」に耳を傾けることそのものなんだね。

コメントを残す